スマートフォン版へ

マイページ

1642件のひとこと日記があります。

<< 宝塚記念、というと、香月弘美さんの胴体切... ひとこと日記一覧 【座談会】第2回『書き手にも読み手にも必... >>

2017/06/28 09:58

「除東京優駿競走の勝馬」ってあったのは、

「除東京優駿競走の勝馬」ってあったのは、かなり昔なんですね。マルゼンスキーのころまであったのかと思ってた。

お気に入り一括登録
  • マルゼンスキー

いいね! ファイト!

  • スダピンボールさん

    私は金杯と、ラジオニッケイ賞はいらないと思います。

    中央場所でのハンデ重賞は、原則として不要、世代限定戦でのハンデ重賞も基本的には不要と思います。

    2017/06/28 14:49 ブロック

  • ふくすけさん

    (続き) I賞)もアサカオー以外は'61年のアズマテンラン1頭のみで、関西のオジン競馬ファンからすれば、「こんな重賞、もういらんでしょう」と思います。

    2017/06/28 14:40 ブロック

  • ふくすけさん

     私が競馬を見始めた頃は、「東の日本短波賞、西の毎日杯」という残念ダービーだったんですが、このサイトのレースガイドで「ダービー勝ち馬を除く」という条件が、日本短波賞に有ったことを知りました。恐らく毎日杯にはなかったと思います。「ダービー勝ち馬を除く」の条件が'67年迄なのは、68年が七夕ダービーで、日本短波賞が弥生賞とスプリングSの間に施行(勝ち馬は後の菊花賞馬アサカオー)されたからだと思います。でも、72年のインフルエンザの年は、7/9のダービーの3週間後の7/30に施行されてます。
     毎日杯に関しては、'70年のダービー2着馬で後の菊花賞馬ダテテンリュウが勝った年を最後に「残念ダービー」は止めて、翌'71年の、此も後の菊花賞馬ニホンピロムーテーが勝った年から、「東の弥生賞、西の毎日杯」になりました。残念ダービー時代の菊花賞馬はダテテンリュウのみで、日本短波賞(今のラジオNIKKE

    2017/06/28 14:38 ブロック