32件のひとこと日記があります。
2018/03/09 05:32
JRA馬事公苑について2018(仮説)
馬事部の方々とか色々各団体の馬学講座で各部署の方と、
お話してると自分の憶測も入りますが、
先ず数ヶ月は競走馬時代の疲れをしっかり取ってもらいその後適性検査に入り、
馬場、障害、総合馬術・乗用・セラピー向きと判断した後、
その向いてる方向に本格的に力を入れます。
それでお馬さんの適性にもよりますが2-4年訓練してる感じです。
馬術系の場合は恐く2023辺りまで世田谷でイベントは難しいのかなと予測してます
(シーズン中はそっちが優先ですのでオフシーズンに移動と思うので
完全移行が1年かかるっぽい宇都宮もオープン1年かかってるので)
なのでもし馬術のお馬さんになったら宇都宮から各大会に行きます。
乗用 ふれあい向きの仔は訓練をし各競馬場の誘導馬ちゃんになったり、
美浦栗東等、JRA施設の乗馬練習施設に移動することもあります。
乗馬団体(大学など)同士の合意の元移動してます。
(その後日乗振内で移動もあります)
現在宇都宮の方では世田谷のように有名馬放牧地らしきものが無いので
是非来年のイベントには出来てて欲しいですね^^
(去年のイベントではルルーシュさんには逢えませんでしたが
ムスカテールさん、ショウナンカグヤさん、マイネルエテルネルさん等
バックヤードツアーで逢えました)
現在は宇都宮の方でもJRAが動いてる引退馬事業も頑張ってますと強いお言葉を
頂いたので嬉しく思いました
沢山の人が来ないと実現することが難しいと思います
是非イベント時は難しいでほうが足を運んでみて下さい
そして馬事部の選手や関わってる皆様は凄く
良い方ばかりで優しく是非馬術大会に行って応援してあげて下さい
勿論第二の馬生で頑張ってる元競走馬選手も沢山観れます
応援してあげて下さい!
あと秋にももしかしたら大きな発表があるかもなので期待してます
東京競馬場所属クリプトグラムさんやイーストフォンテンさん、スターバリオンさんが
日馬連登録したのはその兆し??(これはわからないですが)
後これはちょっとこの題名ではないのですが
現在は有名引退馬ちゃんの事や功労馬助成金制度等は
JRAではなくJAIRSやBTC 他色々な団体が管轄してる部分がありますので
しっかり調べて欲しいと心から願います
ちなみに何でもない一ファンが独自で20年ほど引退馬ちゃんの動向を調べてる
だけなので間違ってたらごめんなさい
写真は宇都宮でのんびり過ごすムスカテールさん
元気満々マイネルレコルトさん