288件のひとこと日記があります。
2012/04/10 22:15
土佐黒潮牧場のチャンストウライ号。
桜花賞観戦の出来事ももう少し書きたいところだったのですが、
ちょっと脱線して、少し前の出来事を・・・
3月中旬に第2次繁忙期を終え、休暇を使って4連休を作って四国をまわってきていました。
そもそもの旅の目的は食べ歩きと温泉だったのですが(笑)実は1カ所、どうしても行ってみたかった場所が。
それが高知県にある『土佐黒潮牧場』でした。
ご存じの方も多いのではないでしょうか・・・
最近ですと、スプリンターズSに出走したヘッドライナー号が、引退後こちらで余生を送っています。
簡単に言えば、『引退したコ達の一口馬主さんになりませんか?』的な牧場でしょうか。
(一応HP等を読んで判断しましたが・・・ちょっと違うかな(^^;)
みんな、のんびりと過ごしていましたよ(^^)
ぐーんと首を伸ばして、青草をはむコもいれば、
やっと差してきた暖かい日差しに目を細めて、ひなたぼっこをしているコも。
写真は、柵の木をずぅーっとカミカミしていた、チャンストウライ号。
・・・おなかすいてたのかな?(^^;
-
ポニーと小鳥さん
わざわざ詳しいお返事ありがとうございます^^
なるほど、調教師さんが頼んだのかもしれませんね。
養老牧場の中には、ファンからの依頼で預かるところもあるようですね。
自分の好きだった馬が消息不明になることほど辛いことはありませんものね・・・。
そうそう、スダチくんと同じ厩務員さんなんですよね。
スダチくんのニュースで読んで、そういえばヘッドライナーどうしてるかな・・・と思ったのでした。
さっき書き忘れましたが、写真、とっても可愛いです(*^^*)
柵を齧りながら、目が何かを訴えています(笑)。
「お腹空いたよ〜。なんかちょうだ〜い」って感じでしょうか(笑)。 -
>ポニーと小鳥さん
コメントありがとうございます^^
私もヘッドライナーが来ることになった経緯はよく知らないのですが、
もしかしたら調教師さん同士のネットワークとか、
(ヘッドライナーが入厩する前には、オースミダイドウ・アドマイヤスバルが来ています。この2頭は同じ調教師さんだったようです)
または、関係者が会員さんだったとか・・・どうなんでしょうね?
話はちょっと変わってしまいますが、NHKマイルCで派手に転倒したにもかかわらず、奇跡的にほぼ無傷だったシゲルスダチの担当厩務員さんって、
ヘッドライナーも担当されていたんですね。
だから、あんなにおっとりして優しい表情してたのかな?って、
ヘッドライナーに会ったときのことを思い出しました。
また、会いに行きたいな。 -
ポニーと小鳥さん
ヘッドライナーが黒潮牧場に行っていたなんて知らなかったです。
早速HPに行ったら写真がありました。
どういう経緯で黒潮に行ったのかはわかりませんが、嬉しいです^^ -
ポニーと小鳥さんがいいね!と言っています。
-
ぴるぐりむさん
>Lizhiさん
むっちゃ美味しそうでしょう(笑)
本当にずぅ〜っとカミカミしていて。歯がかゆかったのかな?(笑)
『お土産は現金でいいからね♪』
っていうのは、現実なんでしょうね…
でも、そういう活動をされている方には、
ぜひそういう声をあげてほしい気もするんです。
牧場に募金箱とか作ってほしいと、切に思うんですが、
そういう方たちって、とても控えめな方が多い気もする… -
ぴるぐりむさん
ずいぶん時間が経ってしまいました(T-T)
5月いっぱい繁忙期です…競馬が一番楽しい時期なのにぃ…
>ウミネマさん
探してみると、養老牧場は結構あるんですよ。
(私の想像以上に)
一番大きな規模だと、もしかしたら鹿児島の『ホーストラスト』さんかな。
HP、お勧めです。私は非常に勉強になりました。
競走馬たちと、私たち競馬ファンとの距離って、かなり遠い気がしてるんですよね。
どんなに魅力的に見えて、応援して、競馬場に足を運んでも、まだ遠い…。
こういう牧場が、もっとたくさんあったとしたら…
もっと身近にこんな場所があったなら…と。 -
Lizhiさん
(^^)むっちゃいい感じでカジってますね。養老牧場かぁ養っていけるほど稼ぎがあればいいんですけど残念ながら…
昨年ミホノブルボンさんに北海道で会いました。馬も人間も同じでやっぱりお年をめせばいろいろお金がかかるって言ってました。「お土産は現金でいいからね♪」って冗談まじりに言ってました(^^; -
ウミネマさん
引退したお馬さんたちの牧場…そんな牧場があるんですね!
一度訪れてみたいです。 -
ブンブーンさん
≫ぴるぐりむさん
そ〜ですかぁ 残りの馬生をね
ですよね(*゚ロ゚)今まで頑張って走ってきたんだもんね(o゚д゚o)
解りやすい適切なコメントありがとうございました(*^∀^*)ノ -
ジュディさんがいいね!と言っています。