101件のひとこと日記があります。
2012/08/29 20:22
札幌2歳、ひさびさのガチ予想PART1!
左側の画像は過去5年分の札幌2歳Sのラップをグラフ化したものです。これを見るとこのレースの展開は大きく分けて2つ。
1つはテンから中盤までほとんど緩むことなく流れ、終いに向けて緩やかに時計が掛かっていく全体が右肩上がりの形。7年と8年が、この形のいわゆる持久戦に該当します。
もう1つは…「それ以外」と言っておきます(^^;)さすがに大雑把すぎますが、ここ3年は中盤のラップがバラバラで傾向が掴みにくいレースが続いています。なので少々強引な解釈になってしまいますが、あえて特徴を挙げるとするならば、13秒台が一つも入らないこと、そこそこの急加速ポイントを経て終いもそこそこかかるということ、そしてこれは7年、8年型にも共通する特徴になりますが、4角で5?6番手以内の位置に付けられる馬でないと勝負に参加できない可能性が高いこと、あたりになるでしょうか。
右側の2枚の画像は今年の札幌1800新馬戦のラップと、去年の札幌1800新馬戦のラップをグラフ化したものです。これを見ると、今年の札幌は高速傾向が特に強いと言われることが多いものの、傾向としてはそれほど去年と大差ないと言えそうです。
ただ、今年の新馬戦はレース上がりが去年より平均0.6秒速くなっています。これを有意差と見るかは微妙なところですが、年々「後傾化(簡単に言えば上がり勝負化)」が進んでいると見ることもできなくはないです。札幌1800と言えばガチンコ色の濃い持久戦になることが多かったのは一昔前の話。個人的には、年々上がりの速さの比重が大きくなっているような印象があります。その意味では、東京でこそ見てみたいと思わせるような生粋の差し馬であるゴールドシップが4角10番手という絶望的な位置から昨年連に絡んだことは、後傾化が進んでいることの表れだった、と見るのもアリかも…?
以上のデータを参考に今年の展開を予想すると(そもそも展開予想が意味を成さない可能性もありますが…)、新馬戦の傾向が去年と大差ないため、ひとまず7年型、8年型の持久戦になる可能性は低いと見ます。また、コース形態を考慮すると、9年型のような綺麗な山形は例外的と言えそうなので、このような形を描く可能性も低いと見ることにします。なので色々と見切り発車感が満載ですが、今年は10年型、11年型のラップを想定してそれをこなせそうな馬を探す、というアプローチで行ってみようと思います(^^;)
現時点では、まず1400以下の距離しか経験していない馬はほとんど馬券圏内に来ていないので消すことに決めています。そして若干ややこしいのはクローバー賞組の扱い。この組からはちょくちょく馬券に絡む馬が出てきているのですが、今年のクローバー賞はタメの効かないスプリント質のレースになりました。この形はむしろ7年、8年型に近い形で、想定している10年型、11年型のラップとの合致度は低いので、やはりクローバー賞組も消す予定です。
…まぁこれだけでは大して買い目を絞れないのでこれから本格的に絞っていくことになるのですが、大体次のような感じでピックアップしていこうと思います。
・4角で先団に取り付けられる機動力があること
・ある程度の急加速に対応できること
・中盤でなるべく緩みの少ないレースを経験していること
簡単に言えばグランデッツァですね(笑)多少ペースが早くても無理なく前目に付けられて、そこそこの上がりも繰り出せる馬、ということになりそうです。金曜までに絞れればいいが果たして…
-
スズカフェチさん
おはようです!
やはりパワフルとホウオウは外せないですね(^^;)
僕もいま、ラップを見ながらゴリゴリ絞ってます…! -
タイシンさん
◎トーセンパワフル
ラウンドワールド
▲マイネルホウオウ
△ロゴタイプ
おはよーっす(∋_∈)
これで勝負っす! -
スズカフェチさん
ラースさん、意表を突いたいいね!ありがとうございます(^^)
-
スズカフェチさん
タイシンさんこんばんは!荒らしみたいなのが辞めるって言い出したら全力で応援しますが、タイシンさんが辞めるって言い出したら全力で阻止しします(^^;)
そ、そして札幌2歳、時間が取れなくてまだ絞り切れてないです(--;)
穴っぽいところではディーエスタイドが面白そうと思ってますが、果たして全部の馬をチェックできるか… -
タイシンさん
今晩にゃ(^_^)もうサイト辞めよっかと考えていたけど、やっぱり楽しみます!結論でた?イナッちヒロさんはチアさんは馬券買うのかなー?
-
ラースさんがいいね!と言っています。
-
スズカフェチさん
コディーノは今のところ、僕も外す予定です。ラスト1ハロンまでを加速ラップでまとめたことはある程度評価できますが、やはり機動力は低そうですし、もう少し様子を見てみたいという感じです(^^;)ただ、よく見るとベストディールの新馬戦に近いものもあるんですよね…まぁ来られたら来られたで、参りましたと評価を修正します(^^;)
確かにローズみたいなどっからでも切れる脚が使えることがわかってる馬がいればラクなんですけどね(--;)いずれにせよ、色々と収穫の多いレースになりそうで楽しみです!
PSティアップワンダーの写真を見つけたので、札幌2歳が終わったらアップします♪ -
スズカフェチさん
タイシンさんこんばんは!
いやいや、でもこの予想、たぶん外れますよ(^^;)データが蓄積されてない若駒にはあんまり適さないんですよね、ラップ分析は…ホントはこの手の分析方法だと、古馬の短距離戦線とかの方が全然有効です(^^;)
ただ、やっぱり個人的にワクワクするのはクラシック戦線ですし、ラップ分析はレース予想ではなくレース回顧でこそ真価を発揮すると思っているので、この段階でガチ予想しておけば外れても無駄にはならないかなと思い、やっちゃいました…ちゃんとやっておくと敗因もわかりやすくなるので(^^;) -
タイシンさん
面白い!これは凄い!さては昨日一日日記休んで作ってましたね!ちなみにラウンドワールド調教はあまり良くなかったです(∋_∈)
最近思う事は、急減速、急加速、の出し入れが出来る。悪くいうと馬や騎手を騙すタヌキみたいな馬が増えてきたなとの印象があります。代表格は持久型のキングと言われたヴィクトワールピサ、ピサは瞬発力をいつでもどこでも使える新しいタイプの名馬だと自分は思っていました、コディーノなんかはこのタイプだと思います、溜めて早い脚を使うタイプではない、だから予想にこの馬を入れるとズレるのです。調教一番良かったのはコディーノだと思いましたが、、、 -
スズカフェチさん
ただ、後傾化が進んでいるという解釈が正しければ、それでも(適性ではなく)能力の違いで差し切ってしまう可能性もあります。馬券とは別にこの子のレースぶりには注目していますが、個人的には、ここと暮れのラジオNIKKEIはゴールドシップのように猛然と追い込むも惜敗してもらい、掲示板がよくある「早熟説」で埋め尽くされていい感じに人気が下がったところで、きさらぎ賞あたりで末脚一閃、中穴を美味しくいただく、という邪悪な野望を抱いていたりします(^^;)