5996件のひとこと日記があります。
2019/05/01 00:29
天皇の交代、天皇とは
1.天皇の交代
2019年4月30日に先の(平成)天皇が退位して、同年5月1日に新しい(令和)天皇が即位しました。つまり、天皇が交代しました。
(注)「○○天皇」という呼び方は諡号もしくは追号といい、崩御した後に贈られる呼称であるため、在位中に「元号+天皇」で呼ぶことは不敬であると考える者もある。
2.天皇とは
みなさんご存じの通り、天皇は日本の国王です。したがって、日本は君主国家です。ただし、天皇に政治の実権はなく、天皇は国家統合の象徴です。したがって、日本は立憲君主国家です。
3.大臣とは
日本の国王は天皇ですが、政治の実権は無く、実際の政治は天皇の臣下である大臣たちが行います。その大臣たちを任命するのが総理大臣です。総理大臣は大臣の人事権を持っています。
4.総理大臣の任命
総理大臣は、国民の選挙によって選ばれた国会議員の選挙によって選ばれ、天皇がこれを任命します。日本には、天皇がいるために大統領はいません。
5.質問
みなさん、この国家システムを理解できますか。矛盾を感じませんか。
-
ホワイトヤンキーさん
しゅべいさん、ありがとうございます。
質問の答えは、日本国憲法の第一章は「天皇」です。
日本人が天皇制に疎いのは、学校で教えてもらえないからです。もちろん教科書には書いてありますが、教師はそれについて議論したがらないのです。政治的な問題をはらんでいるので公立学校の授業では扱いづらい題材なのです。日本人はもっと天皇制について考えて欲しいと思います。 -
しゅべいさん
天皇の地位と国民の主権が第一章だったような、
が、普通に詳しくはわかりません笑
天皇陛下の地位は、世界でも最上級と聞いたことがあります
王族の集合写真でも確かエンペラーと紹介させてたような?
さすがに、間違ったことなど書けないのでこの辺にしておきます。 -
ホワイトヤンキーさん
しゅべいさん、おはようございます。
私は法律の専門家ではないので、論理的に説明できないのですが、現在の天皇制には何か違和感を感じます。人間的に天皇は尊敬に値する人物だと思います。あくまで国家システムについての違和感です。日本人には苦手な分野だと思います。
ここでさらに質問です。
日本国憲法で、第二章は「戦争の放棄」、第三章は「国民の権利及び義務」ですが、それでは第一章は何でしょうか。 -
しゅべいさん
一般市民としてある程度の理解は出来てるつもりでも質問する内容すら浮かんできません、、
この手の話はシビアですし難しいです、、

