1642件のひとこと日記があります。
2016/01/29 00:28
なんで、兵庫の仁川でやるのに、「大阪杯」
なんで、兵庫の仁川でやるのに、「大阪杯」なんだろう。
兵庫杯じゃないのね。
-
ちょっと時間が出来たら、ふくすけさんのひとこと日記を古いものからさかのぼってみたいと思います。
-
ふくすけさん
から「新聞杯」に変わりました。都道府県名ではスポンサーが分からないからでしょうね。
こんなことを書くのは恐縮なんですが、新橋遊吉さんの直木賞受賞作の「八百長」の漫画化に関しては、私の日記「競馬との関わりを徒然に」(現在中断中)に拙文が有りますので、お暇な時に検索してみて下さい。コメント欄では長くなるので、書き切れないと思います。 -
ふくすけさん
すいません。コメントの連続推敲で、順番が変わってしまいました。句読点、濁点、「括弧閉じる」が行頭に来ると不細工なので、書き直さざるを得ないと考えています。
「関屋記念」は競馬場の所在地を採った名前なんでしょうが、違和感有りますね。小倉の北方特別、中京の豊明特別、阪神の仁川ステークス等競馬場の所在地は重賞レースでは有りません。
愛知杯は父内国産の限定を外して存在しています。私が競馬を見始めた頃は東京杯は東京新聞杯に成っていましたが、京都杯と神戸杯は'71年 -
ふくすけさん
成程、元々は「大阪杯」だった訳ですね。私が競馬に関心を持つ切っ掛けに成った、'68年に『少年マガジン』に連載された新橋遊吉さんの小説の漫画版では、クラシックに登録のない、主人公の憧れの馬ハヤテオー(モデルはウイザート)は「関西記念」を勝ってましたが、「関西」、「近畿」、「関東」の付いた重賞も有りませんね(関西TV放送賞はスポンサー名なので、違います)。都道府県名の付いた重賞は地方競馬に有る様ですが、「駅弁大学」ならぬ「駅弁重賞」みたいで、矢張ダサいですね〜。
-
大賞典は、小倉が冠されたり、阪神が冠されたり、京都が冠されたり、結構いい加減ですね。
都道府県名がつくのは、新潟、福島、京都くらいですかね。
東京4歳S,北海道3歳S、福島大賞典とか、懐かしいです。
あれ?愛知杯ってなくなったんでしたっけ?
要は、競馬場名+記念とか大賞典なんでしょうね。
競馬場の別名については、淀は、淀短距離Sだけかな…。府中はたくさんあるのに。北九州は記念もあるのに。
駅弁重賞、大宅壮一を思い出しました。
新橋遊吉の漫画があったんですか。はじめて知りました。 -
ウィキによると、当初は、サンケイの冠がなかったようですけど、真相はどうなんでしょうね。
京阪杯、阪急杯、阪神大賞典などの「阪」の字によって、大阪が存在感を示していますね。 -
ふくすけさん
『産経新聞』の「大阪杯」ではなくて、『産経新聞・大阪』の「杯」ではないかと推測します。それに大阪府内には中央競馬の競馬場は存在せず(地方競馬は40年以上前に廃止)、どっちみち関西には京都と阪神しか中央競馬は有りませんからね。そもそも「大阪」の付いた重賞レース も其れだけでしょう。「東京記念」は昔有りましたが、「大阪記念」は聞いたことも無いし、名前もダサいです。