スマートフォン版へ

マイページ

49件のひとこと日記があります。

<< エクイターフ=クッション性高い は誤り... ひとこと日記一覧 凱旋門賞馬 細マッチョ ロンシャンシャン... >>

2020/06/13 11:54

馬のデータ計測不足とファンタジー、競馬場経営の合理性と格式

クラブ馬が1歳5ケ月付近で、体高・胸囲・管囲を発表する以外、体高・体長・体幅・胸囲を公表しないので、ファンには応援する馬が目には映っても客観的に特性が分からない。
体重同様毎レースでも、成長に併せ年2回ほど定期的にでも、測定公表を。人間の様な身長計に乗らずとも撮影やレーザー測定で一瞬に出来るのでは?
更にミオスタチン型を発表し、心肺機能;肺活量やレース後の乳酸値まで測れば距離適性も、よりハッキリする。
欧州では、レース前の軽量さえないファンタジー状態なので日本はまだましですけど。

欧米は、フィットンチット溢れる自然地形が調教場であるなど馬に優しい一方、馬券販売と競馬場経営は別物で、賞金はパトロン頼み、出場料頼みで、自立出来ない情けなさ。他にも、馬体重未計測など、非合理でファンタジーな社交の場。
ごく一部の大レース以外は賞金激安、騎手はアスリートと言うより、パトロンお抱え職人。一流が日本へ来たがる道理。
だが、大レースの格式は高く目指さざるを得ない。大レースに限れば結果的に賞金もまずまず高い。

お気に入り一括登録
  • レーザー
  • フィット
  • パトロン

いいね! ファイト!