スマートフォン版へ

マイページ

5967件のひとこと日記があります。

<< 天皇賞(秋)の検討2(イスラボ、サトノノ... ひとこと日記一覧 天皇賞(秋)の検討3(ディサイファ、ヒッ... >>

2014/10/28 19:47

G1なのに休養明けの馬が多過ぎる

天皇賞(秋)は、エピファネイアが6か月半、ジェンティルドンナが4か月、フェノーメノが6か月の休み明けだ。他にもデニムアンドルビートーセンジョーダンが4か月の休み明けだ。天皇賞(秋)はG1レースなのに、休養明けの有力馬が多いように感じる。休養明けでも仕上がっている場合もあるが、前哨戦を使って万全に仕上げてから出走して欲しいと思う。

ただ、これには理由がある。それは秋には中距離のG1レースが3つあるということだ。つまり、天皇賞(秋)(11月2日、2000m)、ジャパンC(11月30日、2400m)、有馬記念(12月28日、2500m)の3つだ。馬主または調教師はできれば、愛馬をこの3つのレースすべてに出走させたいと望んでいる。ただ、どのレースにも目いっぱいの仕上げで臨むのは難しいので、ジャパンCまたは有馬記念を最大目標とするのだ。そうすると天皇賞(秋)はどうしてもその前哨戦という位置付けになってしまう。

ジャパンCが創設される前は、秋の中距離G1レースは天皇賞(秋)と有馬記念の2つしかなかったので、それぞれ目一杯の仕上げで臨んできた。もちろんほとんどの有力馬が天皇賞(秋)の前哨戦として毎日王冠や京都大賞典を使ってきた。

しかし、ジャパンCができたことによって、この3つのレースすべてに目一杯に仕上げることが無理になったのだ。例えば、毎日王冠→天皇賞(秋)→ジャパンC→有馬記念というローテーションを組んで、実際に全部出走して勝ち負けしたら(目一杯に走ったら)、おそらく故障を発症するか、故障まではいかなくても、体調を崩して大きなスランプに陥るだろう。このローテーションは年内で引退するつもりの馬のみに許される過酷なローテーションなのだ。

したがって、天皇賞(秋)の前に休養を取って、前哨戦を使わずに天皇賞(秋)から秋の中距離G1シリーズに臨む馬が多くなったのだ。つまり、ジェンティルドンナフェノーメノエピファネイアも秋の最大目標は天皇賞(秋)ではないということだ。

そこに3歳馬のイスラボニータや、G1には少し足りない有力馬に付け込む余地がある。つまり、サトノノブレスマイネルラクリマディサイファヒットザターゲットなどが、波乱の立役者となる可能性があるのだ。

お気に入り一括登録
  • エピファネイア
  • ジェンティルドンナ
  • フェノーメノ
  • デニムアンドルビー
  • トーセンジョーダン
  • ジャパン
  • イスラボニータ
  • サトノノブレス
  • マイネルラクリマ
  • ディサイファ
  • ヒットザターゲット

いいね! ファイト!

  • ホワイトヤンキーさん

    天皇賞を休み明けで使う理由はほかにもあると思います。例えば、宝塚記念を使ったからとか、春に海外遠征をしてその疲れが抜けないからという理由です。昔は春のG1で結果が出なかった古馬が宝塚に出てタイトルを狙うという様相だったのですが、最近は多くの中距離の強豪馬が参戦するようになりました。その結果秋の始動が遅れる傾向にあるのでしょう。

    2014/10/29 10:44 ブロック

  • まめ仙人さん

    休み明けといえば・・・スカイデグニティでますね。たぶん1週まわってくるだけ・・・。

    2014/10/29 00:04 ブロック

  • まめ仙人さん

    休み明けでもかなりの仕上げの馬がいます・・・。

    たぶん次が目標だと思いますが・・・・。

    ここの厩舎は天皇賞大好きだから・・・・・。

    2014/10/28 23:35 ブロック