スマートフォン版へ

マイページ

5996件のひとこと日記があります。

<< レパードS:サトノギャロス... ひとこと日記一覧 レパードS:ビルジキール... >>

2019/07/31 18:46

大船渡高校の佐々木投手

大船渡高校の佐々木投手が、岩手県大会の決勝戦に出場しなかったことが、大きな話題になっています。出場しなかった理由は、監督が、佐々木投手を投げさせると故障すると思って、監督の独断で出場を回避させたようです。

ただ、彼は投手としてだけではなく、打者としても4番を務める強打者ですが、打者としても出場させませんでした。これは、少し理解できないところです。他にも腑に落ちない点がいくつかあるので、説明させていただきます。

まずは、大船渡高校の県予選の日程と、登板した投手と、その投球回数を整理します。

7月16日、2回戦、遠野緑峰、14−0、佐々木2回、大和田3回
7月18日、3回戦、一戸、10−0、佐々木6回
7月21日、4回戦、盛岡四、4−2、佐々木12回
7月22日、準々決勝、久慈、6−4、大和田7回、和田4回
7月24日、準決勝、一関工、5−0、佐々木9回
7月25日、決勝、花巻東、2−12、柴田6回、前川4回

どうやら、佐々木、大和田、和田の3投手でローテーションを組んでいたようです。しかし、決勝戦では、第4投手と第5投手が投げて、大量12失点をして負けてしまったということです。

決勝戦に、第1〜3投手を全く投げさせないという作戦には疑問を感じます。決勝戦は最終戦です。次の試合のことは考えなくていいのです。したがって、チームの戦力を総動員して戦うのがセオリーです。

前日に9回完投をした佐々木投手は確かに疲労がたまっていると思います。しかし、先発させて、行ける所まで投げてもらう。その後は準々決勝で好投した大和田投手と和田投手につなげるという作戦があります。この2人は中2日開いています。疲労はだいぶ抜けていると思います。

または、大和田投手と和田投手に7回ぐらいまで頑張ってもらい、8,9回を佐々木投手に締めてもらうという作戦もあります。

このように、いろいろな作戦が考えられます。しかし、大船渡の監督はそれらの作戦を取らず、第1〜3投手は投げさせず、第4、5投手を使って、大差で負けてしまいました。さらに、佐々木投手は打者としても出場させませんでした。佐々木投手は、4回戦では決勝の2ランホームランを打っています。

どう考えても、この監督には決勝戦を勝とうという意思が無かったように感じます。表向きは選手の故障を回避するためと言っているようですが、この監督は4回戦で、佐々木投手に12回、192球を投げさせています。もし、投手の体を心配するなら、120球前後で降板させるべきです。

この監督の真の狙いは何か。それは、高野連に、試合日程、球数制限などのルール改正を訴えることではないでしょうか。「プロを目指す高校生にとって、トーナメントの試合日程は過酷である。また、投手のケガを回避するためには球数制限が必要である」。それを高野連にアピールしたかったのだと思います。

そのためには、全国的に注目を浴びる佐々木投手を決勝戦で投げさせない。試合にも出さない。そうすれは、世間の注目をより集められる。そして、そのアピールをさらに強化するためには、決勝戦に負けることが良いと思ったのではないでしょうか。つまり、甲子園に出場しないという、一種のボイコットが効果的だと思ったのではないでしょうか。

日程改善や球数制限には一理あると思いますが、それをアピールするためにここまでやる必要があったのか。また、甲子園を目指していた高校球児を巻き添えにしていいものかと思います。

すべての高校球児がプロを目指しているわけではなく、高校で野球をやめる。最大目標は甲子園に出場すること。故障してもいい。甲子園に行きたい。そんな球児もいると思います。

プロを目指す佐々木投手のことを考えるのは大切だと思いますが、高校で野球をやめ、甲子園を目指していた球児のことも考えて欲しいものです。少なくとも、監督として、決勝戦を勝つために、甲子園に出場するために、最善の采配をして欲しかったと思います。

お気に入り一括登録
  • セオリー

いいね! ファイト!

  • ホワイトヤンキーさん

    しゅべいさん、おはようございます。
    確かに、前日9回完投した投手を、また投げさせるのは、指導者としては躊躇しますね。ただ、打者としても出場させない、リリーフとしても投げさせない、投球練習さえもさせないというのは疑問が残ります。それではチームの士気は上がりません。監督、指揮官としては不適切だったと思います。人生では、無理をしなければならない場面があります。それを教えるのも教育者の役目だと思います。「時間を決めて行うのが練習、限界まで行うのが訓練、限界を超えて行うのが修行だ」と偉いお坊さんが言っていました。「修行でなければ、自分の能力を開発することはできない」とも言っていました。

    2019/08/02 10:59 ブロック

  • しゅべいさん

    岩手県民として言いたいことは、肩を温存しつつ甲子園に行き良い結果を期待!が、本音だったかも!
    人それぞれいろんな意見もあると思うけどね!

    2019/08/01 03:32 ブロック

  • しゅべいさんがファイト!と言っています。

    2019/08/01 03:18 ブロック

  • 馬剣トレーダーオノギさん

    張本勲が正しい!!!

    2019/07/31 18:49 ブロック