スマートフォン版へ

マイページ

581件のひとこと日記があります。

<< 美味しい珈琲が飲みたい... ひとこと日記一覧 今週も敗北... >>

2020/05/13 16:44

【コラム】情報が多ければ競馬は勝てるのだろうか?

12 R

錦秋特別

2001年10月28日 4回東京8日目 3歳以上1000万下  (混)[指](ハンデ)




馬名 性齢 斤量 騎手 タイム 着差 単勝
馬体重 調教師
1 2 3 ユノピエロ 牡3 54 武豊 1:23.1 13.1 6 470(+6) [西] 浅見秀一
2 6 11 ミヤビリージェント 牡3 54 田中勝春 1:23.3 1.1/4 11.5 5 470(+2) [東] 稲葉隆一
3 3 6 マイネカプリース 牝3 53 横山典弘 1:23.3 アタマ 5.7 3 482(0) [東] 萱野浩二
4 4 7 パブリックイメージ 牡3 52 梶晃啓 1:23.5 1.1/2 35.7 11 470(+2) [東] 国枝栄
5 1 1 ティエッチグレース 牝4 56 柴田善臣 1:23.6 クビ 3.6 1 486(+4) [東] 高橋祥泰
6 5 10 アパッチトレイル 牡6 53 四位洋文 1:23.6 クビ 46.1 13 476(-10) [東] 柴田政人
7 8 16 ユーワクイーン 牝5 51 郷原洋司 1:23.8 1.1/4 150.4 16 440(+8) [東] 堀井雅広
8 3 5 ツクバフォルテ 牝3 50 田面木博 1:23.9 3/4 88.0 14 410(+4) [東] 大江原哲
9 4 8 シャドウスプリング 牝4 55 岡部幸雄 1:24.0 クビ 3.8 2 480(+4) [東] 杉浦宏昭
10 7 14 ゲイリーブラッサム 牝3 51 江田照男 1:24.1 1/2 26.1 9 450(-2) [東] 秋山雅一
11 7 13 アルテミスシチー 牝3 52 和田竜二 1:24.1 ハナ 21.0 8 422(-2) [東] 中野栄治
12 1 2 レオテンホウ 牡6 53 菊沢隆徳 1:24.2 3/4 88.1 15 462(0) [東] 奥平真治
13 2 4 マイネルリーダー 牡5 57 村田一誠 1:24.3 1/2 39.7 12 484(-2) [東] 田村康仁
14 6 12 フリートマッハ 牡4 55 武士沢友 1:24.5 1.1/4 8.9 4 454(+2) [東] 柴崎勇
15 5 9 ムーンクラフト 牡5 57 安田康彦 1:24.5 クビ 26.9 10 484(+8) [東] 小島太
16 8 15 トニービーバー 牡4 54 蛯名正義 1:25.4 5 19.8 7 482(-2) [東] 和田正道

払い戻し

単勝 3 1,310 6
複勝 3
11
6
410
350
210
6
5
3
枠連 2 - 6 2,490 13
馬連 3 - 11 8,220 31
ワイド 3 - 11
3 - 6
6 - 11
2,290
1,250
1,260
26
11
12

先週大負けして、説得力があるのか疑問を抱えているのにコラムを書きます。

情報が足りないから競馬で勝てないって思っている人は案外いるかもしれません。
情報があれば、もっと馬券で好成績を残せるという人もいるかもしれません。
あえて、そこに冷や水をぶちまけます。


『競馬で戦うのに引き出し(情報)がたくさんあった方が有利、なんてのは大ウソだ。
そのシーンで最も有効な情報が一つあれば勝てる。
実際は情報がたくさんあると、どれを選んだらいいか、の判断がつかない人が多い。
情報が多くて、正しい引き出しを選べる人は相当優秀な人。』


まずこの発言は、競馬で勝っている人の発言です!!
この発言を読んでどう感じましたか。
当然反論もあるだろうと思います。

私個人の意見では、賛成派の方です。
いっぱいあれば、より競馬で勝てるということはない!という考えです。

勿論競馬で、情報は必要です。情報の組み合わせで予想をします。
でも、不必要な情報が存在していてかえっていい予想ができないケースもあり得ます。

>>情報が多くて、正しい引き出しを選べる人は相当優秀な人。

これをやっていて、できる人は1割いないでしょう。
臨機応変に、優先順位を立てるって相当難しいですよ!


