189件のひとこと日記があります。
2015/06/21 08:05
伊那の勘太郎はどこへ行くのか 終
「伊那の勘太郎って誰やねん」
この言葉を、一人の若者が発した時、その場は一瞬にして凍りついたのだった。
ちょうど「王様は裸だ」と少年が叫んだ時のように。
昭和39年、伊那市観光協会は「伊那の勘太郎一代記」を作成した。それは長谷川一夫が演じた伊那の勘太郎とは、まったくの別物だった。
その頃から勘太郎の「地域限定化」が始まっていったのである。
いつの間にか全国区であった稲の勘太郎は、伊那地方区となっていたのに、伊那市の人々は気付かなかったのである。
半世紀を経た今、若者のほとんどが、勘太郎月夜唄も、勘太郎踊りも、歌えない踊れない中、伊那まつり実行委員会の人々は、毎年頭を抱えているという。
昭和33年「勘太郎碑」除幕式からはじまった「勘太郎まつり(伊那まつりの前身)」の伝統をどうするのか、勘太郎をどうするのか。
ああ、本当に恐ろしいですね。
勘太郎はどこから来たのか、なぜ伊那にいるのか、伊那市の人々にも分からない日が来るなんて・・・。
影かやなぎか 勘太郎さんか
伊那は七谷 糸ひく煙
棄てて別れた 故郷の月に
しのぶ今宵の ほととぎす
なりはやくざに やつれていても
月よ見てくれ こころの錦
生まれ変わって 天竜の水に
映す男の 晴れすがた
最近、氷川きよしも歌っているようです。ありがとね。
-
文之進さん
団長さん、けんぷーさん、おはなさん、ありがとうございます。
伊那の勘太郎は映画の登場人物にすぎません。
監督が稲垣浩、稲垣監督→イナカン→伊那の勘太郎という発想で名付けられたと言われています。
神田明神下の、銭形平次の家をご存知ですか。
伊那市でも勘太郎の家を作るかも知れませんね。 -
おはなさんさん
こんばんは〜氷川きよしがそこまで掘り下げて歌ってるかはどうでも良いのですが…伝承していく事には意義を感じます!文之進さん、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m。
実在の人物か否か…それは大した意味を持たず、その時代を想像出来るかどうかが見る人の聞く人の世界を広げていくのではないのでしょうか?
実在しない話から…寛一お宮の話が脳裏にあります(*_*)。 -
けんぷーさんがいいね!と言っています。
-
matugen応援団さんがいいね!と言っています。