スマートフォン版へ

マイページ

189件のひとこと日記があります。

<< 島の話をしよう 2... ひとこと日記一覧 テンポイントのこと... >>

2013/01/11 19:21

島の話をしよう (補遺)

けんぷーさんが周防大島にお出でになったことがあるという。大きいだけで知る人も少なくなり、これと言った名物もなくやがてひっそりと消えてゆくような島だが、嬉しくなってもう少し書くことにした。

狸の話
初めて島に来た時のこと、義兄が大畠駅まで迎えにきてくれた。大畠から大島まで海を隔てて1キロほど、橋が架かっている。橋を渡ればすぐなんだろうと思っていたが、真っ暗な中を車はいつまでも走り続ける。時折闇を照らすライトの中にきらりと光るものが車の前を横切る。
「あれは何ですか」と何度目かに義兄に尋ねると、狸だという。狸の目がライトを反射して光るのだった。
島に猪はその頃はいなかった。現在は多い。どうやって島に来たのか、謎だ。橋を渡ったのか、泳いできたのか。猪は蜜柑農家にとって害獣で、捕まえると賞金がでるまでに増えている。

泳ぐ人
これも始めてきた時の話。
高齢化が止まらない大島だが、元気な人も多い。お盆で帰ってきた孫にいい恰好をしようとしたのだろう、島と大畠の間の海を泳いで渡ろうとした人がいた。1キロほどだが、流れは激しい。おそらく何度もやっていたのだろうが、結果は悲惨なことに。とっさに年寄の冷や水という言葉を思い出したが、その時は言えなかった。

島での仕事
島の家に着いて、やることは結構あるのね。ふだんはやれない仕事も。
生ごみの穴を掘ることもそのひとつです。30センチ四方深さ20センチくらいかな。この穴に主に野菜を捨てます。魚のあらなどはその脇に置いて置きます。夜の間に猫、時々は狸が来て食べてくれます。雨だと来ないようです。したがって大島地方の天気予報では、雨以外を明日の天気は猫時々狸でしょうと言うんだもんね。カラスやトンビのためには、道路脇の岩に置いて置きます。

風呂焚き
我家の風呂は湯沸しの湯を入れるのですが、夏はほとんど、冬も半分はマキで焚きます。そういう風呂にしたのです。これが大正解。いい音を立ててマキが燃えるのを見ていると何とも言えぬ満足感があります。炎を見ていると無我の境にはいります。
ただマキを集めるために海岸などをキャリーを引いてうろつかなければなりません。本当は山に柴刈に行きたいところですが、それは怒られます。海岸に打ち上げられた枯れ木で我慢しています。鋸と鉈もそろえました。その時娘は鉈を買うのだけはやめてと言いました。娘は「八つ墓村」を見過ぎていたのです。

塩づくり
沖家室の駐在さんが、ブログを開いて塩づくりを紹介していると聞き、何そんなもの教えてもらわなくても出来るんだもんねと何年か前に挑戦しました。2年目には、量を増やそうと20リットルいりのポリタンを二つ買い、準備万端整えて海岸へ汐汲みに。
ところが海水浴場の海岸とはわけが違います。コンクリで固められた岸に幅4〜50センチほどの道というより棚がついている所をそろそろ歩くのです。行きはよいよい、帰りは恐いという歌の真の意味がこの時分かりました。下は岩場に波が打ち寄せています。この時ほど妻を連れてきてよかったと思ったことはありません。両手に20リットルの海水を下げては、体を横向きに壁に背中を付けるように歩くしかありません。落ちたらどうなっていたか、レスキュー隊が出動していたかもしれません。家に着いた時、ポリタンは私の手から流れ落ちた血でピンク色に・・・。出来た40リットル分の塩は小さな壺に詰め、この塩は○○さんが作りましたという写真入りのラベルを貼ってお土産に配りました。もうやろうという気は起こらないと思います。

書いて、結構島に適応している自分に驚いているんだもんね。

お気に入り一括登録
  • レスキュー

いいね! ファイト!

  • 文之進さん

    団長さんありがとうございます。

    そうですか。私も武豊ならと思っています。
    新馬戦を見てオークスまでいけるとも思っていたんですが、何しろまだ一戦、しかも1400でしたからね。デビューまでのあれこれを考えると意外なほど折り合いがついて驚いたんですが、こればっかりはねえ。
    とにかく決まった以上応援に集中します。そしてドンナ越えに期待します。

    2013/01/13 00:10 ブロック

  • matugen応援団さん

    豊さんの話は・・・多分!大丈夫!
    彼女が”次のレース”で見る者の心を掴む・・・圧倒する・・・
    強い勝ち方・・・? 印象に残る勝ち方・・・?で
    この様な”パフォーマンス”が出来れば
    絶対大丈夫!
    必ずやってくれると信じています!

    母様の”デコルテ”も
    オークス勝ちの後
    休み明けの秋以降・・・距離の壁が出てきました。
    わらしの予想です!
    この一族・・・ジジ様の”Cozzene”の血が
    どこで発症するか・・・?
    ジジ様の血が・・・怖い!
    出なければ・・・”ドンナ”にも化けられそう・・・?

