1642件のひとこと日記があります。
2016/11/21 11:00
巨泉ファンだから言うわけではないけど、J
巨泉ファンだから言うわけではないけど、JRAに睨まれても構わない、馬券の売り上げが減っても構わない、競馬本が売れなくても構わない、という立場の競馬評論家がいない、というは、JRAや競馬ファン(馬券ファンではない)にとって、本当に不幸なことだ。
-
スダピンボールさん
今、競馬ミニコミってどうなんでしょう?
昔は「西荻ラップタイム」とか「駒競」などがありましたが。
「西荻ラップタイム」と検索したら、ツイッターアカウントがあったのが驚きました。
私淑している投稿者数名とメール連絡が取れれば、ミニコミくらい立ち上げてやろう、という気はありますが。 -
サッカーの場合は、同人誌(と言うか、同人サイト)みたいなものが結構乱立しており、エグイ戦いを繰り広げています(笑)
競馬の場合は、そこまでマニアックにならなくても良いですから、誰かが硬派サイトを立ち上げてくれないかなぁ?と思うのですが・・・
(掲示板系はアホが乱入してきますので、駄目ですが。)
ひょっとして、既にどこかにあるのかもしれませんが。 -
スダピンボールさん
ふくすけさん
だれもかれもが忖度しているような世の中になりつつある、と感じるのは、私がサヨクだからでしょうか…。
藤田伸二引退を特集できないような優駿に魅力を感じません。 -
スダピンボールさん
Tourbillonさん
JRAからお座敷や原稿の依頼が来れば、それは他紙、他誌よりも別格なギャラでしょうし、そんな仕組みじゃ「競馬ジャーナリズム」が育つわけありませんよね。
なんだか、巨泉が改善した部分がどんどん劣化していくような錯覚を覚えております。
サッカーではまともな論評があるんですか?サッカーは全く知らないのですが。 -
ふくすけさん
'70年代の『優駿』では、競馬大好き文化人が言いたい放題だったんですがね。今の「文化人」には競馬大好きな人は居ないんでしょうか。地上波の競馬中継はお笑い芸人ばかりだし、今は買うのを止めましたが、『優駿』の常連ライターに、昔みたいな小説家、評論家の類いの人は居ませんし、騎手上がりの解説者も増えましたが、大したこと言いませんし、競馬中継は発走時刻調べて、直前にTVの電源入れてます。NHKの解説されている鈴木元調教師は「凱旋門賞ではマカヒキは力不足だった」とスポーツ紙で書かれていたそうですが、この程度のことも、このサイトのコラムニストは書けない様ですね。
-
やはり現代ではネット・ワールドから生まれる可能性が一番高いでしょうね。
売上第一のJRA提灯持ちサイトではなく、もう少し硬派のサイトが誕生してくれれば、そこへの投稿者から優れた批評家が育って行くと思います。
競馬onlyだとちょっと難しいかなぁ?
サッカーなんかだと結構あるんですが・・・ -
スダピンボールさん
「叱ってくれる人がいなくなったら、探してでも見つけなさい」(「大往生」永六輔)という言葉がありますが、JRAにこの言葉を進呈したい気がします。
競馬専業の評論家のコメントについては、そのようなバイアスをかけて、そのコメントに接する必要がありますね。
なんどもTourbillonさんとお話していますが、巨泉、寺山、虫明、山口瞳など、ほかのフィールドでいくらでも稼げる競馬愛を持っている文化人をいた昔がうらやましいです。その競馬愛が現代競馬の頂点である(と私が思う)エルコンドルパサー、ディープインパクトを生んだと思います。将来が心配です。 -
巨泉が優位な立場にいたのは、彼の場合、競馬以外のフィールドで十二分に稼げた事にあります。(と、言うか、競馬はあくまで彼のビジネス上のone of themでしたから。)
本人もその様な発言をしていましたしね。
競馬専業の評論家は立場上、あまりJRAに楯突けないだろう事は想像に難くありません。
昔の様に、他フィールドでの有力者かつ競馬に深い愛情を持つ人が出て来てくれれば良いのですが・・・