234件のひとこと日記があります。
2014/08/19 21:47
ウニフキンの所信表明。
(競馬とはまったく関係ありません)
ある組織があるとする。
その組織が発展するか否かは、リーダーがいかに魅力的か、人を引きつける力があるか、にかかっている、と思う。というか、シンプルな法則。
人を引きつける魅力、そんなものは僕にはない。
そんな僕だけど、ある組織のリーダーになったことがある。
先述した法則が「正」とすると、その組織は衰退することになる。
客観的に見ても思った。
マネージメント
リーダーシップ
プレゼンテーション力
コミュニケーション力
おおよそのリーダーが兼ね備えているはずの能力を持っていない僕が、この組織を発展させることなんかできない。
で、実際衰退した。
いくら頑張っても、乗り越えられない壁に苛まされた。
「仲間」ともめっちゃ喧嘩した。
そして、ケンカ別れした(僕が責任者から無理矢理降りた)。
今、その組織はどうなっているかと言うと。。。
大きな躍進を遂げている。
今のリーダーは超が付く程のイケメンで、若いけど、学歴を見ても将来有望。
僕より遥かに若いのに、至極落ち着いているし、醸し出す雰囲気も人に安心感を与える。
まさに、リーダーになるために生まれてきたような人だ。
それを見て僕は、「ああ、よかったなぁ」って思った。
それには2つの意味があって、
ひとつは「僕が衰退させてしまった組織が僕がいた時以上に発展していること」に対して、
もうひとつは「まがいなりにもその組織を存続していたことで、今があるということ」に対して。
僕があそこで全て投げ出して、組織を解散(そんな権限はなかったけど)したら、今はなかった訳で。
つまり、僕のような人間でも、その組織を首の皮一枚でも、存続させておくことには意味があったんだって思った。
しかるべき時に、しかるべきリーダーが現れて、発展させてくれる。
そこまでバトンを繋げる役目も必要なんだなって。
今、僕は意図せずしてまったく別の組織のリーダーになった。
「人間的魅力」という意味では、以前とはさほど…というかまったく変わらず。
能力も、どうかな。たいして身に付いているとは思わない。
でも、今の僕には「失敗した経験」と、しかるべきリーダーが就任した組織の「発展」を知っている。
一番大きな失敗は、なによりも投げ出してしまったこと。
あそこで踏ん張っていれば、今のリーダーにもっと良い形で引き継げたんじゃないか。そしたら今より早いペースで発展したかもしれない。
発展を知っているのであれば、今現在の失敗を恐れずに済む。参加者が1人2人減ったことに頭を悩ませて頂けど、もっと先を見据えないといけないと思った。
発展する上で必要な条件が揃う時は、必ず来る。その時までに基盤を整えていけばいい。焦って成果を出すことはない。僕には僕の役目がある。
そんな風に思えるようになった。だから、大丈夫。
もう投げ出したりしない。最後まで、それこそ、全身全霊を賭して取り組める。
次こそ胸を張って繋ぎたい、未来へ。
-
ウニフキンさん
ポックンローソンさん
「ファイト!」&コメントありがとうございます!
僕自身、今は心身ともに安定しているから、頑張ろうって思えるだけかもしれません。
自分の中にある黒ーいものが、いつ顔をのぞかせるかわかりません。
そんな自分とも、うまく付き合っていくしかないですね^^; -
ウニフキンさん
ぴるぐりむさん
「ファイト!」ありがとうございます! -
ウニフキンさん
いわぽんさん
おひさしぶりです!
「いいね!」ありがとうございます^^ -
ウニフキンさん
ひろさん
「ファイト!」ありがとうございます^^ -
ポックンローソンさんがファイト!と言っています。
-
ポックンローソンさん
ウニさん!すごい
ぼくは投げ出してばかり、ひびきます。 -
ぴるぐりむさんがファイト!と言っています。
-
いわぽんさんがいいね!と言っています。
-
ひろみっちゃんさんがファイト!と言っています。