648件のひとこと日記があります。
2012/11/19 19:42
ジャパンカップ 展望
◎○▲△▽に「-」を加えた10段階評価で説明します。
狙い目の馬には☆を付けます。
それでは人気順に。
前提として。
…
今年のオークスとダービーの比較
オークスとダービーを時計だけで見るとジェンティルドンナ最強となりますが、ラップタイムや指数を元に予想している人は程度に差は有れどダービーを上に取るのが妥当と考えているようです。
そしてその後のレース経験を踏まえれば、「フェノーメノ>ジェンティルドンナ」となります。
フェノーメノよりジェンティルドンナが人気なら疑ってかかる必要がありそうです。
…
◎オルフェーヴル
気性面から「まともな走りが出来るのか?」「自分との戦い」と言われていますが、そもそも同馬がレース中に気性面でアクシデントを起こしたのは阪神大賞典しか有りません。そのレースも外目を走らせすぎていた&抑えていたことを考慮すると騎手がカバーすればもう2度と起きないようなアクシデントでしょう。春天では極端な超長距離向きの持続力が問われて大敗していましたが、そもそも凱旋門であれほどのキレを見せたのですから、極端な持続力が問われればトーセンジョーダン、ウインバリアシオン、ジャガーメイル辺りとは能力差はあまりない(むしろ展開次第では逆転される)と考えるべきでしょう。そこから一気にレースが厳しくなった宝塚記念で完勝しましたから、強すぎです。極端な持続力勝負にならない限りはデキがイマイチでも勝てると思います。陣営もオルフェーヴルが日本競馬界でどういう立場にいるのかは理解しているでしょうし、ハナから勝負にならないレベルで出すことは有り得ません。宝塚記念、凱旋門賞で見せた圧倒的な底力、キレでジャパンカップを制してくれるでしょう。自信の本命として。
○-ルーラーシップ
秋天では外を回りつつ脚を余して3着で一番強い内容でしたが、好走範囲の狭さをカバーしない限りはまた同じような走りになりそうです。宝塚記念では持続力、圧倒的な底力を見せましたが、外伸び馬場等の助けが欲しいところでは。能力全開が叶うかどうかがキーです。上位候補として。
△ジェンティルドンナ
牝馬三冠の内容は優秀だと思いますが、オークス以降の2レースは底力を問われない流れだったため、能力がどれほど強化されているのか分かりません。秋華賞までの評価はレッドディザイアにほんの少し劣るというのが私の見立て。斤量差を最大限活かせる(動き出しの一瞬で差を付けるような走り)+オークスのような能力全開が叶わない限りはルーラーシップ、フェノーメノを逆転するのは難しそうです。また、叶ったとしてもオルフェーヴルを力負けさせるのは不可能と考えます。妙味無しの押さえ〜消しまで。
○フェノーメノ
秋天はシルポートがラチにピッタリ添ってバテていれば勝っていてもおかしくなかったと思われます。私の中では「準」4連勝という印象。セントライト記念では距離延長への適性を問われる流れを積極的な競馬で完勝。緩急の付くペースに巻き込まれず位置を取れれば安定して好走する確率が高いと考えます。上位候補として。
△エイシンフラッシュ
秋天は全てが噛み合う流れでの勝利でした。宝塚記念で底力、持続力の低下が窺え、ジャパンカップでは距離はベストもキレを活かせる流れにはなりにくいことを考慮すると評価を落とします。押さえまで。
…ダークシャドウ
距離延長向きの適性を問われる流れだった秋天で見せ場無しの4着&上がり3位だったように、距離延長のジャパンカップではマイナスしか有りません。前がハイラップで引っ張るような流れなら好走も考えられますが、そうなる確率は非常に低いのでは…。
…トーセンジョーダン
春天まで高い持続力、スタミナを証明し続けました。ハイペースからスパート戦まで対応できます。ですが、調子が戻っていないようなので消しで。
△ジャガーメイル(☆)
距離延長向きの適性を問われる流れだった秋天で上がり3位で0.6秒差。まだまだ衰えていません。春天は極端に持続力を問われる流れで上がり2位の4着。距離延長は明らかにプラスで、少なくともダークシャドウは逆転できます。去年は流れ、インを回れたという恵まれがあっての3着ですが、今年も何かしらの助けさえ有れば好走可能。妙味最大の押さえとして。
その他条件を踏まえ、印にするとこちら。
◎オルフェーヴル
○フェノーメノ
○ルーラーシップ
△ジャガーメイル(☆)
△ジェンティルドンナ
△エイシンフラッシュ
全馬能力全開が叶うのなら、1着オルフェーヴル2着ルーラーシップで決まると考えます。
その他の2着筆頭はフェノーメノ、次点でジェンティルドンナ。
ですが、△の中ではジャガーメイルだけ選んで、4頭で狙ってみようと思います。
-
カピバラさん
JSPRさん
去年のデインドリームは展開と馬場に逆らって6着ですから、高速馬場だから要らない、というのは簡単に考えすぎかもです。
それでも厳しいと見ていますが。 -
JSPRさん
こりゃあやっぱり外国馬いりませんかね。
-
カピバラさん
東京時計速いな。
馬場作ってきてる。
JCはレコード出るかも。 -
paoziさんがいいね!と言っています。
-
カピバラさん
当日の馬場内有利ならフェノ、外有利ならルーラーのほうを厚めに。
-
カピバラさん
この感じだとオルフェ2倍はつくな。
1.2倍とかなら間違いなくルーラーとフェノーの単を狙うはず。
オルフェが2着の馬単が20倍を切るとは…。
秋華賞のアイム→ジェンティでも24倍ついたことを考えると、回収率的にオルフェが負ける方に賭けるのは分が悪すぎる。
凱旋門勝ってたら間違いなく1倍代前半のオッズ。
万が一狙うとしてもジャガーメイルの単勝かな。 -
カピバラさん
オルフェーヴルは持続力が補完されたウオッカみたいな感じ。
本質的に2000mくらいがベストだから、ここへの適性はそんなに高くない。
凱旋門賞は一貫ペースだから持続力タイプもキレタイプも上位にこれましたが、あの追走スピードでキレ・トップスピードを残していたというのが衝撃。
他馬がバテるようなペースから更にキレを見せるという走り。
スタミナの裏付けがあるからこそのキレでした。
逆に弱点を考えるならば、
・他馬がバテない馬場、ペース
・キレを殺されるドスローから極端に持続力を問われる流れ
春天が最高に弱点を突いた流れだったんですね。
コース取り(ヨレ)、位置を考えればトーセンジョーダン、ウインバリアシオン、ジャガーメイルに次ぐ持続力があったと想定できます。
キレは世界級、持続力はG1級(厳しく見るならG2級)。
もう地力が全然違います。
他馬はあくまでアクシンデント待ちでは。 -
JSPRさんがファイト!と言っています。
-
カピバラさん
雑感
オルフェからペース別に数点流すか。
半笑いさんがやってたアレを。
後半の持続力が重要。
綺麗な馬場ならインを回れる馬が有利。
大外ぶん回しが予想されるルーラーシップは馬場次第で。
新聞の印見てもジェンティルドンナが2・3番人気になるのは確実。
牝馬路線で4連勝のジェンティルドンナVS牡馬+一線級で「準」4連勝のフェノーメノ
前者買うなら後者を増した方が良いかも。 -
旅はまだ終わらないさんがいいね!と言っています。