私が、競馬を始めたころ専門紙を買って(週頭には競馬ブック買う)、
調教読んで、厩舎情報読んで、本誌の予想を読んで、
競馬場行ったら、パドックを見て、馬体重の増減を見て、
そして、最終結論を出して馬券買ってましたけど全然勝てませんでしたね。

半年して、この当たり前のような行為を続けている限りは、
一生勝てないなとすら感じながら競馬やってましたよ。

多くの人と同じことをして、しかも、中途半端な情報(優良な情報でない)を使って、
馬券で、他の人より有利になれるの??と今では思っています。

そこで取った昔の行動は、競馬専門紙を買うのをやめて、
ずっとあてにならなそうなスポーツ紙を買い、それを使って
予想して(情報がない分は過去履歴のレースを本気で振り返る)
専門紙のいかにも信用したくなりそうな予想印を見ない状態で、
独自の予想で馬券を買い始めたら、毎週当たり前に負ける流れが変わったのです。

当時、馬連中心で予想を買っていたので、10倍を超える馬から流して買って当たると、
例えば、5点で40倍とか的中して、1回に当たった際の利益率が全く変わりました。

専門紙買っていたころは、大抵人気の馬を本命にするかつ縦目も買い、
馬券が当たっても大した利益はほとんど出ませんでした。
専門紙は信用できるという罠にはまっていたわけです。


今でも、よく覚えているのはテイエムオペラオー
アグネスデジタルに負けた天皇賞の日の最終レースです。

その時の天皇賞は馬場が悪く、メンバー構成からも結論が出なかったので最終レースを考えてました。

本命は、ほぼ決めていたのですが武豊の乗っていた「ユノピエロ」という馬でした。

極めてシンプルで、能力上位が理由で、重馬場であるとか、休み明け実績など気にはしてませんでした。

あるいは、こういう情報を知らなかったのも良かったと思います。
武豊騎乗の馬で、単勝10倍以上のオッズが付く馬は能力がないから来ない!

当時の武豊は、今のルメールよりも人気があり、武豊が乗るだけで明確にオッズが変わることも多々ありました。
だから、10倍を超えて注目されてない馬は能力の劣る馬と判断されてこないという説があったわけです。

結果はというと、楽々と差し切り勝ちで相手も印打った馬が来るという最高の結果でした。
1点1000円で4点流しで、80倍を超える配当を的中させたのです。

勿論、これは偶然の的中かもしれません。
本当に根拠のある予想ができたかと言えば勿論違う気持ちもあります。

それでも今感じていることは、予想する上で自分が大事に思っている要素を
信じる行為をすることは重要であるということです。


色々と書いて、ごちゃごちゃしてしまい、
「情報が多ければ競馬は勝てるのだろうか?」
から、ずれた話になってしまいましたが、
情報が多いからといっても、実際はそうでもないというのが1つの結論です。
むしろ、情報を得ることより、自分で作る能力があるほうが、
競馬で馬券をする上では有利です。

色々な情報があっても、自分にとって極めているというか得意な情報を重視して、
競馬予想するほうが結果的に後悔の少ない馬券を買えて、
的中する可能性も高いと思ったわけです。

お気に入り一括登録
  • テイエムオペラオー
  • アグネスデジタル
  • ユノピエロ

いいね! ファイト!

  • セイラーさん

    漢a.k.aGAMIさん
    お久しぶりです。競馬やっているのか心配でしたよ。

    クラブの情報というのは、一般の情報(専門紙・スポーツ紙)と
    比べ物にならないほど、精度が違うのですね。
    インサイダーレベルとは凄い!

