スマートフォン版へ

マイページ

219件のひとこと日記があります。

<< ブックをガン見... ひとこと日記一覧 今日は資料集めただけ... >>

2011/12/20 19:23

ブエナビスタの中山適性は?

有馬記念のラップを分析するにあたって、
今回はJRAのHPからいただいたコース図と自作のラップ表を添付してみました。

<傾向>
スタートしてから、スタンド前の前半部分は早めのペースで隊列が落ち着かないこともあります。

そして1?2角のコーナー部分を迎えて、ようやくペースが緩み、息が入ります。

向こう正面に入ってからは、早めに仕掛ける馬が出てきたりして、その時々で変則的な流れになります。

そしてラスト3F。中山ではお馴染みの、ラスト2F目の加速 → 坂での失速ラップ。
道中のゆるみ具合によって、加速の度合いは違ってきて、
12秒台 → 11秒台 → 12秒台
11秒台 → 11秒台 → 12秒台
など、色々なパターンがありますね。


こうして見ると
昨年は、前半部分からすでに緩めのラップを刻んだ為に、
ラスト3F全て11秒台。
後ろからはまず届かない流れであるといえます。
勝ったのはヴィクトワールピサですが、
私としては、唯一差して来て、際どい写真判定にまで持ち込んだ
ブエナビスタの強さは際立ってるのではないかと思います。


2004年のゼンノロブロイが勝った時は、2.29.5の超速決着ですが、
道中の緩みはほとんどないに等しく、中盤?後半11秒台のオンパレード。
馬場状態もあるにせよ、凄まじいラップを刻んでますね。
このペースで逃げたタップダンスシチー(0.1差2着)、
2番手から競馬をして勝ったゼンノロブロイは、
文句無しに強い競馬といえるんじゃないでしょうか。


まあ、こんな極端なラップはここ10年でもこの時だけで、
今年の出走馬で、こんな面白いペースを作る馬はいなさそうなので、
そう神経質になることもないでしょう。


それでは、このデータから見える有馬記念で有利になる資質を・・
と、思ったのですが、改めてデータを見直して気になることが。

唐突ですが、ブエナビスタの中山コースの適性ってどう思いますか?

私の認識は、
広くて直線の長いコースが得意で、絶対能力でカバーはしてきたが、本質的に小回りは微妙。
こう思ってたんです。

でも、今回のデータを見てて、本当にそうなのかな?って疑問が出てきました。

昨年に関しては、上で述べました。
その前年2009年は、横山典で先行してドリームジャーニーに差されたレース。
ゆるみが出る部分でのラップを見ると、全然緩んでません。
それどころか、12.3-12.6というのは、先ほどのゼンノロブロイの年の次に早いものです。

ラップ自体はリーチザクラウンが飛ばしたものですが、
ブエナ自身も後方待機じゃなくて先行集団。

向こう正面、スリーロールスの故障、マツリダゴッホのマクリなど、色々あるんですが、
タフな流れであるのは間違いありません。
終わってみれば、3着のエアシェイディには4馬身つけての2着。
掲示板の馬の通過順位を見ると、前半部分は後方にいた馬ばっかり。

東京コース4勝に対して、中山は未勝利。
でも、タフな流れを先行して踏ん張り、差しにくい流れを唯一差して来てる。
私には、中山適性は十分ありそうに思えてきました。


ここでは、あくまでレース傾向から適性を探るだけのつもりだったんですが、
正直、切ろうと思っていたブエナビスタの強調材料が出てきました。

見解はいろいろあると思いますが、ラップ面から押し材料が出てしまった以上、
私はブエナを買うことにします。

お気に入り一括登録
  • ヴィクトワールピサ
  • ブエナビスタ
  • ゼンノロブロイ
  • タップダンスシチー
  • ドリームジャーニー
  • リーチザクラウン
  • スリーロールス
  • マツリダゴッホ
  • エアシェイディ

いいね! ファイト!

