1006件のひとこと日記があります。
2018/08/16 11:46
箕島VS星稜両エース聖地マウンド“共演” 箕島・石井氏始球式に星稜・堅田球審
我が母校 和歌山 箕島高校。
今年の100回大会ではレジェンド始球式が行われている。
もちろん、伝説の試合を演じた箕島のレジェンドも
登場した!
もう感激である!
あんな試合を生で観られた事は、
高校野球ファンとして、誇りにさえ思う!
以下、デーリースポーツの記事!
「第100回全国高校野球選手権」(6日、甲子園球場)
1979年に春夏連覇を達成し、
夏に星稜と延長十八回を戦った時の箕島のエース、
石井毅氏(57)=元西武=が「レジェンド始球式」に登場。
延長十八回を投げ合った星稜のエース堅田外司昭氏(56)が球審を務めた。
箕島が延長で2度同点本塁打を放って4−3でサヨナラ勝ちした試合は
「史上最高試合」「神様が創った試合」とも呼ばれる。
その伝説の両エースが聖地のマウンドで“共演”した。
堅田氏が「プレーボール」をかけ、
石井氏は当時のアンダースローほどではない横手気味から見事ストライク。
2人はマウンドでがっちりと握手を交わし、
球審が堅田氏だと知る観客から拍手を浴びた。
両校はOB戦などを続けて今も交流が深く、
石井氏は「審判になられた堅田さんと一緒にグラウンドに立てたことが本当にうれしい」
と感激の面持ち。堅田氏も星稜の後輩松井秀喜氏の始球式に続き
「もう一つ宝物がもらえた」と話した。
ネット裏ではもう一つの再会があった。
当時の球審、永野元玄氏(82)、
二塁塁審で今大会の審判幹事を務める木嶋一黄氏(69)と、
星稜元監督の山下智茂氏(73)、
当時星稜マネジャー、谷村誠一郎氏(56)が並んで始球式を見守った。
座席から、マウンド上の石井氏に向かって、
山下氏は自らを指さし「(自分は箕島監督だった)尾藤だ、尾藤!」とゲキ。
永野氏は「石井君は全然球威が落ちなかった」と当時を懐かしんでいた。
-
Tinkerさん
ねぇさん、もう何事にも形容し難い壮絶な試合でしたね
松井の5打席連続敬遠とか、今年の済美との試合とか、、、
何かと物凄い試合をする星稜!
まさに、石川県が誇る名門ですね! -
ねぇさんがいいね!と言っています。
-
ねぇさん
我が星陵はサヨナラ負けでしたが、沢山の方々の記憶に残る素晴らしい試合でしたね
あの試合を生観戦されてたとは良い思い出になりましたね -
Tinkerさん
北野選手は春の甲子園で、それまで
あまり打てなかったのに、尾藤は4番から降ろすことなく
使い続けました!
そして、春の決勝は 牛島・香川の強豪浪商!
そこで北野魂爆発!
なんとサイクル安打を放つ活躍を見せて、
まずは春の紫紺の優勝旗を手にしたのです! -
ミスターロッテさん
私も箕島VS星稜の試合が最高の試合でしたね。
カセットテープに録音してましたね。
北野選手好きでしたね。 -
ミスターロッテさんがいいね!と言っています。