    確かに、一般の情報は取材しても書くなと言われたことは書かないと
    (例えば、フケ・脚部不安・ソエの発症等)公言していますし、
    アーモンドアイなど、認知された名馬に文句を書くのは
    穴専用記者でもない限りできないですからね。

    自分は、そういうところでないところで
    (優秀な予想者や独自でデータを作っているところから)
    情報を参考ににする場合があります。
    クラブ情報にはとても敵いませんが、一般情報よりはマシなのと、
    ネットの知り合いからプロになった人もいるので、
    現在はそこを贔屓にして、アシストして貰っています。

    今後もどうぞよろしくお願いします(^_^)

    2020/05/19 16:24 ブロック

  • 漢a.k.aGAMIさん

    にコメントしてみた!笑笑
    またねー

    2020/05/19 01:00 ブロック

  • 漢a.k.aGAMIさん

    お久!裁判ではお疲れ様!

    情報な!
    俺はクラブの情報、サンデー、社台、シルク、トウサラ、など、全馬の情報チェックするとこから予想始める!

    そのうち、調教師のコメントの癖がわかってくる。とくに、サンデー、社台情報は、持ってる人が少ないからオッズに反映されにくい。どんだけレベル高いレースに前走でてようが、今回条件整ってようが、最後の直線で、垂れるのか?伸びるのか?それは馬の調子に関わってくる。
    専門誌、スポーツ誌は、売れてなんぼやから売れるように書かれてる。
    ほんまの状態も解釈の仕方や、表現の仕方でなんとでも書ける。調教時計もしかり。
    しかし、クラブ向けの情報は時系列おって、その馬のコンディションや、そのコンディションに合わせた調教内容、その他変わり身など、ほぼ正直に書いてある。
    その情報あるのと、ないのでは、はっきり言うて、インサイダーレベルに違う。

    色々勉強熱心なセイラさんやから真面

    2020/05/19 00:58 ブロック

  • セイラーさん

    広瀬北斗さん
    その通りですね。厩舎などのコメントは、現在ほとんど見ませんが、
    発信元が分かって、ある程度あるのかな?
    現在は、話半分でみる領域になっています。

    2020/05/16 11:31 ブロック

  • 広瀬北斗さん

    更に情報と言えど発信者の主観と取材記者のフィルターがかかってしますから「絶好調」という言葉でも、ものすごく振れ幅が大きいかと思います。

    2020/05/16 07:47 ブロック

  • セイラーさん

    エル uuuuu !さん、いいね!ファイト!ありがとうございます。

    2020/05/15 18:11 ブロック

  • エル uuuuu !さんがファイト!と言っています。

    2020/05/15 17:48 ブロック

  • エル uuuuu !さんがいいね!と言っています。

    2020/05/15 17:48 ブロック

  • セイラーさん

    エル uuuuu !さん
    懐かしいレースでしたか。確かに古い。
    関西馬が強いという意識を当時強く持って予想してなかったなあ(^_^;)
    それでも予想した結論が東上した関西馬になることは多かった気がします。

    結局、情報はあった方が使えるシーンは増えるかもしれないけど、
    断片的なものではなく、自分の手のうちに入れたものにできるかが
    重要だとコメント返していて強く感じました。

    【集約した情報を編集】する能力。正にここが重要になるのでしょうね(^_^)

    2020/05/15 17:42 ブロック

  • エル uuuuu !さん

    懐かしいレースです
    この頃、関西馬(特に条件馬)が東上すれば高確率で勝負になってたんですよね。
    2000年前後 それもダート戦。関西馬はホンマに強かった。

    仰る通りだと思います。
    「自分にとって極めている」「自分で作る能力」
    この部分を信じて、高めていく力が必要でしょうね。
    情報だけで言えば【集約した情報を編集】する、これが重要かと思います。

    2020/05/15 15:15 ブロック

1  2  3  4  次へ