1584件のひとこと日記があります。
2016/01/20 13:30
種牡馬ビジネス
巨人社台Gに於いても、首記ビジネスは最重要ビジネスのひとつだと思われます。
スクリーンヒーローの版で教えて頂いたのですが、
・スクリーンヒーロー(レックススタッド繋養)
・ブラックタイド(ブリーダーズ・スタリオン・ステーション繋養)
「日高の星」と見なされている両種牡馬とも、筆頭株主は社台F(スクリーンヒーロー)、ノーザンF(ブラックタイド)だそうです。
当然、現在は両種牡馬とも大人気で、日高の生産者には余勢種付権も入手するのが困難(社台Gが多く使用するため)な状況との事。
シンジケート会員以外が彼らの種付権を獲得する事は「夢のまた夢」が現実の様ですね。
・・・しかし、(元々は彼らの生産馬だったとは言え)社台スタリオン入りさせなかった種牡馬も最大株主として権利はしっかり押さえている。。。
ステイゴールドで痛い思いをしたからかもしれませんが、本当に抜け目がありませんね(笑)
まぁ、日高としては、エンパイアメーカーあたりがスクリーンヒーロー並の成功を収めてくれる事が理想的展開だったのかもしれません・・・
こう言う事は、事前に考えた通りには行かないのが普通ではありますが。
-
スイートデルマーの1990さん
コメントありがとうございます!!
今後ともよろしくお願い致します。
トーセンラーは親父によく似ていますので、ディープの良さをストレートに出す種牡馬になりそうな気がしています。
ディープもここ数年で、本当・本物の後継馬が飛び出してくるのではないでしょうか?
出来得れば、クラブ馬から出て来て欲しいところですが・・・ -
はじめまして。
マンハッタンカフェ、ステイゴールドや
スクリーンヒーロー、ブラックタイドは
ラッキーだったと思います。
日高の種牡馬が日高の繁殖牝馬で頭角を現すのは至難の業。
初年度産駒が走らなければ
あっという間に種付け数激減ですから…。
社台グループ生産で名牝を内包する日高供用種牡馬は
比較的成功できたように思います。
トーセンラーに注目しています(^^) -
スイートデルマーの1990さんがいいね!と言っています。
-
某オーナーブリーダーさん
JRAは海外のセリでフランケルの仔あたりを購入して、「種牡馬入りの際の買戻し権」付きでトレーニング・セールで販売する、ぐらいの事は考えて欲しいと思います。
昔は、民間(勿論社台Gも含め)にはそれ程資本力がなかったので、著名種牡馬の輸入に関してはJRAの購買パワーが頼りでしたね。
現在、社台G以外は当時より購買力が低下していると思いますので、この様な時こそ、お上の出番だと思うのですが。。。 -
軽種馬協会が頑張らないとダメですよね。
エスケンデレヤとかじゃなく、すでに走っている内国産のトレードをsグループより積極的にして欲しいですね。 -
86〜87年頃の資料を見ると、テスコボーイの種付け料は190万円でした。
現在ならどの位なんでしょうか?
400万〜500万ぐらい?
現在の競馬界でも、バクシンオー及びバクシンオー系の産駒のスピード能力はSS系に一歩も引けを取りませんから、現代にテスコボーイが存在したら、
・テスコボーイ 500万
・ディープインパクト 2500万
・・・これだけの差があるなら、ディープではなくてテスコボーイを種付けしたいと考える生産者も多いのではと思われます。
JRAや農協関係は、中小生産者のためにも内国産も含めた有力種牡馬の発掘に是非注力して欲しいですね!!
きっと「第二のスクリーンヒーロー」の様な馬がどこかに潜んでいるハズです。 -
アッシュ☆さんがいいね!と言っています。
-
某オーナーブリーダーさん
色々とお教え頂き、ありがとうございます!!
そうですねぇ〜、軽種馬協会の種牡馬なら種付け料も安く抑えられますし、「第二のテスコボーイ」の様になれたかもしれません。
私の記憶では、トウショウボーイの最盛期でも120万ぐらいだった様に記憶しています。(これは私の記憶違いで350万だった様です。でもそれでも安いですよねぇ。)
「遠い昔の追憶」でしかないんでしょうか(´・ω・`) -
スクリーンヒーローが軽種馬協会の種馬だったら、日高は逆転できたかも!ヒーローの種付けをレックスに断られてから、考え混んじゃいました笑。
-
ペーゴロさん
レックスの資料によると、スクリーンヒーローの種付け料は500万(!!)だそうで(ブラックタイドは300万)、なかなか安易に投資出来る金額ではなくなってきましたしね。
この金額ですと、一部の有力生産者しか種付け出来ないよなぁ・・・
リスクがでか過ぎる。。。
私は(社台スタリオン所属ですが)フェノーメノに注目しています。
初年度産駒はサンデー募集でもリーズナブルな価格でしょうし。
楽しみですね♪