581件のひとこと日記があります。
2020/07/28 16:43
八つ橋について語る
ああ、しばらく八つ橋を食べてないなあ。
京都に住んでるか、都会に住んでいれば買えるのですが、
関東の断崖絶壁の地?に住んでいる私には無理…。
初めて、八つ橋を食べたのは小学6年生の時、知人のお土産で(よく覚えているな)。
その次は、中学3年生の京都の修学旅行の時で、旅館の部屋の中に、
井筒屋の焼き八つ橋を食べたのを覚えている。
お土産で、生八つ橋は買って帰ったと思う。
それでも、当時は、八つ橋に目覚めては無かった。
まだ、お菓子の中の1つの段階。
その後大人になり、八つ橋を食べて初めて味が分かった気がする。
生八つ橋に関しては、ニッキの皮とあんこのバランスの良さで構成されている。
個人的に、抹茶味はありだが他はお話にならないと思っている。
チョコ味とか、ラムネ味とかは、お子様が騙されて買うものである。
ニッキを生かしてなければ、八つ橋とは言えないのが私の持論です。
そして、生八つ橋を稀に食べ続けているうちにあんこも邪魔だなあと思った。
そんな中、京都の物産展をうろついていたら、『生八つ橋の皮だけ』を発見!
見た瞬間、素晴らしい!!と思い、すぐに買った。
食べてみて、理想の味だと心から思った。
美味すぎる!!箱で買ってもいいぐらいだとすら思ったほど。
八つ橋の終着点は、ニッキの皮にあることを悟った。
それ以降、ほとんどの場合生八つ橋の皮のみを見つけたら買うようになった。
通は、生八つ橋の皮だけを買うのが常識の1つだと思っています。
ちなみにメーカーは、井筒屋が1番手、聖護院が2番手です。
2つのお店の八つ橋を同時買いしてないので味比べをしてないため、
大きな差は感じないが、井筒屋のほうが食べなれてしまった。
もっと美味いメーカーもあるかもしれないが、現地でしかないので
そこは諦めています。
そういえば、焼き八つ橋は20年以上食べていないなあ。
焼いたほうが美味しいかは、申し訳ないが分かりません。
結論としては、生八つ橋(ニッキ)の皮のみを食べるのが理想だと思います。
ここを偶然に訪れた人は八つ橋についてはどんな考えをお持ちですか?
教えて貰えるとありがたいです。意見だけでも十分ですよ(^_^)
-
セイラーさん
逆天馬さん
貴重なコメントどうもありがとうございます。
種類の違いがよく分からずに、整理してあって分かりやすかったです。
『おたべ』の意味もよく分かりました。ブランドの1つかあ…!
おたべは、現地に行ってみないと食べられないと思います。
改めて色々なものがあるのだなあと感じましたよ(^_^) -
逆天馬さん
ちょっと調べてみました。
八つ橋→固く焼き上げられたもの
生八つ橋→焼かずに蒸したもの
おたべ→生八つ橋でアンコをくるんだもの(アンコ入り生八つ橋ともいう)
因みに『おたべ』とは、京都にある「八つ橋」ブランドの一つ
八つ橋ブランド
【本家西尾】創業1687年
【聖護院】創業1689年
【井筒】創業1805年
【おたべ】創業1966年
以上です。 -
セイラーさん
おるたんさん、いいね!ありがとうございます。
-
セイラーさん
らいちゃんさん
コメント遅くなりましたm(__)m
私の知識不足でしたが、どうやらおたべは京都独自の伝統ある和菓子なのですね。
京都には、大人になってから1度も行ってないので、完全に知らなかったです。
なお関東には、おたべのようなものは全然ないです。
今川焼きは関東に存在します。しかし、おたべとは全く別物ですね。
今川焼きに近い食べものは、凄く分かりやすく例えるならたい焼きでしょうか。
皮が全く違うということです。
いつになるか分からないものの、京都に行ける機会があったらお食べ食べてみたいです!
(特に食感を知りたい) -
おるたんさんがいいね!と言っています。
-
らいちゃんさん
セイラーさん、こんばんは(^.^)
関東では、「おたべ」って、言わないのですね〜
試食が出来るお店で、私は、試食でお腹いっぱいになります〜(^^;;笑笑
じゃあ、回転焼きは、そちらではなんと言うんですか〜
関東は、「今川焼き」でしょうか・・・
私は、「御座候(ござそうろう)」って言いますよ〜(^.^) -
セイラーさん
らいちゃんさん
こんばんは。
「おたべ」ですか!?初めて聞きました。
その土地のものかもしれませんね。
抹茶味がその中では、1番美味しいのですね!
現地は遠いのですが、調べて見たくなりましたよ(^_^) -
らいちゃんさん
セイラーさん、こんばんは(^.^)
私は、生八ツ橋より、餡子が入った「おたべ」が好きですね〜
私は、寺社仏閣巡りが好きで、コロナ前は、よく京都に行ってましたので、清水寺近くに、試食が出来るお店があり、いろんな味を食べ比べしました〜
やはり、抹茶味が1番で、その次に、焼き芋が美味しかったです -
セイラーさん
ぷんさん
こんばんは。お久しぶりです(^^)
拘りがあるので、多分通なのだと思います(笑)
珈琲と相性が良いのは知らなかったです。今度試してみたいです。
求肥は聞いたことはありますが、そのお菓子は食べたことがないです!
仙太郎の「桜もちひ」ですね!
興味が沸きましたので、デパートに行く機会があったら食べてみたいと思いました。
いい情報、ありがとね(^_^) -
セイラーさん
らぶさん、いいね!ありがとうございます。