119件のひとこと日記があります。
2012/07/24 22:51
日本の競馬の独自性
なにやら、小難しそうなタイトルでスミマセン。。。
先日のキングジョージ、ディープブリランテは世界の壁の高さを痛感する結果に終わりました。
この結果を受けて、「日本の高速馬場で優劣を競ってもダメ」とか、「日本の芝を欧州仕様に近付けるべきだ」みたいな意見を見かけましたが、それってちょっと違うと思うんです!
日本の競馬場だって、気候に合わせて最適に維持管理できるように専門家が研究を重ねて出来上がったものでしょう?
欧州では主流のサドラーズウェルズ系やデインヒル系が活躍できないから、駄目な馬場ですか?
この件について、血統評論家の栗山さんが、非常に興味深い記事を書いておられるので紹介します。
http://kuriyama.miesque.com/?eid=345
氏は、血統のプロの立場から、競馬の多様性について説かれています。
また、昔から私も懐疑的に思っていたのですが、「高速馬場=故障が多い馬場」では無いことについても、言及されています。
少なくとも、時計が速い馬場で故障が増えるということは無いですし、逆に、10年で芝のレースの故障率は半分になってダートより低くなっています。
それなのに、馬場造園課を悪く言う意見は頻繁に目にしますよね。。。マスコミの影響?
独自の環境で切磋琢磨した結果、日本馬のレベルは本当に高くなり、世界に誇る個性を確立したと、誇りにすら思っています(^^
日本の競馬を象徴する存在といえるサンデー系の種牡馬、ディープインパクトはもちろん、ハットトリックやディヴァインライト達の欧州での活躍をみれば、日本の馬達が世界の競馬に新風吹き込んでいることは間違いないですよね!
-
はるるんさん
高速馬場だから故障するんだ、と、言ってるコメ見るたびに笑っちゃいます。
高速馬場って硬いイメージがあるんですかね?
固かったら水が溜まりますよね〜。
日本がサッカーワールドカップの開催地に選ばれた理由のひとつに芝の透水性がありました。
パスしたボールが止まらずに転がり、プレーを妨げることなく選手が全力で走れたからです。
競争馬が故障するのは疲労の積み重ねや、気持ちよく走り過ぎてポテンシャル以上のものを引き出してしまうのかな?と思います。
-
しうげまさん
レイちゃんさん、ありがとうございます。
福山から転厩して、いきなり、厳しい現実でした。。。
でも、コトミちゃん、無事に牧場に帰れて、一先ずは安心ですね。 -
レイちゃんさん
こんにちは!(^^)!
色々、ありがとうございましたm(__)m
トレーニングセンター、競馬場の馬場から、離れることになりましたが、
自分の強い4本の肢で、勝ち取った命を大切に頑張ってくれるとおもっています 。応援ありがとうございました!! -
しうげまさん
マロンさん、おはようございます。
ディープ、レースに負けたのもショックですが、あの裁定も目を疑いましたよね。。。
日本馬はレベル高いと自信を持ってます! -
しうげまさん
サンタさん、ありがとうございます。
-
しうげまさん
アナさん、ありがとうございます。
確かに、海外からの挑戦は悩みどころですねー。。。
JC当日の散水事件が思い出されますし、毎年春のGIは外国馬は登録だけ・・・
賞金額だけでは解決できない部分がありますよね。
うーん、難しい・・・ -
マロンヘアさん
こんばんは!
私も、ディープが失格になった時は物凄~~くショックでした…
日本馬も十分、レベル高いですよね(^^) -
サンタさん
おはようございます!
しうげまさんが、述べられている通りだと思います。 -
アナスキーさん
フムフムなるほどっす〜(^^)
まあデインドリームも日本では
負けましたしね!
どこでもいつでも勝てる馬ってのは
無理があるのかもですね〜
ただ高速競馬=日本競馬になると
海外から日本に挑戦する馬が減る気
がするのですが、
JRAはそのへんどう考えてるんですかね? -
しうげまさん
タキオンさん、ありがとう!
大人になるほどに、物事を多面的に見ることの大切さと、それが出来ていないことに気づかされる日々です(^^;