453件のひとこと日記があります。
2015/06/22 00:50
配合から馬を類推するのは実に楽しい(大脱線)
クリエイティブと思います。
配合から馬を類推するのは。
自ら類似のパターンを探し、それに基づいて馬券なり、指名なり、出資なりするのは。
アプローチの仕方は複数あると思います。
私のように配合を暗記しておいて、それに基づいて指名するのもあれば
アプリを使って傾向を調べるのも有効でしょう。
結局科学ではないとは言え、過去の実績を用いて何らかの分析をするわけで、似非科学ではないが、でもでも、ただのドグマでも無い。
ゆえに、自らの信じるものに向かって語るわけで、語りきれるわけでも無いが、しかし語れて、共有出来て、そこに意味もある。
答えは複数になってしまいうるが、しかし意味がある。このことのニアリーな答えとしては自分がどう思うか、ということになるとは思う。
何といったら良いのか、自分がどう思うかとなると、どうしても実存を思い浮かべてしまうけれども、実存とは違うと思う。
ハイデッガーがSeinについての検討を実存的な観点で深めたが、私たち日本人にはそんなの簡単な話で、ただただ、『である』、『がある』の違いそれだけのこと。(失礼しますが、私日本語ネイティブゆえ仕方ないのです。それこそ直感的に理解できちゃうんで)
これは自分がどう思うかとは種類が違う。
だから、自分がどう思うかが大事というのは実存では無いのではないかー。
(飛躍し過ぎ?!)
今、私が考える
語りきれないが、しかし語ることに意味があるというのは
これを説明する単語は無いのかも知れない。
このこと自体、ヴィトゲンシュタイン先生のあの極言が説明出来ないこと。
ゆえ、1921年のあれは半分乗り越えた!
あとはある程度の説明が出来るかどうか。
この先は難易度高くなるかも。
えー、またして脱線。でもここは私のメモ。私が主。好き勝手に書きますとも。フフフ(・∀・)
説明出来る単語をお持ちの方、教えて下さい!
えー、次はちゃんと競馬に戻します。
-
星星星さん
コメントありがとうございます。
〉競馬という競技が、賭けを成り立たせる為に不確定要素をふんだんに盛り込んでるから、本当に理論が正しいかの証明は簡単ではないでしょうけど。
同意します!
私のところにコメントを書いて下さる方は、それぞれに独自の何かをお持ちの方ばかりと思っています。
皆様のところにお邪魔して楽しませて頂いております。 -
星星星さん
トウショウトリガーさんの配合理論は明らかに正しいと私も思います。
競馬という競技が、賭けを成り立たせる為に不確定要素をふんだんに盛り込んでるから、本当に理論が正しいかの証明は簡単ではないでしょうけど。
哲学者の存在論に行き着く気持ちも解ります。
私の場合は少し違った結論に達しましたが。 -
星星星さんがいいね!と言っています。
-
とうけいにせい005さん、ら〜福さん
脱線にありがとうございます! -
ら~福さんがいいね!と言っています。
-
とうけいにせい005さんがいいね!と言っています。
-
hidenokoriさん、脱線なのにありがとうございます!
-
hidenokoriさんがいいね!と言っています。