スマートフォン版へ

マイページ

324件のひとこと日記があります。

<< 朝日杯の是非(前編)... ひとこと日記一覧 有馬記念のサイン?... >>

2012/12/22 20:26

朝日杯の是非(後編)

前回までの分析を踏まえると、
朝日杯を捉える上で以下の3つのポイントを考えるべきです。


1)消耗度という観点
2)成長度という観点
3)適性という観点


1つは消耗度の問題です。

朝日杯がタフなレースだからこそ、
クラシックとの縁が遠くなるという意見がありますが、
この意見に関しては疑問が残ります。

おそらく朝日杯直後に怪我をしたという馬は多くありません。
ただ、朝日杯に出るということは、それまでに多くのレースに
出ていることになります。今回の朝日杯もそうですが、
2歳の夏にデビューしている馬が多くを占めます。

そうなると、どうしてもダービーのころには、
キャリアが多くなり、消耗が多くなってしまいがちです。
ただこれは朝日杯が原因ではないでしょう。
トータルで見ても、2歳の夏にデビューして、
朝日杯を経由している・していないにかかわらず
ダービーまで上位争いできる馬が少数なのは
過去のデータを洗い出せば、すぐに明らかになるでしょう。



2つ目は成長度の問題です。

上にも書いていますが、ダービーで好走する馬は、
年明けごろから急成長する傾向があるようです。

ここで、参考データとして、
朝日杯と皐月賞の関連をみてみることにしましょう。

そうすると、過去10年間で
「朝日杯に出走して、皐月賞で3着以内に入った」馬を探すと、
サダムパテックセイウンワンダーキャプテントゥーレ
メイショウボーラーエイシンチャンプの5頭と、
日本ダービーと比べて、好走率が高くなる傾向があります。

これはラジオNIKKEI杯にも言えることで、
皐月賞まではなんとか力が通用すると言えるわけです。

このことからすると、牡馬は3歳のはじめごろに
成長する馬が多く、朝日杯のころにある程度、完成している馬は
皐月賞を過ぎたころから、他の馬に抜かれてしまうために
ダービーではほとんど好走できないということも言えそうです。

ちなみに余談にはなりますが、
牝馬だと、阪神JFで好走した馬が桜花賞・オークスと
好走するパターンを多く見かけますが、
これは一説として、牝馬のほうが仕上がりが早いために、
阪神JF以降はあまり勢力図に変化が起こらないのかもしれません。


そして、3つ目は適性の話です。

ここが最重要なのですが、
結局、中山のマイルに求められる能力は
クラシックで求められるそれとは異なることが最大の問題です。

中山のマイルで強くても、皐月賞ではあまり通用もしないし、
ましてやダービーなんて、全然、質が違うレースです。

これを仮に、東京や阪神のマイルにすれば、
もう少しクラシックとの関連性も生まれてきますが、
これがクラシックを見据えた時、
朝日杯は「使う意味がないレース」とされてしまう最大の理由でしょう。
ここに関しては、世間の意見が正しいといえます。



さて、ここまで長々と書いてきましたが、
では、どうすればいいのかという話になります。

暴論になるかもしれませんが、

「朝日杯はクラシックのステップレースではない」

と認識するしかないと思います。

クラシックとは関係なしに、2歳の最強マイラー決定戦、
(中山コースの特性を考えると、その定義すらも怪しいのですが)
として見ていくしかないのです。

でも、そのことが「朝日杯を格下げすべき」という意見にはつながりません。
ラジオNIKKEI杯をG1とすれば、それにふさわしいステップレースがなく、
(G1は極力、本番と同じ距離のステップレースがあるべきである)
それもきっと違和感を生むことになるだろうと予想されるからです。

また朝日杯を故障の原因になるレースという不当な評価も避けるべきです。
(むしろ日本ダービーのほうがよっぽど危険なレースであることは
 近年のダービー好走馬の故障を見ていれば明らか)

あと、結局のところ、朝日杯を勝った馬が問答無用に、
最優秀2歳牡馬のタイトルを獲得してしまうところも問題ですが、
これは関係者が改善していくべきことでしょう。

お気に入り一括登録
  • サダムパテック
  • セイウンワンダー
  • キャプテントゥーレ
  • メイショウボーラー
  • エイシンチャンプ
  • ステップ

いいね! ファイト!

  • むっしゅさんがいいね!と言っています。

    2012/12/23 13:09 ブロック

  • 桜木悟史さん

    私は、最近のダービー偏重主義は、
    最近のPOGファンの増加などに原因があると思っています。
    (のんだくれアンパンマンさんがそうだと言っているわけではありません)
    だから、クラシックを意識するばかりに朝日杯を下に見る傾向があると考えています。
    ただ、それは先に書いた生産地の事情を考えれば、歓迎すべき傾向ではないのです。

    いろいろ書いてきましたが、私はクラシックなんて無理だとわかっていても
    POGでロードカナロアを指名するような人間です。
    ですから、私の意見が少数派なのは重々承知しております。
    ですので、ここらへんでご勘弁頂ければ、幸いです。

