31件のひとこと日記があります。
2012/06/17 06:39
ファンファーレと本場馬入場行進曲
JRAのファンファーレが今のものになったのが1987年だから今年で25年になる。すぎやまこういち、川口真、服部克久、宮川泰、鷺巣詩郎と、この上なく超豪華な作曲家に委嘱したもので、素晴らしい作品といえる。今ではすっかり耳に馴染んでいるし、それ以前のファンファーレを知らないファンのほうが多くなっているだろう。
新しいファンファーレができた年だったと思うが、作曲者のすぎやまこういち氏が東京競馬場に来られて、場内のFM局のブースで話をされていたのを、たまたま聞くことができた。ご自身も大変な競馬ファンであったようだ。
それ以前のファンファーレは、確か3,4種類しかなくてどこへ行ってもだいたい同じだったが、府中の重賞レースだけは特別なものを使っていて、これは関西で聞けなかったので少しうらやましかった。京都のものは、ビゼーの歌劇「カルメン」のファンファーレが使われており、のんびりした感じで味わいがあってよかった。今ではもう聞くこともないので、何かの記念に、昔のファンファーレを使ってくれたらうれしいのだが。
「巨人の星」などで有名な渡辺岳夫氏が作曲したサラブレットマーチも人気があった。もともとは「アジア競馬会議」のテーマ曲として作られたものだが、重賞レースの本場馬入場の時に流されていた。これも1987年まで使用されたが、その後アレンジを変えて使われているのを時々聞いたことがある。杉本清アナの出走馬紹介はこのサラブレットマーチでないとどうも落ち着かなかった。
「それではサラブレットマーチと共に、出走馬16頭をご紹介いたします.....」
-
シゲルボウラクさん
スーパーやっちさん、こんにちは。興味持っていただけ、うれしいです。
今のGIのファンファーレは、確かにレース前の雰囲気を最高潮に盛り上げ、拍手・手拍子したくなりますよね。昔のものはリズムにのせて手拍子できるものではなかった。だから以前は手拍子による騒音というものがありませんでした。音楽的には現在のファンファーレが優れてるとは思いますが。
私はファンファーレCDは持ってないのですが、レースをカセット(私語?)で録音していましたので、その中にいくつか古いものも残っていたような気がします。今ではデッキが壊れ聴けませんが。サラブレットマーチは、you tube で聞くことができます(グリーングラスの菊花賞など)杉本清アナの名実況と一緒にぜひ聞いてください。
わたしも古いファンファーレ聴きたいので、JRAにメールで復刻使用してくれるよう要望送っておきました。 -
スーパーやっちさん
スーパーやっちです。ファンファーレについては、私は1980年代はファンではなかったので、サラブレットマーチは知りませんでした。
ですが、今も使用されているファンファーレ集のCDは、持っています。
最近の某雑誌のコメント欄に、変わったファンファーレを流して欲しいという趣旨のコメントがありました。その内容で、鉄道会社関連の重賞(京成杯・京王杯・京阪杯・阪急杯)があるときは、その鉄道会社のチャイムのファンファーレを流して欲しいというのもありました。
わたしも、昔流れていたファンファーレを聞きたくなってきました。
シゲルボウラクさんは、競馬関連のCDはありますか。 -
スーパーやっちさんがいいね!と言っています。
-
シゲルボウラクさん
タイコンデロガさん、こんにちは、あっ、みなみらんぼうの競馬ブックのCMソングのこと書かれてしまった。実は今朝その話も含めて、もうひとつ文章書いたのですが、明日の朝でも投稿しようと思い、置いたままにしてました。
そうですか、tubeにありましたか。実は私もあの曲好きで、ラジオから録音してカセットで聞いていました。デッキもラジカセもなくなり、今は聞けない状態です。安いラジカセでも買って、いつかtubeにアップロードしようと思ってるのですが、なかなか実現しません。あとでさっきの日記投稿しておきます。それでは。 -
タイコンデロガさん
杉本さんとサラブレッドマーチは切り離せませんね。
関東は、入場行進(TVの演出も含め)はいまいちでしたが、場内でかかる音楽は(平場)好きでした。
曲名などわからないし、二度と聴けないのが残念。
フジTVも一応凝ったことやろうとして、テスコガビーのときにクワイ河マーチを使っていたのが何故か印象的です。
ファンファーレは、クライムカイザーのダービーのときが一番好きかな。
まとめて聴きたくなるときありますよね。
関係ないのですが、ちょっと前までyoutubeに落ちていたみなみらんぼうサンの競馬ブックのCM曲が最近聴けないのがちょっと悲しい。 -
シゲルボウラクさん
ありがとうございます。いつもスダピンボールさんのところでお見かけしますね。これからもよろしくお願いいたします。
-
マヒマロさんがいいね!と言っています。