219件のひとこと日記があります。
2012/02/01 17:03
東京新聞杯の考察
添付資料は、ともに自作の近年の東京新聞杯のラップ表とタイム詳細です。
東京新聞杯のタイムの特徴を眺めてみて、
まず、目に付くのが全体時計の早さ。
冬場の競走でありながら、1.32秒台の決着がボコボコ出ています。
2006年は1.33秒台なんですけど、それ以前もずっと1.33秒台か1.34秒台ですわ。
で、2007年以降は1.32秒台。
この辺の時期に何かあったんかな?と、
原因を少し考えたけど、特に思い出せません。
まあいい。
よく分からんけど、今は早い時計が出る馬場レベルになってるということでOK。
ちなみに、今年はどうかと思って、先週の芝レースのタイムを見てみました。
1000万の1400mで1.22秒台、準OPのマイル節分Sで1.34.1で、
OPの白富士Sでは、1.59.6をマークしてる(2009シンゲンの年が1.59.4)ので、
やはり馬場は良いと考えてよさそう。
では中身を見ましょうか。
全体時計が早いだけあって、道中のラップも中々見応えのある数字が並びます。
アブソリュートが勝った不良馬場の2009年以外では、
2F目から、ほぼ一貫した11秒台のラップを刻んでますね。
途中、緩やかな坂とコーナー部分で、やや緩む部分はあるんですけど、
コーナー半径が大きいこともあって、そんなにスピードは落ちません。
11秒台中盤?後半なので、あくまで全体から見て、相対的に遅いだけで、
実際には淡々としたペースに近いとも言えます。
そして、最後の最後は少しづつ失速してゴールの形。
とはいえ、ラストでも失速具合はそんなに大きくないのもポイント。
つまり、道中は早めからイーブンのタメにくい流れで、
なおかつ、ラストも大きな失速はない。
ひとことで言えば緩急差の少ない「持続戦」になりやすいということ。
多少緩めに流れても、それでも基本的には一貫したスピードの勝負になりやすい。
2010年のレッドスパーダの年なんかは、
前半34.9 - 後半33.9で、
このバランスだけ見ると上がりの勝負で、
前に行ったメンバーで決着して有利なラップを生かしての好走・・
とも言えるんですが、
よくよく中盤ラップを見ると、緩んだといってもたかが知れてるレベルで、
実際には他の年とあんまり変わりません。
言い方を変えると、
上位の馬のスピードが抜けていて、
後ろの馬が来る前に決着がついたともいえますね。
このコースのラップバランスの例としてもう一つ。
前述の1.34.1で決着した先週の節分Sのラップが、
12.8 - 11.4 - 11.5 - 11.7 - 11.9 - 11.4 - 11.4 - 12.0
前半35.7 後半34.8
1600万戦ながら、東京新聞杯のやや大人しめバージョンといった感じのラップです。
3番手からの競馬をしたドリームカトラスが、シルクアーネストの追撃を凌ぎきって勝利。
シルクアーネストとはクビ差の接戦ながら、3着ムクドクには1馬身以上の差がついてます。
こうした例から何が見えるか。
まず、前半?中盤部分である程度のスピードがないと不利であるということ。
次に、ラストも大失速するラップではないので、
タメを作って直線勝負というタイプは、かなりの切れ味が要求されるということ。
絶対来れない訳ではないけど、前の馬を大きく上回る上がりが必要なので、
有利とは言えないでしょうね。
そして、狙い目としては、
速いラップを追走しながら、さらにそこから速い上がりを出せる馬。
分かりやすくいえば、緩急差の少ないラップ構成で好走してる先行タイプが狙い。
馬券の中心に置くのはこういうタイプにすべき。
今年で言えば、
コスモセンサー、マイネルラクリマ、ガルボ…
辺りがそんな感じでしょうか。
冒頭から書いてることは、全部スルーしてもらって構いませんが、
私としては、最後の部分だけ、アタマに入れておくことをお勧めします。
-
シリウスさんがいいね!と言っています。
-
みうみうさん、こんばんは?
ニューイヤーS組が過去3年?・・って、そうなんですね!!