    2013/01/12 23:36 ブロック

  • 文之進さん

    団長さんお早いお返事ありがとうございます。

    ところで武豊の話、まだ私は望みは捨てていませんよ。万が一桜花賞はダメでもオークスがある。

    2013/01/12 23:16 ブロック

  • matugen応援団さん

    お答えしましょう!
    大学(文系の学部)が”山手線”の内側に・・・

    猫の額ほどの敷地に
    5〜6棟程度の”ビル”が各学部の教室で

    勉学に勤しんでおりました。
    懐かしい
    ”青春”です。

    お嬢さんの気持ち・・・分かる様な気がします!
    家も”正月&盆”柘榴君を残しての帰省ですので

    そっ!
    成る様にしか成らないから・・・
    ”夢”を見れるんだと思います!
    でも・・・実現させたい!
    メイの事も・・・
    屋代島の事も・・・
    です。


    2013/01/12 23:02 ブロック

  • 文之進さん

    続き

    悩み多い毎日なんですね。
    娘はいつも遅れて島にやってきて、早く帰ります。病院に預けているながちゃんの苦痛を減らすためです。

    若いころ、東京に大地震が起こったらまず生き残れない。早いとこ逃げ出すに限ると思っていました。震災の日、立っていられなくて壁に手をつきながら、ついに来たと思いました。ああ、手遅れだったと思いました。

    要するに・・・!なるようにしかならない世の中だと言いたいわけですね。

    ところで団長さんに質問があります。
    校舎の10階で授業って何ですか。
    こんなに長いコメントが切れないのは何故ですか。

    2013/01/12 22:27 ブロック

  • 文之進さん

    けんぷーさん、団長さん、今晩は。
    私は大島に常住しているわけではないので、本当には島の日常生活を知らない者です。毎年盆と正月、合わせてもひと月足らずの、いわば短期滞在者ですね。ずっと留守にすると家がぼろぼろになります。それは妻が許しません。今の望みはながちゃんを島に連れて行くことです。しかしそれも娘が許しません。しかし年齢不詳のながちゃんの体力的限界が、そろそろではと思うと焦ります。島には娘も来ますがながちゃんはその間病院に預けます。
    そのたびに「ああ、捨てられるんだ」という顔をすると娘は言います。

    ね、楽しいことばかりじゃないんですよ。大島の家具、家電製品、食器などいつの間にか揃いました。気が付くと東京の生活用品より、いいものばかりです。気に入っていた食器などいつの間にか島送り・・・。妻の仕業です。島の釣りたてアジをながちゃんに何とか食わせたいなあ。歯がないから生は無理だろうなあと、悩

    2013/01/12 22:15 ブロック

  • matugen応援団さん

    けんぷーさん!お互い滋賀県の”湖南地区”に住まいして
    天変地異の影響って何か思い当たりますか?
    わらしの父母の時代ですと ”伊勢湾台風"なんかの影響が
    あったと言う話はよく聞きますが・・・!
    おはなさん!神戸震災の時・・・
    確かに揺れました。洋服ダンスを抑えた記憶があります。
    でも・・・生活には無影響でした。
    文之進さん!
    東京の地震の多さはよく知っています!
    校舎の10階での授業の時 震度5の地震を経験しています。
    ビルが揺れて・・・隣のビルにぶつかって・・・
    カ〜ン!か〜ん!と言う”音”がしていたのを覚えています。
    要するに・・・!
    何の事を書くために・・・こんな書き出しにしたんでしたっけ・・・?

    こんな無災害の地方生まれではありますが
    大丈夫!心配ご無用!
    ”天変地異”も”ムカデ”も”蛇”も”タヌキ”も
    もし・・・?
    夢が叶えば・・・それもまた・・・楽しい!
    ・・・
    夢のまた夢か

    2013/01/12 21:02 ブロック

  • けんぷーさん

    文之進さん今晩は。台風ではなかったと思いますが、30年前になると思います。2日間豪雨で3日目に晴れメバルをたくさん釣りました。4日目には帰る予定!ところがまた豪雨!あちこちで土砂崩れ、大橋に行く道も。。。そしたらなんと、和尚の計らいで役場の方だと思うんですけど、私の車1台通れるだけユンボで土砂をよけてくれて通行止めの所とうしてくれたことがあります。源空寺も裏山が崩れお風呂半分土砂が流れ込みました。
    今で言うゲリラ豪雨でした。これもいい思い出です。

    話変わって早寝早起き健康になれますよ!旭日はありがたいものです(^^ゞ

    2013/01/12 20:11 ブロック

  • おはなさんさん

    こんにちは。本気モードですね。健闘祈ります!
    3日めは仕事でテレビさえ見れず、録画もできません。応援馬いるのに〜職場で見たら、きっとクビでしょうね*

    2013/01/12 15:08 ブロック

  • 文之進さん

    おはなさんありがとうございます。
    そのとおりです。でも夜更かしが過ぎるんでは。
    私はこの三日間開催を境に早寝早起きにするんだもんね。
    さあがんばるぞ、どすこい!

    2013/01/12 07:37 ブロック

1  2  3  次へ