スマートフォン版へ

マイページ

5995件のひとこと日記があります。

<< ジャパンC、検討1... ひとこと日記一覧 ジャパンC、検討2(アーモンドアイ2)... >>

2018/11/20 18:38

ジャパンC、検討2(アーモンドアイ)

アーモンドアイ
■秋華賞1着:12番手を追走して、4角では15番手。先頭とは10馬身以上離れていた。そこから追い込んで差し切った。
□5か月休養
■オークス1着
■桜花賞1着

前走は完勝のように見えるが、私に言わせれば冷や冷やの勝利。先行したミッキーチャームが2着に残る完全な前残りのレース。アーモンドアイは4角で先頭から10馬身以上離されて、最後の直線は328m。普通の馬なら届かない距離。それを差し切ってしまうのだから、並の馬ではない。

どうしてあんなに離されてしまったのか。その答えがなかなか分からない。5か月の休み明けで、レース感覚が鈍っていたのか。それとも、ブエナビスタのエリザベス女王杯のときのような、強烈な末脚を持った馬に乗る騎手の心理なのか。前半は極力無駄な脚は使わせない。後方で落ち着かせて折り合いに専念する。気が付くと先頭は遥か前を行っていた。そんな状況なのか。

強烈な末脚を持った追い込み馬で、単勝1倍台の強い馬に乗ると、騎手は得てして安全策を取りたくなる。スタートで出して行く必要はない。無理して位置を取る必要はない。とにかく馬の気に合わせて乗っていればいいと考えるのだろうか。それが大きな落とし穴になる。

どんなに強い追い込み馬でも、やはりスタートは大事で、ある程度の位置を取る必要がある。他の馬がいつも、逃げ馬にプレッシャーをかけてくれたり、早めに捕まえに行ってくれるとは限らない。ノープレッシャーの逃げ馬を自分で捕まえに行かなければいけないときもあるのだ。

さすがに今回は最後の直線が長い東京コース。4角最後方でもどうにかなるだろう。4角をうまく回れば勝利はかたい。14頭以下になる可能性もあるので、逃げ馬を射程圏から外すということはないと思う。

理想は中団の内で脚を溜めて、4角は内を回って、そこから少しづつ外に出して行くというコース取りだ。騎手は内で包まれるのを嫌うので、早めに外に出して4角で大外を回る。それで届くのか。先行馬を捕まえることができるのか。ハーツクライディープインパクトに勝ったときの先行策を思い出す。

ハーツクライジャパンCでは18頭立ての16番手を追走。ハナの差でデットーリ騎乗のアルカセットに負けた。その悔しさを有馬記念にぶつけた。追い込み馬なのに3,4番手で先行。最後の直線で猛然と追い込んで来たディープインパクトに勝った。

今回、ハーツクライのような馬はいるのだろうか。つまり、好位で脚を溜めて、アーモンドアイの追い込みを退ける馬だ。ガンコキセキサトノクラウンサトノダイヤモンドシュヴァルグランスワーヴリチャード、どの馬も、先行してもしぶとい馬ばかりだ。意外と強敵は多いようだ。

お気に入り一括登録
  • アーモンドアイ
  • ミッキーチャーム
  • ブエナビスタ
  • ハーツクライ
  • ディープインパクト
  • ジャパン
  • アルカセット
  • ガンコ
  • キセキ
  • サトノクラウン
  • サトノダイヤモンド
  • シュヴァルグラン
  • スワーヴリチャード

いいね! ファイト!

  • ホワイトヤンキーさん

    みなさま、おはようございます。
    アーモンドアイの隠れた敵は1番人気というプレッシャーだと思います。同じく3歳牝馬でジャパンCを勝ったジェンティルドンナは3番人で気での勝利でした。これで勝ったらすごいなと思います。

    2018/11/21 09:57 ブロック

  • shining14さんがいいね!と言っています。

    2018/11/20 22:39 ブロック

  • 風の又サブローさんがいいね!と言っています。

    2018/11/20 21:51 ブロック

  • すういつさんがいいね!と言っています。

    2018/11/20 20:13 ブロック