スマートフォン版へ

マイページ

1642件のひとこと日記があります。

<< 何だよ土日の重賞…。... ひとこと日記一覧 「消えた競馬人」の後先というと、東海の坂... >>

2013/04/16 09:09

レース名

PATの残高はあと100円だし(500円くらい追加するかな)、レース名に注目。
関西にまるで疎い私は鴨川と賀茂川の違いを知らず、また、淀と與杼、武庫と六甲の違いがよくわからない。武庫と六甲は二荒山と日光のようなもんだろうが、何しろ土地勘がないからピンと来ない。JRAのレース名解説はよくできていて、これらの違いがよく書かれてる。
今年から突然「錦ステークス」って言われても、ニシキエースを冠したレースかと思ってしまう(思わねェよ)。

NHKの俳句のラジオを聞いていて、「松籟」の話が出てきた。
読み方と意味を知っている競馬ファンは相当なキャリアの競馬ファンと呼んで差し支えあるまい。チヨノマツカゼあたりが勝ってほしいレース。

お気に入り一括登録
  • ニシキエース
  • チヨノマツカゼ

いいね! ファイト!

  • スダピンボールさん

    くわんせい、ってすごい読み方ですよね。私のような東の偏差値の低い人間は、関西学院ってよんでしまいますもんね。かんせいではなく、くわんせい。

    2013/04/23 09:29 ブロック

  • ふくすけさん

     私もくわんがく受けてますが、試験官は男でしたよ。学校名の綴りは見たことある気がします。マークは月の形ですね。

    2013/04/22 15:45 ブロック

  • シゲルボウラクさん

    関西学院大学の読み方が kwansei-gakuinと知ってる人は少ないでしょうね。校舎がスペイン風の瀟洒な建物なので、以前はてっきりカソリック系かと思ってましたが、アメリカのプロテスタントの学校でした。どうりで私の知り合いのそこのOBが、コンクラーベを知らないはずです。受験でここ受けましたが、試験監督の女性(多分院生)が非常に美しかったのを、昨日の事のように思い出します。

    2013/04/22 12:24 ブロック

  • ふくすけさん

     そうですか。矢張淀や仁川行かれてるんですね。私も東京は数えてみれば、11回行ってますが、府中や船橋は行ってませんね。淀ですら平日に入場門の前の敷地をバイクで乗り回しただけですから、当然と言えば当然ですけど、馬券買わないから、行く気がしないんですよ。

    2013/04/18 19:44 ブロック

  • スダピンボールさん

    35年の人生で、10回以下ですね、関西圏に行ったのは。
    大宮から車で笠松を経て京都競馬にいったのが関西初上陸です。
    夏の京都開催で、ビワタケヒデの出ていた小倉記念の週、土日京都に行って、競馬ニホンを買いました。京都の寺で泊まらせてくれる所があって、そこに泊まりました。
    仁川に行ったのは、オペラシチーが古馬になって初めて勝った3月のレースだったですかね。午前中は阪神で、午後はあいりん地区を見てきました。

    くわんせい学院大学、神戸大、立命大、大阪市大にいったことがあります。それから、サントリー本社。
    からす、は読めました。活字で食ってますので。

    そういえば、十三も難読ですね。東の人間にしたら。

    2013/04/17 23:23 ブロック

  • ふくすけさん

     スダピンボールさんは関西に来られたことが有るんでしょうか?阪急が西宮北口、阪神が西宮東口ですね。
     普通では分からないのが、小倉競馬の九重(くじゅう)特別ですね。「ここのえ」特別でしょう、知らない人は。
     もう1つ、スダピンボールさんは「からすまる」と読めたんですか?一般的関西人は「とりまる」と読むと思います。私が小学校一年生の時に、阪急電鉄の延伸工事で出来た新駅が烏丸駅で、「とりまる」をどうして「からすま」と読むのか理解出来ませんでした。「鳥」と「烏」の違いが小学生ではなかなか理解出来ませんでした。「鳥」の横棒を一本抜いて「烏」なんて、インチキ漢字だと思いました。

    2013/04/17 16:27 ブロック

  • スダピンボールさん

    瑠璃玻璃さん
    ありがとうございます。

    競馬ビギナーだった中2の頃は、烏丸(からすまる)、太秦(たいそう)、仁川(にかわ)、三田(みた)、難波(なにわ・なんば?いまだにわからん)、夙川などさえ読めませんでした。偉い進歩です。
    関西四季報なんかに時々出てきた紀三井寺も読めなかったなぁ。

    2013/04/17 09:58 ブロック

  • 瑠璃玻璃さん

    スダピンボールさん こんにちは。他にも與杼、深泥池、糺の森、化野、御陵(←これでみささぎ)等も関西在住でも読めない地名は沢山ありますね。地名は難しいです(昔、東京の御徒町が読めませんでした)  私はこの時期のJRAのレース名が好きです。理由は花は草木名が付いているからです 季節が進むと星座名に変わってきます(枯れる時期なので)シリウス、ペルセウスSが出てくると今年も終盤かと少し寂しくなります…

    2013/04/17 09:46 ブロック

  • スダピンボールさん

    誕生石とか、花の名前など、ほんと、競馬の副産物って結構ありますね。

    東の人間としては、西宮西口って駅(ありましたよね?)の名前、どうにかしてほしい…と思ったり。

    2013/04/17 09:25 ブロック

  • ふくすけさん

     「松籟」は松籟ステークスで知りました。当時小学校六年生でしたけど、競馬会は有難いことです。競馬会のお陰で全国各地の地名が分かる様になりますからね。関屋記念のお陰で、新潟に行ったことが無くても、競馬ファンなら知っている訳でしょうから。
     鴨川は上流で賀茂川と高野川に別れますが、京都の人はともかく、関西人全員が知っている訳でもないと思いますよ。桂川が嵐山で大堰川、その上流が保津川、更に上流が上桂川と同じ川が名前を変えて行くんですが、はっきり知っている人は関西でも何人いるでしょうね。関東の人から見れば、同じ場所に有る鉄道の駅名が違うのも変なんでしょうね。全国向けに「大阪と梅田は一緒だよ」とか「天王寺と阿部野橋は一緒だよ」という説明を見た時は苦笑しました。阿部野橋は阿倍野と字が違いますから、大阪人も間違う人いますよ。

    2013/04/16 19:55 ブロック