スマートフォン版へ

マイページ

1584件のひとこと日記があります。

<< 【唯一の】ステイゴールドxエレイン【ラス... ひとこと日記一覧 【桜花賞】同一G1 5連覇なるか?【ディー... >>

2015/03/05 15:36

シルクの命名

もう散々巷(?)で話題になってましたし、話を蒸し返す気もないのですが・・・(と、言いつつ蒸し返してますが(笑))

シルクの命名についてです。

ラフィエスタ13⇒「ラスファジャス
スペイン語ですね。意味は「バレンシアの火祭り」だそうで。
リーガのファンが命名者ですかねぇ?
雰囲気は良さげなんですが、ちょっと舌を咬みそう?
でも、今年の出資馬の中では一番良いです。

パーフェクトマッチ13⇒「アフィニータ
タリア語ですな。意味は「相性」だそうで。
しかし、この名前、多くの方々が仰っている通り、どうも「青森県住宅供給公社巨額横領事件」のチリ人妻「アニータ」を思い出してしまいます(苦笑)
う〜ん・・・

レツィーナ13⇒「キャプテンロブロイ
・タイタンクィーン13⇒「ストロングタイタン
この2頭は、一転して実にシンプルと言うかストレイト!!
ちょっとストレイト過ぎるかな?
この名前、少し(・・・じゃなくてだいぶ)昭和の香りがしますね。レトロです(笑)
昭和の時代は、「冠名」と「ストレイト」な命名のオン・パレードでしたから。(勿論、伊達秀和オーナーの様な卓越した命名をする方もいらっしゃいましたが)

出資馬以外の命名を考えても、う〜ん、シルクの選定者にはセンスがあまり感じられませんねぇ・・・
申し訳ありませんが、来年以降は選定者を変更されてはいかがでしょう?(社長だったりして・・・)

お気に入り一括登録
  • ラフィエスタ
  • ラスファジャス
  • バレンシア
  • パーフェクトマッチ
  • アフィニータ
  • タリア
  • アニータ
  • レツィーナ
  • キャプテンロブロイ
  • ストロングタイタン

いいね! ファイト!

  • Vaguely Noble2007さん

    かつげんさん
    これは、その馬に対する愛情の問題なんですよねぇ・・・
    強い愛情さえあれば、苦心・苦労も苦にならないんですが。
    ビジネスだと思って処理すると、面倒なんでしょうね、きっと。
    ただ、クラブが良かれと思ってセレクトした名前が、結構ジャパン・スタッドブック・インターナショナルにはじかれる事も多いらしいです。
    はじかれる理由は、色々あるらしいですが・・・

    2015/03/11 21:11 ブロック

  • かつげんさん

    今年の選考で、キャロットもたいがい適当だというのが露見しました。
    一生懸命考えて応募しているわけですから、せめてもう少しでも
    何とかならないものかと思ってしまいます。

    名前なんて所詮その程度のもの、と思うしかないのでしょうか…。

    2015/03/11 20:43 ブロック

  • Vaguely Noble2007さん

    アッシュさん
    命名と言うのは、その馬が将来、繁殖・種牡馬となった際、その名前が綿々と引き継がれる、と言う事にまで思いを巡らせる必要が本当はあるんですがねぇ〜。
    名を残したホースマンは皆、そのあたりは非常に留意していました。(日本は冠名の嵐でしたから、その限りではありませんでしたが。)
    せめてクラブ関連ぐらい、その心意気を持って欲しいところです。
    誰かにおもねる必要が無い訳ですからね。

    2015/03/08 10:21 ブロック

  • アッシュさん

    やはり皆さん、そう思われているのですね(^^;
    命名者の方に申し訳ないので、各馬の掲示板の方には何も書き込まなかったのですが、ちょっとこれは無いだろ〜ってのが結構ありますよね(^^;
    キャロのアンケートで書いたことがあるのですが、応募の中から3候補くらいに絞って、その中から出資者による投票で決めたらいいと思ってるんですがね〜。
    まあ、申請の時間とか、こちらでは分からない色々な理由があって難しいのかもしれませんが。
    もしくは、もっと黒い理由があったりして…。ゼネコンの談合じゃないですが、公平な審査が行われているとは思えないですね。

    2015/03/08 08:43 ブロック

  • Vaguely Noble2007さん

    ☆ももちょこりん☆さん
    確かに、「ユーモア」のセンス、と言うレベルではありませんね、あのネーミングは(苦笑
    あれにはガッカリされた出資者の方も大勢いらっしゃった事と思われます。
    去年度も、何となくしっくりこない名前が多かったのですが、今年はより一層顕著になってしまいました。。。

    2015/03/06 16:05 ブロック

  • ☆ももちょこりん☆さん

    シルクの命名はネーミングセンスというよりも悪ふざけのレベルですよ。
    出資者全員に賞賛される命名はさすがに不可能だとは思いますが…
    ここまでとなると、もはやネタですか?と問いたくなるレベルですよね。

    2015/03/06 14:50 ブロック

  • Vaguely Noble2007さん

    スダピンボールさん
    毎年、何十頭も命名する事は確かに苦行ですが、そこはそこ、「三人寄れば文殊の知恵」とは良く言ったもので、何千通も応募があればそこそこ良い物も集まるハズなんですが・・・
    キャロやサンデーと比較すると、やはり選者に問題あり、と思いますね。
    (会員は結構重複しているハズですし)
    まぁ、伊達オーナーのレベルに到達するのは無理でしょうが。

    2015/03/06 14:27 ブロック

  • スダピンボールさん

    ブライトエンブレムとか、ナンチャラインパクトとか、センスがイマイチですよね。
    どうも、古くは伊達、扶桑の中村、小田切、最近では金子、キャロットのように、命名にかける愛情と、愛馬の活躍は、比例しているように思えてきますね。
    米本さんという人も、競馬素人なのでしょうか。

    ストロングタイタンはどうかと思いますね…。

    2015/03/06 14:05 ブロック

  • Vaguely Noble2007さん

    スダピンボールさん
    ネーミングは技術ではなくセンスそのものが問われますから・・・
    幾ら何万通も募集があったとしても、選者のセンスが無ければ、結果は見えていますね。
    きっと落選した名前の中に、結構良いモノがあったのではないかと思うのですが。。。

    2015/03/06 13:14 ブロック

  • スダピンボールさん

    阿部一族のことを考慮して、もっと布、絹関係の命名があっていいようにも思います。

    2015/03/06 00:00 ブロック