5969件のひとこと日記があります。
2015/02/07 15:41
JRA競馬学校、少数教育(その3)
JRA競馬学校は少数教育であると言いましたが、2015年度は騎手課程に151人が受験して5人が合格しました。この5人が順調に行けば3年後に騎手になる予定です。ちなみに過去の応募者についてWikipediaに記載があったので載せておきます。
「応募者数については、開校当初はおよそ60-70名であったが、1985年に100人を超えた後増加を続け、第二次競馬ブームとなった1990年代後半には約700名を数えた。その後減少を続け、2000年代後半の時点で約150名である。」Wikipediaより。
入学者が5人で、その中から天才騎手を創り出すというのは、やはりかなり難しいと思います。できる限り優秀な騎手に育てて、必要最低限の新人騎手を養成するのが精一杯でしょう。
-
ホワイトヤンキーさん
エイシンソヨギーさん、こんばんは。
JRA競馬学校の問題点と改革案は今後考えてみます。
意見がありましたら投稿して下さい。
ら~福さん、ファイト!、ありがとうございます。 -
ら~福さんがファイト!と言っています。
-
エイシンソヨギーさん
こんばんは。
今や騎手課程は優秀な調教助手の課程と成り下がりつつある現実、現状をJRAが認めるべきなのでしょうが、それを抜本的な見直しを役人気取りの職員様が認めるわけも無く…外部委員会的な機関を設けないとJRAはぬるま湯の現状を脱せませんから、その内競馬自体が冷めてしまう懸念もありえます。
しない人にはお馬がぐるぐる回って走っているだけですからね。
我々競馬好きでもちょっと冷めてしまう時だってあるんだし。
まぁ今の時代が、楽しみ方は色んなソフトがあるので競馬の熱は昔のようにはいかないんでしょうけどもね。
しかし我々競馬ファンは強い馬、追える騎手でワクワクしたいのが一番の欲しいところです。