いやはや、人と見るとこがズレてるんで、
ハレルヤさんに教えてもらった好走枠もそうなんですけど、
ローテーション的なことも全く気にしてませんでした(汗)
これこそ、特化型の強みでもあり弱みでもあるとこかな?と、
最近つくづく思います。
一応予想のポイントとして、、
経験してるラップバランスとともに、
昨秋のハイレベル戦キャピタルS(今回と同コース)を重要視すると、
自然とこういう注目馬になるんですけどね。
絶好調のみうみうさんの予想も楽しみにしてます? -
みうみうさん
アンガスさん、こんばんは♪
予想盛り上がってますね!
過去3年はニューイヤーS組が馬券に絡んでるのでアンガスさんの注目馬はバッチリですね!
わたしはまだ検討も始めてませんが参考にさせてもらいますね?(*゚ー゚)v -
餓狼丸さん
無責任に話を振ってしまったようで、申し訳なかったですねm(_ _)m
でもそれに応えて、
ちゃんとエクイターフのお話していただけるところがさすがです。
私もちょっと調べてみましたが、一番気になる部分の、
どの辺りまで張られているか?ってのは曖昧でよく分からんかったんです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
サダムは、
金杯でゲートに問題が見られたのが、私としてはちょっと心配ですね。
もし後ろからの競馬になるなら、切れ味ではダノンシャークの方が上というのが、前回明らかになった感じを受けますし(トラックバイアスを超えた切れ味でした)、優先順位としてはそっちになるかな?って感じです。
とはいえ、サウスポーの才能が光ってるので、無視する訳にもいかんし、
悩ましいところです。 -
王権青三さん
はじめまして(?)
いろんなところでお名前拝見してますが、
たぶんご挨拶ははじめてだと思います。
今回は閲覧&コメントもいただき、ありがとうございます。
サダムパテック、
優先順位も考えると、私は今回印が回るかどうかってところですが、
能力的には十分だしサウスポーと思える面もありますので、
レース振りに注目したいと思います。 -
umaumachaさん
今回のは自分でもわかりやすいと思います(苦笑)
コスモセンサーはいいですよ。
ただ、同コースのキャピタルSで、
明らかな不利のあったマイネルラクリマに先着されてるあたり、
力関係はマイネルの方が上と見るのが妥当です。
今回は充実度でどれだけやるか興味津々ですね。
ドラドラさん
コスモセンサーもガルボも冬に良積を挙げてますから、
オカルトでも何でもないと思いますよ。
マイネルラクリマ、実を言いますと地味ながらG1級の評価をしてます。
先ほど拝見しましたが、ドラドラさんの馬体評価も良かったようで、
◎がついてて私も勇気を頂いた気がします。
今回は本命被るかも知れませんね。 -
うにぞうさん
はじめまして?
大阪のラッパー(ラップ予想者)、
アンガス・マクガイバーと申します。
理路整然とは嬉しいお言葉をいただき恐縮です。
ガルボ、人気の具合も良さげですね。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
車体ファームさん
いつもありがとうございます。
お互い今週こそはバチっといきたいですね? -
餓狼丸さん
こんばんわ。エクイターフですか?でもあれはラチ沿いにしか使わないでしょうたぶん(なのでAコースにしか現れないと思います)。今はDコースなので多分野芝のネットワークが強固なのと芝があらされていないのでほんとにいいのだと思いますよ。
結果から行くと東京新聞杯は過去のラップバランスだと持続勝負になりそうな感じですね。となるとコスモが来る流れになる(サダムが来ない流れになる)。私は平均やや遅めの流れでサダムが来る流れになると思います(コスモとサダムは西園厩舎だしね、後キングも)。 -
王権青三さん
こんばんは。
ちょっと驚きましたが、僕も同じ狙い目です(^-^)
コスモセンサーとガルボは冬馬でしょう。
中山向きだと思いますが、東京でも大丈夫と思います。
後は今度こそのサダムパテックに期待です。 -
ドラドラゴーゴーさん
とても参考になりましたし、強い3頭だと思いました。
自分としては、コスモセンサーとガルボは寒い季節に
強いのではないかと考えていますが、アンガスさんには
オカルトに聞こえるかもしれませんね。恐縮です(^^;
ラクリマは、ようやく開花してきた印象です。