スマートフォン版へ

マイページ

1642件のひとこと日記があります。

<< 思い出の七夕賞と言えば、ジョセツ、ハクセ... ひとこと日記一覧 再発見・再確認... >>

2012/07/05 12:33

調教師って必要なのかな…って思ったりする

調教師って必要なのかな…って思ったりする。
というのは、シンボリ方式のダービー連勝、社台におけるしがらきなどの影響力を考えていると、なんか調教師って「調教」に別にかかわっていないのではないかと思うから。
和田さんにしてみれば、馬の調教なんてできなくて結構、JRAの免許を持ってて、多少馬に乗れればそれでよし、という感じで、祐ちゃんだろうと、畠山だろうと、どっちでもいいと思っていたのでは。
日本で、世界に誇れる調教師ってあんまり聞かない。
世界的な知名度はともかく、戸山さんくらいかな、平凡な馬を走る馬に変えるのは。

お気に入り一括登録
  • シンボ

いいね! ファイト!

  • スダピンボールさん

    コメントありがとうございます。
    確かに、ファンタストクラブの取り組みは競馬史上に残ることでしょうね。
    タイコンデロガさんクラスの人と討論する場合は、『名馬の生産』を熟読していないとついていけません(笑)。
    それが刺激的なのですが。
    調教師が日高をリードする、面白いですね。

    2012/07/06 09:07 ブロック

  • タイコンデロガさん

    カルメットファームにおけるジョーンズ父子調教師やダービー卿におけるラムトン師のように、むしろ調教師が生産面もリードして、トレセン、生産が一体化した馬作りというものを誰かやらないかと期待しています。
    もっとも、調教師側にそれほどの人材が現状いるかといえば、甚だしく疑問だけれども、高松師や藤沢師がファンタストクラブの立ち上げに尽力したように、調教師が日高の中小の牧場をリードしていくような流れは、対社台という意味で結構面白いと思うのですが。
    人もいないし、金もないからもう無理か、せめて10年前ならなあ。

    2012/07/05 13:04 ブロック