884件のひとこと日記があります。
2016/08/27 18:04
netkeibaユーザーへのQuiz(Mis34-Ans)
先週、"netkeibaユーザーへのQuiz(Mission34)" と題して出題したクイズの回答を記載します。
----------
【解答】
A1: ウルグアイ(Part2)、ベネズエラ(Part2)、エクアドル(Part3)、
(※合計3ヶ国。のあ、格付けも併せて合わせて正解)
A2: 2頭
A3:
・芝の方がG1数が多い国 : ブラジル、チリ
・芝とダートのG1数が同じ国 : 無し
・ダートの方がG1数が多い国 : アルゼンチン、ペルー
---------
【解答・解説】 Mission34は、先週の続いて南米関連のQuizを出しました。
A1: 南米大陸にある国で、Part2・3に格付けされている国は、解答の通りの3ヶ国。
探し方は、Mission17のQ1の解説のやり方を踏襲すれば、問題ありません。その際、プルダウンをclickしないで、国名のリストを探せば問題ありません。
また、南アメリカ大陸にかかっていない国、メキシコ(Part3)は該当しません。
A2: アルゼンチンの2R
・セレシオン大賞[西語:Gran Premio Seleccion]
・ナショナル大賞[西語:Gran Premio Nacional]
を同時に制覇した馬に関する問。
そもそも、上記2Rは、以下の条件となっています。
・セレシオン大賞(G1)[西語:Gran Premio Seleccion] 3歳牝馬 ダート2000m
・ナショナル大賞(G1)[西語:Gran Premio Nacional] 3歳 ダート2500m
実は、ナショナル大賞(G1)は、牡馬も出走できるG1。つまり、この問に適う馬を探すのは、ナショナル大賞(G1)を制覇した牝馬を探す。さらに、その馬がセレシオン大賞を制覇している
かどうかを探すのが、解答に近づく手法です。
方法は、以下の通り。
(1) Pedigree Queryのtop pageを開く。
●Pedigree QueryのTOP: http://www.pedigreequery.com/
(2) その画面から、Reportsにマウスポインターを合わせ、その後に出る Stakes Resultsをclickする。
(3) その後の画面で プルダウンの選択肢から、Countryを選び、右の空白に、 Argentina を入力する。その後、Searchをclickする。
(4) (3)の後の画面が、アルゼンチンの重賞リストとなる。そのPedigree Queryのtop pageを開く。
(5) 選ぶのは、上記重賞の[ ]内の文字にある重賞を選ぶ。
(※方法は、図面にもあります。上図は、操作(1)?(4)。下図は、(5)に当たる。)
これによると、ポトリザリスを含めての両レース同時制覇を果たした馬は、以下の3頭。
1998年 ポトリザリス[Potrizaris]
1945年 ミスグリロ[Miss Grillo]
1918年 オメガ [Omega]
よって、答えは、2頭。
A3: この問は、南米4ヶ国のG1の内訳を探す問。探す元のサイトは、TJCIS[ The Jockey Club Information Systems ]の中の各国の重賞一覧リスト。それから、G1 のあるレースを調べる。
調べる箇所は、右にある DISTANCE (Meters & Surfaces) に芝(T| Turfの略)とダート(D| Dirtの略) を調べればよい。それによると、4ヶ国の芝・ダートのG1レース数は、以下の通り。
アルゼンチン[Argentina] 芝:17R 、 ダート:23R
ブラジル[Brazil] 芝:27R 、 ダート:1R
チリ[Chile] 芝:9R 、 ダート:8R
ペルー[Peru] 芝:1R 、 ダート:7R
----------
※参加・回答者は、MP4/4さん。3問中1問正解。Q1は、問題無しの完答です。Q2は、難問。でも、Pedigree Queryを使えば、調べられる問なんです!
因みに、セレシオン大賞は、亜版オークス、ナショナル大賞は、亜版ダービー です。
Q3は、南米の競馬の様相が分かる様な調べるのがそれほど複雑にしないような問にしました。ペルーは、ダート主要開催国。ブラジルは、芝主要開催国。
他の2か国は、ダートと芝の数の差はあるが、ほぼ同数。全体は、芝・ダートのバランスの良い主要国と覚えておくと良いでしょう。