4570件のひとこと日記があります。
2015/04/19 07:30
昨日の阪神12Rにおける降着に関して
JRA裁決委員の戯言,妄想,独り善がりの極みだろう。散々,あれよりも被害を受けている馬に対してはスルーで「たかが馬体が当たった」程度で降着とは,正気の沙汰とは思えない。
検証するに当たり大きな注目点は
1.事象(JRAはこう言う)の発生箇所
2.発生の原因
3.被害馬と加害馬の脚勢(足色)
この3点であろうか。
1点目は確かにゴール直前で大きな注目点となり得るだろう。しかし,先週のニュージーランドトロフィーにおいて大きく出遅れた馬が2着にまで食い込んで来たが,あのレース内容から「もし出遅れなければ」と想像して「勝っていたかもしれない」と結論付ける方もいるだろうし,それを単なる「戯言」と一笑に付するばかりではないであろう。もし出遅れでは無く,それこそかつて天皇賞秋でメジロマックイーンが演じてしまった勝ち馬の斜行が原因であったならばどう判断するのか。
2点目の原因,これは一目瞭然で菱田騎手の手綱捌き(鞭の御法)であろう。しかし,それこそ新制度下における「着順そのまま騎手制裁」で済む話である。
3点目が1番主観に基づくものであろう。被害馬が差を詰めていた様にも見えるが,直前では同じ足色にも見える。最後は裁決委員の判断となるが,現行での実績ではそれを「判断」等と称するにはおこがましく,単なる「気まぐれ」が相応しい。
このシステム,現行では基本思考を放棄したシステムである。勿論,無能者がその身の丈に合うように謙虚な心構えで採用したのならば,それはそれで一考に値するかもしれない。しかし採用理由を「国際整合」の一点張りのみで,判断基準を明示出来ない現況は,論評する事にすら値しない。導入初年度にいきなり発生したAJCCの事象も残り1ハロン程度の事である。あれが降着にならず今回が降着ならば,降着対象とする事象発生箇所はゴールから遡り例えば50m以内等と明示すべきである。そうでなければ無能者の余計な思考は更に大きな混乱を招くだけであるから,降着は一切行うべきでは無い。
-
広瀬北斗さん
マカさん,現行制度はパート(グループ?)1と呼ばれる国々が採用しているそうですが,それらの国々で批判・非難が出ていないのか不思議です。それともやはりJRAの採決のみがおかしい?
-
マカさん
ストライクゾーンですら誤審で泣かされてますからね(T ^ T)
降着はもっと難しいかもしれないですね。 -
広瀬北斗さん
マカさん,いいね!&ファイト!,有難うございました。
今の制度,というよりも,運用方法で分かる人間は皆無だと思います。昨日の裁決も,委員が変われば異なった結果になるもの推測しております。しかしそれでは困るのですよね。ストライクゾーンではありませんから(笑)。
まあ今後も泣かされるのでしょうね… -
マカさん
降着制度の正解は私にはわからないですけど、やっぱり筋を通せないと誰も納得しないですよね。
わたしは、前の降着制度に戻して、馬券の払い戻しだけは変わらないシステムがいいのかなーって思ってます。まあ、それ以上に裁決委員入れ替えが大切かな(笑) -
マカさんがファイト!と言っています。
-
マカさんがいいね!と言っています。
-
広瀬北斗さん
しるこーオニオンさん,いいね!,有難うございました。
「馬体を明らかに寄せている」,これが故意か過失か不明ですが,現象としては明らかですので菱田騎手への制裁は,重軽は別にして妥当かと思います。
ただ降着となる「被害馬が先着すると予測しうるべき」事象を明示すべきでしょう。被害馬の足色が勝っていたと判断する人間が,統計学的に有意水準と言えるまでいるかは怪しいと思います。 -
広瀬北斗さん
めがねパパさん,本当に微妙ですよね。まあ過去の制度であれ現行制度であれ結果に対して異論は出るのでしょうが,現行制度の方が不明瞭な点が多いのは明らかだと思います。
-
しるこーオニオンさん
パトロールビデオを見ると、菱田騎手は武豊騎手にかなり悪質にアタックしているようには見えますが、馬券購入者、馬の陣営には関係無いですから…
基準が主観になってしまってますからね^^; -
しるこーオニオンさんがいいね!と言っています。