スマートフォン版へ

マイページ

1642件のひとこと日記があります。

<< 2015年当たり馬券メモ 5回... ひとこと日記一覧 南米の牝馬G1馬って、ほとんど社台が買っ... >>

2015/02/23 11:08

しかし、100円単位でセコセコ馬券を買っ

しかし、100円単位でセコセコ馬券を買ってて、その何十倍もする繁殖牝馬名簿を買っちゃうんだから、俺も、何のために競馬をしているのか訳が分からなくなってくる(笑)。
相当、競馬というかJRAのために、金をどぶに捨てるのが好きなドМなんだろうと自覚する。
でも、競馬素人がまだ知らない繁殖牝馬名簿を見ながらあれこれ考えるのは至福のひと時。
社台の繁殖牝馬名簿を見ずに馬券を買うのって、相当リスクのあることに気が付く。
社台の新輸入牝馬群を見ていると、社台の一強は、この5年でさらに、加速度的に進むということが誰にでもわかる。
社台の馬、ではなく、社台の株を買いたい、と思う今日この頃。

いいね! ファイト!

  • スダピンボールさん

    ふくすけさんを呼び捨てしてしまいました。失礼いたしました。

    2015/02/26 16:03 ブロック

  • スダピンボールさん

    ふくすけの書くとおり、何代目かって点に注目してクラシックを見ていきたいと思います。
    シャイニングレイは完全に日本土着ですが、社台のそうした輸入牝馬頼みの姿勢のせいで(?)ダイナカール系やスキーパラダイス系がなんだか、日本固有の古い牝系に見えてきます。

    2015/02/26 16:02 ブロック

  • スダピンボールさん

    なるほど。そうした伝統の馬づくりって必要ですよね、ナイトライト系しかりという気がします。ベルーフはロイヤルサッシュですから、まあよしとしますか。
    でもオーナーブリーダーというのが絶滅危惧種になっているのが悲しいですね。それが宿命といえばそれまでですが。
    売ることを考えずに、メジロアサマとかハギノカムイオーにこだわる人間がいないのは寂しいことです。
    「タニノ」はどうなるんでしょうね。

    2015/02/26 15:58 ブロック

  • ふくすけさん

    (続き)している訳ではないので、私は社台を評価していないのです(例えば、今年の社台Gのクラシックレースの有力馬の母は例外を除いて皆輸入馬ばかりです)。

    2015/02/26 15:55 ブロック

  • ふくすけさん

     完璧か否かは分かりませんが、このサイトでざっと調べましたら、アガ・カーン牧場に10世代続けてずっと居る様ですね。其処の牧場のマネージャー氏の発言は、『優駿』のウオッカのアイルランド近況報告でのインタビューに応えてのもので、「Zarkavaは牝系を5代遡ってもうちの牧場の牝馬」という発言に、私が「おや?LadyJosephineの名前は出さないのか?」と勝手に邪推しただけのことでした。例えば「ウオッカはフロリースカップの11代孫です」みたいに「ZarkavaはLadyJosephineの10代孫です」という表現で無いことに、ひょっとして途中の何世代かは、別の牧場の生産馬なのかなと考えていました。これを社台に当て嵌めれば、オークス馬シャダイターキンのフォルカー、アンバーシャダイのクリアアンバー、シャダイアイバーのサワーオレンジの子孫を絶やさないで、クラシックレースの勝ち馬を出

    2015/02/26 15:49 ブロック

  • スダピンボールさん

    名簿を見ていると、そりゃ、売られるのもいるのでしょうけど、エアグルーヴ、ダンシングキイ、ビワハイジ、バラ一族の牝馬もかなりいますね。当たり前ですが。
    10代続くというのはすごいですね。どうなんでしょうか、いったん手放したのでしょうか。

    2015/02/26 00:48 ブロック

  • ふくすけさん

    (続き)しれません。

    2015/02/25 18:58 ブロック

  • ふくすけさん

     何処のサイトかと思いきや、私が利用している「血統書サービス」のコラム頁ですね。「一頭の種牡馬の為に繁殖牝馬を購入するべきではない」という意見が有りますね。アガ・カーン牧場は基礎牝馬LadyJosephineから2008年の凱旋門賞馬Zarkava(LadyJosephineの10代孫)を生産していますが、繁殖牝馬を入れ換えると言うのなら、この牝系は或る時期にアガ・カーン牧場から離れていて、又再購入したのでしょうか。
     社台で言えば、ダイワスカーレットは去年迄に5年続けて牝馬を産んでおり、加えて長女のダイワレーヌも初仔は牝馬で、社台は一定の数は売却するでしょうね。幾ら何でも同じ繁殖牝馬の後継牝馬を沢山所有しても仕方ないでしょう。
     このサイトの田中哲実氏のコラムで、フェノーメノは社台の日高にある預託牧場の生産馬と書かれていましたが、「日高社台ファーム」はそう言う協力牧場を指すのかも

    2015/02/25 18:57 ブロック

  • スダピンボールさん

    今回名簿を見て思ったのですが「日高社台ファーム」というグループもあるんですね。以前はなかったような気がします。
    とりあえず、ディープ用に南半球のG1牝馬を集めました、という感じは否めませんね。http://www.jairs.jp/contents/w_news/2011/6/5.htmlこんな記事がありました。

    2015/02/25 13:53 ブロック

  • ふくすけさん

     私は社台グループも所帯が大きく成って、従業員の飯の種を絶やさない様に、バカスカ繁殖牝馬を輸入していると感じます。ウオッカのいるアガ・カーン牧場のマネージャー氏は「牧場独自の系統は絶やさない。かといって、血統が偏らない様にも注意を払う」と言ってましたが、社台にそういう姿勢は感じません。まあ、どういう立場を支持するかは好き好きですが。

    2015/02/25 13:25 ブロック