  • アンガス・マクガイバーさん

    流れに関係なく自分のペースに徹した馬の方が、
    消耗自体は抑えられる訳ですが、人気の馬はまあ大体動かざるを得ないですからね。
    難しいところではありますが、いま私はそういう視点で穴候補を見繕ってます。

    2011/12/21 21:24 ブロック

  • アンガス・マクガイバーさん

    >オグリのボウシさん
    見やすいと言ってくれて、ありがとうございます(^^ゞ

    距離の長いレースですので、縦長になることも多いのですが、
    前の馬次第ですね。スローだと固まりやすいですし。

    ただ実質レースが動くのは向正面のややこしい部分からで、
    そこで動くか否か、そのタイミングの判断が、ラスト3Fに大きな影響を及ぼす最大の注目点なんです。

    私は、マクリ気味に仕掛ける馬に合わせず動かない方がいいと思ってます。

    先に仕掛けさせておいて直線強襲のパターンで、人気薄の追い込みが来ることがあるのは、まさにここ。
    エアシェイディとか、アドマイヤモナークなんかがハマッたように見えるのも、ポイントはここで動かなかったから。


    ラップ的な言い方をすると、緩→急→緩と細かい変化をすることで消耗を引き起こし、直線の余力をなくしやすくなるんですね。

    2011/12/21 21:24 ブロック

  • オグリのボウシさん

    ありがとうございます(^^)
    私は数字アレルギーでして、でもアンガスさんのこれは
    ギャロップよりも見やすいです。
    ラップの事はよく分かりませんが、読んでみると・・
    結構縦長?バラける傾向があるのでしょうか?
    それによって考える馬も違ってくるので・・
    私は大いにバラけて欲しいと思ってます(^^)

    2011/12/21 20:51 ブロック

  • アンガス・マクガイバーさん

    >shingoさん
    はじめまして(^^ゞ
    いいね、どーもです♪

    2011/12/21 20:12 ブロック

  • shingoさんがいいね!と言っています。

    2011/12/20 22:04 ブロック

  • アンガス・マクガイバーさん

    >餓狼丸さん
    ラップ予想って、正直、とっつきにくいです(笑)
    訳の分からん数字の羅列ですから。
    私としては少しでも分かり易く出来れば、
    数字見てブツブツ言ってる変な人に思われないで済むかなと思ってます(爆)

    ブエナってドイツ牝系なんですか。
    ブエナというより、ビワハイジがってことですね。
    元POG指名馬なんですけど、何にも分かってませんでした。
    血統見るのはドラフト前だけです、私・・

    2011/12/20 20:34 ブロック

  • 餓狼丸さんがいいね!と言っています。

    2011/12/20 20:23 ブロック

  • 餓狼丸さん

    データの見せ方などすごいですね。とてもわかりやすい。
    ブエナビスタはやはりすごいですね。普通のSS一族とは違う間違いなく一流馬だということがわかりました。(エイシンフラッシュもそうなんですが)ドイツ牝系というのは持続力の問われるコースのほうがいいのかな?と思い始めています(ブエナビスタは東京が1番良いと思ってますけど)。

    2011/12/20 20:23 ブロック

  • アンガス・マクガイバーさん

    皆さん、ありがとうございます(^^ゞ

    >カピバラさん
    仰る通りですね。
    でも、ブエナ切りたくてしょうがなかったんですが、
    能力・調子よりも、コース適性での裏付けも欲しくて、
    数字ガン見したら、このざまです(笑)
    今はブエナ信者になりつつあります(^^;)


    >ドラドラさん
    ブエナはコース適性◎ですか。
    私はデータをガン見して、折角シメシメと思っていたのに(笑)

    個々の出走予定馬に関しては未検討ですが、
    ヴィクト、アーネストリーなんかは重賞実績から、
    当然って感じはしますね。
    オルフェに関しては、私はまだコメント控えます。
    ドラドラ指数楽しみにしてますね♪

    2011/12/20 20:22 ブロック

  • ドラドラゴーゴーさん

    データ予想を楽しく拝見しました。
    自分もデータを作っている最中ですが・・
    コース適正はブエナは◎評価です。しかし、
    コース適正だけで言えば他に3頭があがりました。
    ヴィクトワールピサ、アーネストリー、オルフェーブルです。
    レースも近づいてワクワクしますね♪ お互い頑張りましょう♪

    2011/12/20 20:05 ブロック

1  2  次へ