    2012/12/23 01:17 ブロック

  • 桜木悟史さん

    たびたびコメントありがとうございます。

    あまり議論は好きではないので、ここで終わりにしますが、

    すべてのホースマンがダービーを目指している
    ⇒2歳唯一のG1がダービーにつながるレースでなければならない

    という論理は成立しないと思います。
    結論として書いていますが、朝日杯とクラシックは別物です。

    私は、ダービーが頂点だという考え方は大いに結構ですが、
    少なくともトライアルではないレースまでもが
    その考えに基づいて設計されるべきではないと考えます。
    (仮にそうだとすれば、スプリントのレースなんて必要ないわけです)

    またそんなことをすれば、
    その路線に乗れない牧場や競馬関係者には賞金が流れないわけです。
    それは何かが違うと思います。

    2012/12/23 01:12 ブロック

  • のんだくれアンパンマンさん

    やっぱ途中できれるんですなー
    すみません。

    でもね、
    心の底ではやっぱダービーを目指してたいって
    おっしゃってましたよん。

    今現在、
    馬産、競馬会が縮小傾向にあります。
    これは競馬に流れるお金自体が減っているってことなんです。
    お金を捨てれるタニマチやギャンブラーの多くが
    パチスロなんかに流れていっているのが原因なんですよね。
    ゲーム感覚で気軽に楽しめるのがいいみたいです。
    自分を含めファミコンゲーム世代が
    今はいい歳こいたおっさんですからね。

    競馬を盛り上げていくのであれば、
    各々常に目標は高くなければ。
    その頂きにはダービーがあるんじゃないのかな。

    2012/12/23 00:53 ブロック

  • のんだくれアンパンマンさん

    にゃるほどですねー。
    確かに朝日杯が2歳マイル王決定戦なら
    器用さとスピードとパワーを問うすばらしい舞台ですね。
    確かにそれはそれで存在意義は大きいです。
    2歳重賞の多くがマイル付近のレースばかりですから
    朝日杯だけ2000mじゃー
    「は?」
    って感じですよね。

    ダービーについてはですね、
    これはもう理屈云々ではないんじゃないのかなーと
    思っているんですよ。
    極論かもしれませんが、
    このレース自体が競馬の始まりであるわけですから、
    ココを目標としない限り、
    すべての努力はフェイクでしかない。
    今の競馬は適性を重視して、
    各分野で活躍していければいいという発想が普及してます。
    それはいい事だと思います。
    日高の知人もやっぱ生産は大変だと言ってますよ。
    たまにオープン馬が出るとホントにうれしそう。
    生活かかっているから、
    どんな形でもいいから重賞勝ち馬がほしい。
    でもね、
    心の底ではやっぱダ

    2012/12/23 00:40 ブロック

  • 桜木悟史さん

    コメントありがとうございます。
    ただ、すべてのホースマンがダービーを
    目指しているというのは、極論ではないでしょうか?

    その場合、たとえばマイラーの血統を持つ牧場などは
    日本の競馬に必要ないという意見さえ言えてしまいます。

    私はこの朝日杯というレースはそういう零細な血統でも、
    G1、JRAの賞を受賞できるための救済措置だと考えています。
    だから、運の要素が強い中山のマイルで執り行うというのも、
    そういう観点に立てば、ある意味で筋が通っていることになります。
    実際、今後、ローエングリンがG1を勝てないと仮定すれば、
    この朝日杯の勝利が救いの一手になるということです。

    ただ問題を挙げるとすれば、
    このレースを勝った馬=最優秀2歳牡馬という構図は問題です。
    枠の影響があまりに大きい中山のマイルで
    最強を決めるというのは明らかにおかしいところではあります。

    2012/12/22 22:41 ブロック

  • のんだくれアンパンマンさん

    すいません。
    コメントが途中できれてる・・・。

    馬の絶好調は半年くらいだから
    2歳戦でピークの馬はダービーまでは持たないんですよね。
    だから必然的に年明けの重賞で本腰を入れる作戦は、
    往々にしてうまくいきやすいんですよね。
    こればっかりはどーしよーもないですよねー^^;。

    2012/12/22 22:12 ブロック

  • のんだくれアンパンマンさん

    なるほどですねー。
    朝日杯はダービーとは結びつかないですね。
    でもこれって大問題だと思うんですよねー。
    2歳戦唯一のG1が、
    ダービーに向けてほとんど機能しないってのは。

    おそらく日本のホースマンのほとんどが
    ダービーを目標として、
    そこから逆算してレースを選んでいきますので、
    朝日杯は選択肢としては不適切。
    というより中山のマイルが不適切。
    JRAの作るダービーに向けてレース体系の骨組み自体が
    グダグダなのですTT。

    この認識はホースマンの皆さんが持っているはずなので、
    近い将来何等かの形で
    番組改正が行われるんじゃないかと思います。
    朝日杯の距離を変えるのか、
    もう一つ2歳G1を作るのか。
    JRA職員の給与見直しもされるみたいですし、
    少しは危機感を持って運営に励んでもらいたい。
    ロレックス見せびらかしとる場合じゃないっちゅーの。

    ただねー、
    もともと馬の絶好調期って、
    半年くら

    2012/12/22 22:07 ブロック