366件のひとこと日記があります。
2016/08/03 20:12
人生初!お伊勢参りの旅・その1
告知しましたように、7/30(土)〜8/1(月)の二泊三日で、名古屋および伊勢神宮への旅に行ってきました。
いろいろあった3日間でしたが、その全部をここに記すと膨大な量になってしまいますので、今回は2日目の伊勢神宮参拝のことを中心に報告したいと思います。
そもそも今回の旅の目的は以下の4つでした。
ア 伊勢神宮外宮・内宮それぞれの駐車場の混雑具合の調査。
イ 伊勢神宮をきちんとならわしに従って参拝。
ウ おはらい町通り・おかげ横丁散策、ついでに赤福の"朔日餅行列"状況視察。
エ [ついで]三重県内にて日清どん兵衛きつねうどんの"西日本味"の購入。
これらのことを踏まえ、では報告ご覧下さい。
前日桐生から名古屋まで長距離運転してきた疲れも完全には癒えぬまま2日目の朝を迎える。起床午前4:30。前日に「土日しかもマイカーでお伊勢参りに行くのなら、高速道路の渋滞と駐車場満車締め出しを避けるのに早朝がベスト、というかマスト」という情報を入手し、急遽朝食バイキングもパスして5:10今池のホテルを出発。カーナビは《伊勢神宮・外宮まで渋滞無ければ1時間40分》と表示しているが、さてどんなものか。
吹上東入口から名古屋高速、そのまま東名阪道に抜ける。この時間走っている車もほとんどいない。順調順調。さらに伊勢道に入っても多少車が増えたかな?程度で渋滞の気配は皆無のままいよいよ高速を降りる伊勢西ICに近づく。ここで嫁のスマホで《らくらく伊勢もうで》というサイトの《外宮駐車場空車状況》を見て貰うと、第1〜第3駐車場すべて《空車》の表示。よーしOK、このまま突入じゃ!
で、すんなり6:50外宮第1駐車場に到着。まさにカーナビ通りじゃん!しかも先客は15台程度。こちらも楽勝だったな。ちなみに外宮駐車場はどこも無料。
さてまず外宮参拝スタート。最初の所にある手水舎で手順どおり手洗いと口漱ぎを行い、参道を左側通行にて進み、一番奥の正宮に着く。さすがに霊験あらたかそうな場所で気が引き締まる。外宮の正宮祭神は豊受大御神という、天照大御神の食事係をしていた女神様だそうだ。2拝2拍手1拝。個人的な願いは避け、ただ自分が平穏に生活できている感謝の念を捧げる。お賽銭も不要。ここでは神様へ供物を捧げるのは天皇陛下だけなのだとか。その後別宮と呼ばれる多賀宮・土宮・風宮を回って外宮の参拝は終了。
駐車場に戻って時計を見ると7:36。1時間位はかかると思ったが意外と早かった。さあ次は内宮だが、このまま車で行って駐車場は空いているのか?それともバスで行くべきか?再び嫁のスマホで今度は《内宮駐車場空車状況》を見て貰う。すると、内宮入口から離れた所にあるB駐車場は全て《空車》だが、入口に近いA駐車場の方は《混》の表示。よしこっちもOK、だがここから内宮までは10分程度かかる。Aに入るなら予断を許さない状況なので急ぎ出発。
ナビを設定したにもかかわらず、移動途中で宇治浦田町の交差点を右折しそこねてまっすぐ競技場の方まで行ってしまい、慌てて引き返す。それでも道の混雑もなくすんなり7:51、A2駐車場に入れた。ラッキーだった。見るとやっぱりこのA2も隣のA1も、すでにかなり車が埋まっていたし、その後俺たちが宇治橋を渡る前にトイレに行ったり写真を撮ったりしていた10分程度のうちに、果たしてA1A2駐車場は《満車》になっていた。
内宮は外宮と逆で右側通行。まず入口の宇治橋を渡って手水舎へ。先程と同様に手洗いと口漱ぎを行い、まず一番奥の正宮に向かう。行く途中に別の宮もあるのだが、参拝順としては最初に正宮というのが正式なのだそうだ。内宮の正宮祭神はもちろんあの有名な天照大御神。いやいやここはさすがに、周りを取り囲む太くて高い木々だらけの原生林の雰囲気も相まって、感じるパワーが凄い。嘘だと思う人は是非行ってみることをお勧めします。2拝2拍手1拝。願い事不可・賽銭不要は外宮と同じ。こちらもその後別宮と呼ばれる荒祭宮・風日祈宮、さらに神楽殿を回って内宮の参拝は終了。この時点で9:20。
-
桐生のあべっちさん
○○ボウズさん、はじめまして!
三重県にお住まいですか?今回初めて行きましたけど、歴史的文化施設や風光明媚な自然など、観光スポットが多くて素晴らしいところですね!
どん兵衛の件は参りました(笑)。まさか日清のような大企業がマーケティングとして三重県を東日本味文化の県だと位置づけているとは・・・ -
桐生のあべっちさん
まのちゃん、ただいまです!無事帰って参りました〜。
・・・帰宅からもう3日経っちゃったけど(汗)
今週からまた張り切ってライブ参加しますので、陰ながら(!?)応援宜しくね! -
○○ボウズさん
はじめまして
三重県は、日清どん兵衛が(E)マークの東日本味が通常販売されてます、時々味比べで西日本版が販売されます。
三重県に住んでいる者としては、基本関西系の味に馴染んでいるのに、カップ麺はなんだか東の出汁になってます。
厳密に言うと、名古屋よりの上半分は東日本で、下半分は西日本味にしてもらうといいんですがf(^_^; -
クロスさんがいいね!と言っています。
-
おうまの親子さん
お帰りなさい!
出発前の日記で、親切な方がいるんだなぁと感心しました。
自分が何かコメントをするのも滅多にないのですが、それでもレース掲示板にあべっちさんの履歴がライブで出ないのは寂しいものでした。