スマートフォン版へ

マイページ

1584件のひとこと日記があります。

<< サンデー途中経過... ひとこと日記一覧 ダートの鬼脚... >>

2022/06/17 15:12

エピファネイアは早枯れ?

一部にはその様な意見もありますが、

「3冠牝馬」
「皐月賞勝ち・ダービー僅差の2着・天皇賞勝ち」

…の産駒を出して、「早枯れ」とは言わないと思います。
「早枯れ」って言うのは、2歳戦の初期にチョロチョロと活躍して年が明けたらサッパリ、と言うタイプの馬で、昭和のスプリンター系種牡馬の仔には確かにそんな馬が結構いました。
「早熟」ではあるかもしれませんが、ある程度早熟でないと3歳クラシック路線では活躍出来ませんしね。
まァ、「早枯れ」だろうが「早熟」だろうが、クラシックや天皇賞を勝ってくれたら何の文句もありません( ´ ▽ ` )ノ

ディープだって、どちらかと言えば早熟傾向が強いと思いますし、ミスプロ系だって元々は典型的な早熟血統(ミスプロ系と言うよりもレイズアネイティヴの血が)と言われていたのですから。
むしろ、我が国では、早熟傾向は種牡馬としての強みではないかと思います。
シンボリクリスエスも本格化したのは引退直前の4歳秋〜冬ですし、あんまり気にする必要はないかと。
SS系だって、晩成タイプと言えるのはハーツ位かなぁ?
確かに、昔のノーザンテーストトニービンは晩成型だったと言えますが。
特にテーストは「3度変わるノーザンテースト」と照哉御大が仰っていたのは余りにも有名ですね。

お気に入り一括登録
  • プリン
  • レイズアネイティヴ
  • シンボリクリスエス
  • ノーザンテースト
  • トニービン

いいね! ファイト!

  • Tourbillonさん

    スイートデルマー90さん

    「マンノウォー」
    「カウントフリート」
    「セクレタリアト」

    米国の3大名馬ですね!!

    キンカメですが、父系直系の活躍状況、また仰る通りのBMSとしての活躍状況を考えると、将来的にはディープ系(SS系)よりもキンカメの血脈の方が繁栄しているのではないか?と思います。
    種牡馬として極めて卓越していたにもかかわらず、ディープと言うスーパースターの陰に隠れていましたが、最終的な勝利者はキングカメハメハなのかもしれません。
    ディープが織田信長ならキンカメは徳川家康なのでしょうか?

    2022/06/19 17:47 ブロック

  • スイートデルマー90さん

    Mr. Prospectorと
    他のNative Dancer系との一番の違いは
    米三冠馬Count Fleetの存在かと。

    Mr. Prospectorに限らず
    母父Native DancerのNorthern Dancer系も
    Count Fleet(+Nasrullah、Princequillo)持ちの
    Mill ReefやMr. Prospectorらと和合して
    父系を発展させている印象です。

    キングカメハメハは、Count Fleet 5×7×7
    現代版BMSマルゼンスキーになると思います(^^)

    2022/06/18 21:56 ブロック

  • Tourbillonさん

    スイートデルマー90さん
    成程。
    なかなか興味深い考察ですね。
    Native Dancer系はミスプロ系だけでなく、Sea Bird系も活性化して欲しい気持ちが強いです。
    シーバード系の底力は、サドラー系に対抗しうる有力な血筋だと思うのですが…
    ちょっと懐古趣味かなぁ?(苦笑)
    まァ、これからはガンランナーが旋風を巻き起こしそうですから、やはり「ファピアノ〜ミスプロ」が主力血統なのでしょうが。
    しかし、ミスプロは本当に凄い!!
    ミスプロは最もネイティヴダンサーに近い馬だったのかもしれません。

    2022/06/18 12:57 ブロック

  • Tourbillonさん

    Fumioさん
    フォルティノ系は成長力がありましたよね。
    フォルティノは輸入当初はグレイソヴリン系と言う事もあり、どちらかと言えば「早熟のマイラー」と言う評価でしたが、欧州に残して来た馬が長距離で活躍し、我が国でもシービークロス〜タマモクロスと言う最強クラスの馬を送り出しました。
    この系統はカロ系も含め、私は大好きです!!

    2022/06/18 12:36 ブロック

  • Fumioさん

    ノーザンテースト産駒は、地方馬に至るまで脛がしっかりしていた
    感じがありました。そこが齢を重ねてもそこそこ活躍馬が出せた理由
    だと思っています。古馬で成長する種牡馬と言えば、タマモクロスを
    思い出します。カネツクロス号をはじめ5歳秋(当時は6歳)から更に
    もう一枚成長を見せる馬が何頭かいた記憶がありますよね。

    2022/06/18 09:21 ブロック

  • Fumioさんがいいね!と言っています。

    2022/06/18 09:13 ブロック

  • スイートデルマー90さん

    欧州ではアーバンシーのMr. Prospectorを多重クロス
    (Baaeed)
    日本ではキングカメハメハのMr. Prospectorを多重クロス
    (スターズオンアース、ジオグリフ)

    とても興味深い記事でしたのでついつい
    長文大変失礼しました、どうかご容赦くださいませ。

    2022/06/18 01:34 ブロック

  • スイートデルマー90さん

    米血の強いサンデーサイレンス(系)に
    用意した繁殖牝馬の多くは
    Northern Dancer色が強く
    日本の種牡馬、繁殖牝馬の多くが
    Hyperion過多?になりつつある印象なので
    その寄り戻しで今後の活躍馬には
    Mr. Prospectorの多重近親クロスが
    増えてくると思います。
    (特に母系で)

    コントレイル
    グランアレグリア
    ラッキーライラック
    ダノンベルーガ
    グレナディアガーズ

    2022/06/18 01:26 ブロック

  • スイートデルマー90さん

    2〜3歳時に
    ストライドの大きな走りで活躍した大型馬は
    古馬になり馬体のバランスが崩れて
    推進力が落ちて
    本来の走りができなくなったり、
    成長に伴い筋肉がオモリになって
    距離適性が短くなる傾向にある印象です。
    ハーツクライ産駒に多く感じます。

    シンボリクリスエスは
    大型馬のストライドタイプで
    しかも若馬の時は緩かったので
    一瞬の決め手勝負は苦手でしたが
    古馬になり
    馬体の「バランスが整って」
    しかも筋力がつくと
    ダイナミックな走りで
    加速度的なスピードで大成しましたね。

    オルフェーヴルは
    ノーザンテースト的にピッチ走法でしたが
    成長(育成?)と共に筋力とバネが鍛えられ
    加速レベルが上がると
    Hyperion的な粘り、持久力もついて
    古馬になっても活躍できたのだと思います。

    2022/06/18 01:18 ブロック

  • 梅西さんがいいね!と言っています。

    2022/06/17 17:18 ブロック