1584件のひとこと日記があります。
2018/04/25 15:44
淀の天皇賞
大昔、私が競馬を見だした頃、もう45年位前になりますが、天皇賞と言えば古馬最高峰のレースで、3200の淀や府中で勝ち切ってこそ、真の一流馬と言われたものです。
ハイセイコーやトウショウボーイ、トウカイテイオーと言った名馬が距離の壁に泣き、大敗を喫した時に感じた「威厳」・・・天皇賞にはえも言われぬ「威厳」がありました。
翻って、今年のメンバー。
思わず、ステイヤーズSかダイヤモンドSと見間違うばかりのメンバー構成!!
選択肢が増えた近年の傾向として止むを得ない感はありますが、今年はちょっとあんまりな感じがします。
確かに「いまどき3200を走って何になる?」と言う馬主を筆頭とした関係者の気持ちは痛い程わかりますが、淀の直線平坦&軽い芝の3200がこなせなくて、本当に凱旋門制覇など有り得るのか?とも思います。
日本産馬の目標が、ケンタッキーダービー制覇やブリーダーズC制覇にあるのならそれも当然でしょうが、一般的な風潮としては、やはり凱旋門賞制覇が究極目標と感じられます。
それなら、ちょっと違うのではないでしょうか?
まァ、今更3200の競馬でもないでしょ?と言う気持ちも本当に良くわかるのですが・・・
ハイセイコーやトウショウボーイからすれば、「何で俺たちの時代に今の様な競走体系がなかったんだ?もし今と同じ状況なら伝説的な成績を残すことが出来たのに・・・」と嘆いているかもしれませんしね(苦笑)
-
アウロラさん
おばんです(^-^)/実は3つの年号跨ぐのじいちゃん見てて憧れていたのです(*^.^*)
凄く大人になったような得したような(^.^)♪
昭和どころかバブルも知らない世代がいるのが逆に不思議に感じます(^^)
偉大な遺物に万歳であります\(^o^)/ -
アウロラさん
そうですよねぇ〜、「昭和・平成・新元号」ですから、我々から見た明治生まれ世代と同様なポジションなんですね(苦笑)
「昭和生まれは頑固だ」「前世期の遺物」なんて言われるのでしょうか(笑) -
トキノナミダさん
菊花賞と天皇賞を連続レコード勝ちする様な馬が登場した時、凱旋門への道が大きく開かれる様な気がします。
そんな馬がまた出てきたら、1年ぐらいじっくり腰を落ち着けて欧州に滞在して欲しいですね。パサーの様に。 -
アウロラさん
おはようございます(^-^)/平成もあと1年と迫りました(^o^;)
我々も明治生まれのお祖父ちゃんを昔の人だな〜みたいな感覚が新年号生まれの世代に思われる時代に突入しようとしてます(~_~;)
天皇賞もダービー感覚だったんだと伝わると良いですよね(^^)
私も陛下から何かもらいたいです(^o^;) -
トキノナミダさん
天皇賞・春、あるいは菊花賞勝ち馬が種牡馬になるのさえ大変な時代ですものねぇ。切ないものがあります。
-
アウロラさん
その通りです。天皇賞は勝ち抜け制度で、一度勝つと二度と出られないレースでした。
当時は悪評プンプンでしたが、逆にそれが「天皇賞馬」にえも言われぬ威厳を与えていた様な気がします。
最近の若いファンには何の事かよくわからないでしょうが(苦笑) -
スダピンボールさん
スルーオダイナ!!
確かにダイヤモンドSとステイヤーズSを2連覇し、天皇賞1番人気になりましたよね。
あの馬は3着に敗れましたが、今年位のメンバーなら勝ち負けあるかも?
ミスターシクレノンは最後のレース(ダイヤモンドS)で59kgでの圧勝が印象深いです。
小林稔厩舎3頭出しで1・2・3着!!
馬連万シュウで地団駄踏んだ記憶があります(笑) -
アウロラさん
天皇賞は昔は一度とったら2回出られないレースだったような(^^)近藤オーナーが一番とりたかったレースみたいです(^O^)長距離こそ真の競争馬の時代ではないのかもしれませんが私は大事だと思うのですが(^.^)
-
アウロラさんがいいね!と言っています。
-
スダピンボールさん
比較的近年でも、牝馬の挑戦を寄せ付けない、何かがあると思いますね、春の天皇賞には。
実は、ダイヤモンドステークスとかステイヤーズステークスを勝てる馬、という視点で馬券を買おうと思ってます。
スルーオダイナ、ミスターシクレノン、オースミシャダイあたりでも勝てそうなメンバー構成、と言ったら失礼かな(笑)
(3200もこなせそうな馬)
イクノディクタス
ミヤマポピー
デニムアンドルビー
メイショウベルーガ
タケノベルベット
アドマイヤグルーヴ
アグネスパレード