884件のひとこと日記があります。
2015/04/04 13:57
知って・観て得する海外レース(week14)
知って・観て得する海外レースの第14回目です。今日は、ロイヤルランドウィック競馬場のカーニバル真っ只中ということもあり、オセアニア競馬編です。
そんな私が選んだのは、ロンロ[Lonhro]が大台である10勝目のG1勝ちを飾った、2004年のジョージライダーS(G1)です。
選んだ理由は、
(1)オセアニアの主流血統のラインであるSir Gaylord系統を知って欲しい事
(2)2000年代に産まれた寵児を覚えて欲しい事
です。
Lonhroは、1998年産まれ、父は、オクタゴナル[Octagonal]。その父 ⇒ … と辿っていくと、
Lonhro ⇒ Octagonal ⇒ ザビール[Zabeel] ⇒ サートリストラム[Sir Tristram] ⇒ サーアイヴァー[Sir Ivor] ⇒ サーゲロイド[Sir Gaylord] ⇒ …
のライン。
実は、この父系は、Sir Tristram[※Lonhroの3代父]がオセアニアに輸入されて以来、首位種牡馬に輝き続けている系統です。
その『由緒正しき(!?)』系統に産まれた時から、オーストライアの一線輝き続け、最終的に、このレースを勝つまで、通算G1 11勝を挙げる大活躍をおさめました。
また、種牡馬としても、2010/2011年シーズンでのリーディングサイアーとなりました。
なお、この系統は、Danehill等のDanzig系統に現在は、大きく立場を変えられてしまいました。しかし、その父系の威力は、母父に潜り込んでも「威力」があるのです。
(※因みに、先週の高松宮記念(G1)を勝った [外]エアロヴェロシティ[Aerovelocity]の母父である、カープスタッド[Kaapstad]の系統もあるのだ!)
----------
【レース映像】
超貴重な(!)レース映像が、観られます。是非、御鑑賞下さい。
このレースは、7頭立て。逃げたのは、サンデーサイレンス産駒キープザフェイス[Keep The Faith]。そんな中、王者Lonhroは、悠然と後方2頭目を走る。
エンジンが全開になったのは、4コーナーから直線に入る直前。大外に持ち出すと、『ムチ無し』でアッサリと勝利するのです。
その実況は、『What a great horse he is !』(何で、凄い馬なんだ!)という実況が物語ってます。この勝利は、自身最後のG1勝利。通算11勝目です!
レース映像URL(英語実況) : https://www.youtube.com/watch?v=Zate2CAcDv0 [TVNRacingNetworkより]
----------
【写真・参考】
下写真は、彼の立ち姿です。参考は、Virtual Form Guideからです。
掲載元URL : https://form.virtualformguide.com/view-stallion.html?stallion=Lonhro [Virtual Form Guideの写真より]
なお、成績一覧は、Racingpostの結果欄を基に編集しました。
[掲載元URL : http://www.racingpost.com/horses/result_home.sd?race_id=349547&r_date=2004-04-03&popup=yes#results_top_tabs=re_&results_bottom_tabs=ANALYSIS ]
-
スーパーやっちさん
⇒マカさん、コメント有難うございます。
こちらは、メッセージ欄で返信しました。本当に、良く調べていますね。 -
スーパーやっちさん
⇒広瀬北斗さん、コメント有難うございます。
Turn To系統は、今ではサンデーサイレンス[Sunday Silence]やロベルト[Roberto]の系統が、圧倒的主流となっていますね。
コメントに挙げたランニングフリーの父系は、本当に希少ですね。 -
マカさん
次はカルペディエム、2歳王者のアメリカンファラオあたりかな〜と( ´ ▽ ` )ノ
-
マカさん
こんばんは♪
先日サンタアニタハンデを圧勝したドルトムント、かなり注目だと思ってますがどう思われますか?
ボブバファートでもあり、無敗。
ダービー最右翼だと感じています♪ -
広瀬北斗さん
もう日本国内ですとかなり希少ですよね。個人的にはランニングフリーが思い出です。引退後も,一度見に行きました。
-
マカさん
こちらこそ大変勉強になります(^^)
いつもありがとうございます♪ -
スーパーやっちさん
⇒マカさん、コメント等有難うございます。
つい最近と思いきや、もう11年前になってしまいました。
あと、追記の形になりますが、1998/1999シーズン以降では、2010/2011シーズン以外が、Danzig系がオーストラリアのリーディングサイアーになっていました。
マカさん、素晴らしいですね。きちんと調べて書き込みをして下さってうれしいです。
そう言えば、リーディングサイアーの情報は、Wikipediaの方が詳しく編集されていました。 -
マカさん
スミマセン、リーディングって書いてありましたね(汗)
-
マカさん
ロンローって日本でもウィキペディアができてますね。
確か最近だとピエロも輩出してますし、リーディングもとりましたよね。
こういう血統は絶対残して行って欲しいと思います♪ -
マカさんがファイト!と言っています。