スマートフォン版へ

マイページ

1642件のひとこと日記があります。

<< 将棋界の三浦問題。将棋にも精通していて、... ひとこと日記一覧 いくらなんでも、梅花賞、ゆりかもめ賞のこ... >>

2017/01/23 10:43

東洋経済オンラインより。 「日本が「競馬

東洋経済オンラインより。
「日本が「競馬先進国」であるこれだけの理由
国際化が加速する中、世界でトップを争う」


競馬って取っつきにくいかな?
2年くらいかけて、血統の勉強をしておけば、別にタイムとか、データ(というよりもジンクスの類)は、どうでもいい話だけど。

血統は、競馬にとって、憲法のようなもの、というのは山野先生の言葉。

血統とパドックの見方(自分なりの見方で構わない)さえ、ちょっと勉強すれば、ハードルは極めて低いと思えるけど。

「競馬は所詮いい加減なもの」という至言もありましたな。

いいね! ファイト!

  • スダピンボールさん

    勝負服を覚える、というのは、競馬を見る上でかなり重要な要素だと思います。

    生産ももちろん重要で、香港競馬、センバにあまり興味が持てないのも、むべなるかな、と思います。

    2017/01/24 11:41 ブロック

  • ふくすけさん

     「みんなの投稿ニュース」にも有ったので、原文を見ましたが、私は日本を「馬券先進国」とは思っても、「競馬先進国」とは思えません。コラムの投稿者は競走馬の生産には触れていませんね。日本で生産された馬が英ダービーやケンタッキーダービーに勝ったら、その時「競馬先進国」と認めます。
     「競馬は初心者云々」はナンセンス。どの分野でも、興味を持てば自分で調べますよ。日記にも書きましたが、騎手の服色が馬主を意味することは、クイズ番組で知りました。競馬を見始めて、何ヵ月も経ってからです。

    2017/01/23 15:09 ブロック