648件のひとこと日記があります。
2015/02/10 23:14
今週の祐言実行
【祐一History vol.24】『マイナーチェンジではなく、フルモデルチェンジ』
前回のジャスタウェイに言及したコラムは理解に苦しむ発言を繰り返していましたが、今回の内容は個人的には好きです。
福永騎手の無駄のない挙動に関しては素直に評価されて良いと思いますし、G1における不甲斐なさとは全く別の事象ですからね。
今まで競馬界になかったアプローチを行った点は素晴らしいと思います。
理論的に考えられるなら、競走馬の能力も理論的に考えてみて欲しいですね。
-
カピバラさん
四毛ネコさん
コメントありがとうございます。
ゆーじさん
戦前に言い訳⇒消しを検討、というのは良いですね(笑)。
福永騎手は不安要素(かかる、距離不安など)があると消極策に逃げがちですし、そういう視点は面白いと思います。
私も馬主の立場なら、福永騎手レベルに乗ってもらえれば安心だと思いますね。
特筆した強みが無いのと同時に、特筆した弱みもないですからね。
「ヒール」キャラは今後も続きそうですが、個人的には「ヒール」としても物足りません。
「下手では無いんだからもっと上目指せよ!」「良い馬に恵まれてるんだからもっと上目指せよ!」という意見が出るのは、競馬ファンがそれだけ競馬に期待しているということです。
ヘッドワークがもう少し利く騎手だと思うんですけどね…。 -
ゆーじさん
あと……
馬主側としたらいっくんは安牌だと思います。
馬を壊すことも少ないし、変な癖をつけることもないですし。教科書通りに乗ろうとするし、馬主や先生の指示通り乗りますし。
実際、過去に自分の一口馬(牝馬でした)に福永騎手が乗ってくれたことがあって、きっちり勝ってくれました。その時は、「おー、福永騎手乗ってくれるんだ〜」と喜んだ記憶があります(笑)
ま、今の感じでは、本番で外国人騎手に乗り替わりってケースが増えてくるでしょう。
個人的には、彼のような「ヒール」なキャラが、どこかで覚醒してくれることを期待しているのですが……まだ、三下ヒールキャラ止まりなんですよね〜。 -
ゆーじさん
こんばんは!
いっくん、いろんな意味で僕は結構好きです(笑)付き合い方がわかりやすいですし。僕の場合、
人気・実力馬⇒ヒモの上位に。とくにかかる人気馬なら、飛んで配当妙味期待。
中穴程度(5番人気〜)⇒抑え程度に。
牝馬(人気薄)⇒印を検討。3着にひょっこり来ることがある。
戦前に言い訳⇒消しを検討(去年の秋華賞とか、有馬記念とか)
こんな感じです。勝負はしないけど、抑えに1点加えておく感じが多いですかね? -
四毛ネコさん
初めまして。
大変参考になります、なるほど... -
たちつてとーるさん
あと、
> 福永騎手は技術的に劣るわけではありませんが、
> 特筆した能力は無いジョッキーです。
> また、馬の適性を感じ取る能力は全く無いようです。
-->に関しては、とても納得しました。
なるほど〜、そう考えればいいんですね!
すごく、勉強になりました。
今日も福永Jに翻弄されましたが、
明日からはもう少し彼の収拾がうまくできそうです。
これからもよろしくお願いします。 -
たちつてとーるさん
カピバラさん
ご回答、大変ありがとうございました!
なるほど、なるほど・・・。
特に・・・
> 折り合い重視、ロス無く運びたい、技術は並み。
> 騎手の技量が問われないハイペースで突っ込んでくるだけのレースなら
> 好走できるし、騎手の技量が問われる難しいレースなら
> 彼に期待するのは酷です。
> 「1番人気飛ばしまくり」の件に関しては、彼の異常なほどの
> 消極策のせいというのも大きいでしょう。
> 基本的に受け身で、自分から何かを仕掛けるシーンが極端に少ないです。
は、大変参考になりました。
今後、彼が出るレースの予想をするときに常に考慮にいれようと思います。 -
カピバラさん
「1番人気飛ばしまくり」の件に関しては、彼の異常なほどの消極策のせいというのも大きいでしょう。
基本的に受け身で、自分から何かを仕掛けるシーンが極端に少ないです。
こうして書き出してみると良い馬が回ってくるのが謎ですね。
競馬関係者と競馬ファンの見ているものが違うのか、両者の視点にバイアスがかかっているのか…。
福永騎手に限りませんが、日本の騎手はもう少し淘汰されて良いと思いますね。 -
カピバラさん
たちつてとーるさん
福永騎手は技術的に劣るわけではありませんが、特筆した能力は無いジョッキーです。
また、馬の適性を感じ取る能力は全く無いようです。
それでも良い馬が回ってきてしまうのは、エージェントの力と福永騎手の公務員的な当たり障りのない無難な騎乗を評価している人もいるからでしょう。
また、私には彼がどのくらいの努力をしているかは分かりませんが、彼の発するコメントが競走馬や競馬ファンにとって失礼なケースが多いのは確かでしょう。
詰まる所、日本競馬を背負うのは彼には荷が重すぎるということだと思います。
私のイメージはこんな感じです。
折り合い重視、ロス無く運びたい、技術は並み。
騎手の技量が問われないハイペースで突っ込んでくるだけのレースなら好走できるし、騎手の技量が問われる難しいレースなら彼に期待するのは酷です。 -
たちつてとーるさん
カピバラさん
教えてください。
福永Jはなぜ、あれだけグリグリ1番人気を何度もブッ飛ばしても降ろされず、
更にドンドンいい馬がまわって来るのですか?
普通のジョッキーならとっくに乗り替わりですよね?
私にはどうしても分からないのです。
そんなに人間性が良いのでしょうか。
(「親の七光り」なんてもんじゃ、とても説明できませんし・・・)
P.S.
基本、ああいう、苦労もしない(ように見える)で
良い思いをしている人間は嫌いなので
(会社にもよくいる・・・大して仕事できないのに、妙に上層部に受けが良くて出世する奴)
彼の馬券はほとんど買いません。
最近は、彼の出るレース自体を買いません(予想が不必要な要素でブレるので、冷静な予想にならない)。