スマートフォン版へ

マイページ

648件のひとこと日記があります。

<< セントウルS 雑感... ひとこと日記一覧 コラム投稿しました。 過去最速で書けま... >>

2012/09/07 23:29

続き

春雷S
テン遅すぎ。
とはいえ、スギノエンデバーはもともと先行タイプではなかったから、他の先行馬と合わせてラップがラストは落ち込んだのだろう。
捲くりを打つ形のエーシンホワイティに差されたのは仕方ない。
ベイリングボーイ5着は謎だが、メンバーレベルやラスト少しだけ失速した先行馬を差したと考えることが出来ると思う。
エイシンホワイティはテレビ愛知OPでも末脚特化ぶり(スピードのギアが違う感じ)を見せていて、セントウルSに直結するかと思われる。
しかし、2011年以降のイーブン〜前傾レースでの好走は無し。
いくらテン遅めのセントウルSと言えど、一線級のスプリンターが出る中でこれはマイナスだろう。
安土城Sの2着にしても、ラップバランス的には厳しく見える割に逃げたオーセロワが0.4秒差まで粘っているし、比較的前が止まらない展開を末脚の差で追い込んだのは春雷Sと同じ。
この馬が好走する流れになればなるほどロードカナロアの存在が大きくなりそうで、スプリント路線に進むのが最善とは思えない。
相当にオッズが付く場合のみ押さえにします。

エンデバーはエイシンホワイティほど末脚の持続力依存型ではないけど、難しい評価になりそうなので保留。

なんか「末脚」というより、「再加速力」が大切なような気がしてきた。
ある意味正解か。
ニュアンス的に。

全然関係ないけど、エーシンリジルは坂なしでラスト失速、坂ありでラスト失速せずのレースで好走している。
片方だけ。
最加速や上がりで加速する流れは向かないタイプだと思う。

エンデバーは出遅れ癖マイナス。
とりあえずすげー前のオパールSを見てみると、
12.1 - 10.6 - 10.8 - 10.9 - 10.9 - 11.8
とにかく中盤でハイラップを刻んでいるレース。
上位2頭が直千で好走しているのも納得です。
京都の前傾は特殊な能力が問われる訳で。
例のコパノオーシャンズアウトクラトールが4・6着。
エンデバーは実は直千向きだったのか?
ただ、再加速が向くタイプだとは思えない。
坂ニガテ?
急坂コースで指数が高いのはラピスラズリSのみ。
ギアが違わない持続力か。
安定した成績はそのため。
どうせ人気は前走を評価されてのものだろうが、圧倒的展開利があったのはいうまでもなく、「平坦+流れの外=持続力を妨害するものなし」という最高の恵まれを受けていた。
ここも「安定して2・3着」なら買わなければならないが、一線級のスプリンターにやられると考えるのが妥当だろう。

お気に入り一括登録
  • スギノエンデバー
  • エーシンホワイティ
  • ベイリングボーイ
  • プリン
  • バラン
  • オーセロワ
  • ロードカナロア
  • エーシンリジル
  • ハイラップ
  • コパノオーシャンズ
  • アウトクラトール

いいね! ファイト!

  • JSPRさんがファイト!と言っています。

    2012/09/09 10:27 ブロック