スマートフォン版へ

マイページ

5973件のひとこと日記があります。

<< 弥生賞、結果... ひとこと日記一覧 フィリーズレビュー、優勝確率1(基礎)... >>

2015/03/09 11:09

人気

馬はオッズが分かるのだろうか。自分が人気になっているとか、1倍台の1本かぶりとか、分かるのだろうか。もちろん、数字は分からないだろうが、自分にかかっている期待とか、騎手や厩務員や馬主やファンから伝わるものが分かるような気がする。そう思わないとどうしても説明がつかないことがよく起こる。

人気になると周りのプレッシャーが強くなる。同じ実力なら、人気が無い馬の方が楽にレースができる。したがって、人気になればなるほど勝つのが難しくなる。だから、人気を背負って勝つ馬はかなり実力が高いと言える。よくあの騎手は人気の馬に乗っているんだから勝って当たり前という人がいるが、私はそう思わない。人気の馬に乗って勝つことは案外難しいと思う。人気薄の馬は実力は高くないが、気楽に乗れて思い切った騎乗ができるので、時々いい成績を上げることがある。

私の採算オッズはそんな人気と実力の関係をよく表している。弥生賞を例に上げて考えてみる。下の優勝確率上位5頭の採算オッズを見て欲しい。

馬番、馬名、優勝確率、採算オッズ
3. シャイニングレイ、21%、4.8
4. サトノクラウン、18%、5.6
9. クラリティスカイ、15%、6.7
5. ブライトエンブレム、15%、6.7
6. グァンチャーレ、14%、7.1

1位はシャイニングレイだが、採算オッズは4.8倍だ。しかし、実際のオッズは1.9倍の断然人気。この人気は優勝確率の割に高すぎる人気だ。シャイニングレイはパドックから力んでいるのがテレビからも分かるほど興奮していた。これが人気の高さと関係するという証拠はないが、私には無関係だとは言えない。馬は「この前とは何か違う。何か大きなプレッシャーが掛かっている」と思ったかもしれない。

2位はサトノクラウンだが、採算オッズが5.6倍なのに、実際のオッズは6.3倍だった。これは実力の割には人気が無かったと考えられる。これなら、馬は気楽に走れる。実力を発揮しやすかっただろう。ただ、本番の皐月賞ではもっと人気が出るだろうから、そのときは大きな人気を背負って、プレッシャーを受けてレースをすることになると思う。

そのときは私の優勝確率と、採算オッズと、実際のオッズを見て欲しい。実際のオッズが、採算オッズより低ければ、馬は実力以上に期待されて走るだろうと考えて欲しい。逆に、実際のオッズが採算オッズより高ければ、馬は気楽に走ることができると考えていいと思う。それを参考にすれば、あなたの馬券作戦がより良くなる可能性がある。馬券の採算も向上するかもしれない。だから「採算」という言葉を付けたのである。

お気に入り一括登録
  • シャイニングレイ
  • サトノクラウン
  • クラリティスカイ
  • ブライトエンブレム
  • グァンチャーレ

いいね! ファイト!