581件のひとこと日記があります。
2020/04/15 20:49
馬券を見直す
ようやく、少し落ち着いたので月1ぐらいでやっている
馬券のメンテナンスをかけます。
馬券に関しては本当に難しく、予想することと、
実際にお金入れて馬券を買うことは完全なイコールではないので、
馬券の見直しをすることは大事だと思っています。
今年は苦戦気味も何とかプラスであることはホッとしています。
最初の開催だけ爆買い(購入レース数が多い)したものの、
その後はある程度落ち着きを見せました。
今の開催は、3週6日過ぎてますが先週はプラスだったものの
それまでが酷い赤字だったので、まだマイナスですね。
しかし、話になる回収率と的中率にはなってきたので、
難しく考えず、自分の信じた馬券を今週末はやっていくのみです。
人によって、使える予算や馬券の購入法など変わってきますが、
その辺について触れていこうと思います。
ある程度長くやっていると、やり方をほぼ固定していけば、
回収率は分からないものの的中率は見えてくる部分ってあると思います。
私の場合、配当までは分かりませんが
的中率33%前後に収束する傾向があります。
およそ3回に1回的中すること。
このぐらいの的中頻度だと、どのくらい不的中間隔があるかも想定できます。
長年、ギャンブルやってきて不調なときに嵌る度合いは
「約3倍」だと判明しています(勿論経験論なのでもっと深く嵌ることもある)。
3回に1回の的中能力なら、その3倍の「9回」連続で外れることが
普通に起こりえると考えてます。
なので10連敗は、1年やっていればあり得ることと想定しないとなので、
1レース500円前後でやっている私は、5000円はいつでもある状態に
していないと、資金ショートで終了を考えざるを得ません。
1レース5000円でするなら、的中率33%前後なら
最低5万スタートはいると考えています。
去年6000円スタートで1レース500円購入だったのは、
偶然にも馬券スタートする上で緊張感はあるもののいい塩梅でした。
初期資金に対して、拘りがあるのは競馬は負ける場合を
勿論考慮するわけですが、資金が尽きる場合でも止め時を
含めて考えていかないと、「ギャンブルの魔力に飲まれるよ」
という戒めもあります。
予想能力を上げるための努力も馬券で勝ったり楽しむ上でも大事ですが、
資金管理に対する意識は、馬券をするための前提条件で
必要なことだと思うのです。
私の場合は、1レースで購入する金額であまり上げ下げしないので、
いきなり大きく勝ったり、負けたりはしないのですが、
レートを大きく変える(普段1000円が、1万円にあげる)人は、
より気遣わないといけないでしょう。
自信というものが、的中に結び付くかだと考えてますが、
上級者でない限り安易にやらないほうがいいと思っています。
このやり方で成功している人の方がずっと少ないのも事実です。
馬券の買い方(券種や点数)に関しての、私の考えは、
的中しやすい券種を選択することと、点数を少なめにすることを
重視しています。
複勝は得意でないので、別枠にしますが、
単勝>ワイド>馬連>3連複=馬単>3連単
の優先順位で購入優先順位を決めています。
その上で、1点買いをできるかを優先して購入レースを決めます。
例外は、点数を増やしたほうが的中する可能性が高かったり、
配当が良い場合になります。最初から、点数がいるレースは避けています。
先週は、1日36レースありましたが、1レースにつき10分検討すると、
それだけで6時間(360分)かかります。できる人いるのか??
私は、そこまでやる気はないので10レース前後に抑えて
(注目馬がいるとか、特別レースか、関東圏かが目安)、
無理せずできる範囲でするに留めますね。
実際に勝ち越せるかは別でも重賞のみ馬券するとか、
東西のメインレースのみ予想する考え方も合理的な面では
意外といいような気もします。
ダラダラと、何となしに馬券することが
個人的に悪い方向に行きやすいと思ってますので。
まあ買い方に関しては、人それぞれで無数にありそうですね。
書いていたら、思わぬ長さになりましたが(^_^;)
競馬で馬券をする上で考えたほうがいい事を列挙しました。
結局馬券って、自己責任の基で購入するのですが、
そこがあいまいで、思わぬ痛い目に遭うこともあるので、
たまには基本から見つめ直すのです。
何かの参考になれば幸いです!
-
セイラーさん
エル uuuuu !さん、いいね!ファイト!ありがとうございます。
-
エル uuuuu !さんがファイト!と言っています。
-
エル uuuuu !さんがいいね!と言っています。
-
セイラーさん
銀次郎さん、いいね!ありがとうございます。
-
セイラーさん
広瀬北斗さん
1レースに10時間かけて予想していた時期があったのですね。
そういえば私も、昔あったなあ。重賞だけやっていて時間大きくかけたことが…。
今は、そこまで時間をかけることはなくなってしまったが、
色々な考えを巡らせていた時間は楽しかった記憶がありますね。
結果は別として、予想に対して納得のいく馬券購入ができなく
凄く悩んでいた時期があったのを思い出して今回は書いた部分があります。
馬券で負け越し、賭けるお金が無くなってしまったとしても、
納得のいくようにしたい思いもあります。
そうですね、「自己満足」できれば1つの目標は達成されるかもしれませんね。 -
セイラーさん
よねっちさん
初めまして。参考になった部分があったようで良かったです。
どうもありがとうございました! -
銀次郎さんがいいね!と言っています。
-
広瀬北斗さん
実は老眼ではなかった頃は、ハンデ戦でもなく限定戦でもない重賞の条件であると1レース10時間位考えてました。ですから例えば中山記念・阪急杯の組み合わせですと、もうそれだけで20時間も使いました。これも往復通勤時間3時間超えの状況を逆手に取って可能だったのですが、老眼になり老眼鏡が必須となるとそれの出し入れが億劫となり、また睡眠時間不足も重なり激減してしまいました。
ただそこまで徹底して考えると、もう結果よりも納得した答えが導けたか否かが、レース後の充実感に影響していた感じがします。
言葉悪いですがやはり「自己満足」、これは重要かと思います。 -
よねっちさん
自分の信じた馬券。的中率。日記少し参考になりました!
-
よねっちさんがいいね!と言っています。