83件のひとこと日記があります。
2015/04/11 08:30
桜舞い散りお金も散り髪の毛の抜け落ちる
いよいよG1です。行きましょうガッツリ。
その前にちょびっと雑談などなど。
日本人は、いや、マスコミとかとか、モラルや差別には嫌ちゅうほど敏感に
反応するのに平気で差別な記事を書きよる。
日本人がどうこう、モンゴル人がどうこう、横綱の品格がどうこう。
白鵬の件でくだらんすぎる記事を見た。相撲の事、にわかで全然解らないけど
下らんすぎて唾で吐いたよ。
そーそ。まぁ私の趣味を前にも話した事あるけど、マネーゲーム、酒、女。
まぁこれなんだが。
他に人間観察ってのも趣味の一つであるんよ。
もし、今の適性指数をやめて、新しい競馬理論確立してくれって言われたら
ジョッキー論って考えがある。
まーーーー、今のところ全く新しいものへんの取り組みないんだけど、もしね。
もし、次にやるんだったら馬じゃなく、ジョッキーを中心に考え理論なんていいじゃ
ないかって思ってるんよ。
例えばよ。みなさんに聞きたいんだけど。
大阪杯のエアのデムーロどう思う?
ここのネット競馬のエアの掲示板見たらデムーロよくやったって書き込みが多数やった。
そーか?みなさん、ほんまにそー見えた?
私は違う意見やなぁ。
直線入ってまず9番の馬に横にスペースあったのにひるんだ。で、外に出した
時に今度は3番のラキシスが外からきてひるんだ。
私はあれをひるんだって風に映ったんよ。
面白いデータが1つある。まぁジョッキー視線で見てる人は知ってる方もいるとは
思うが、今日本で活躍してる海外騎手、地方騎手。昔はペリエ、アンカツから始まり、
今のデムーロとかとかが内枠に入ると一気に期待値が爆発的に上がる。
内枠でこれだけ数字が高くなるって事は、レースの流れに乗るのが上手い、そして
怯まず馬群をこじ開けるってのを意味してると思う。
アンカツがどこかのインタビューで言ってた。
地方所属の時は中央での騎乗は、一戦一戦が一発勝負の命懸けって。必死さが違った
って事を答えてた。恐らく、それは海外所属の騎手も同じだと思う。
私は大阪杯のエアだったら、中央所属じゃない昔のデムーロなら、確実に突っ込んでた
と思った。だからあのレース見ると、守ってるって言うか、積極的じゃないって言うか
ひるんだって風に映った。
話は変わるけど。
うんうん。
かなり公的ってより私的に近い状態のジョッキーに会う機会がありました。
飲み会って言うか宴会って言うか。
武豊ジョッキー、に幸四郎ジョッキー、福永騎手などなどと会った。
彼らを見てて、人間性って大事だなぁっと思った。
武豊騎手や福永騎手は言葉使い、礼儀礼節、身なり。しっかりしてた。
それに比べて武幸四郎騎手。言葉使いもめちゃくちゃ、礼儀礼節も怪しい。
もう酒でベロベロ。
馬主も数人いて、うーん。幸四郎ジョッキー。やばいよ、あれは。