スマートフォン版へ

マイページ

26件のひとこと日記があります。

<< 海外競走発売について(パブリックコメント... ひとこと日記一覧 パトロールビデオの全レース提供について(... >>

2015/12/11 19:56

地方競馬の騎手・厩務員・調教師・調教助手

地方競馬の騎手・厩務員・調教師・調教助手は自場以外であっても地方競馬の馬券は全国的に買ってはダメ、というのは今回はじめて知った。中央競馬の騎手が自己騎乗しないレースで馬券を買う企画とかは複数見てきたので。道新の報道によれば電投とあるのでオッズパーク(ソフトバンクグループ)か楽天競馬(楽天モール)と思われる(SPAT4の可能性もあるが、発売日が南関開催日に左右されるため)。JRAの地方競馬IPATではこれまでばんえい競馬の発売実績はなかったはず。

競馬関係者の登録を見抜けなかったとしてこれらの企業責任も問われることになるのだろうか。件の野球賭博騒動以上に衝撃を受けている、のが現状。現状は警察の捜査結果を待ちたい。

#競馬法29条規定では中央競馬の騎手は競馬法上で購入が制限されているのは「中央競馬の競走」のみであるので、自己騎乗しない地方競馬のレースを買うのは現状法的に問題はないようだが、今回問題となっている騎手・厩務員が電話投票を利用して(ここまでは道新の報道で判明している部分)ばんえい競馬以外の馬券をネットで買っていた、とするならばこのあたりの問題を問われてもやむを得ないのではと。海外の馬券は来年10月時点ではJRAだけが発売するようなので、JRAの騎手が自己購入する事は不可能のはず。

いいね! ファイト!