81件のひとこと日記があります。
2012/03/05 16:10
「戦う白雪姫」!?
出勤前の時計代わりに点けている今朝の「zip!」で「戦う白雪姫」のフレーズに反応!画面をみれば、ジャンヌダルグ宜しく甲冑姿で白馬に跨る乙女!!「スノーホワイト!」と呼ばれていた。黒魔女も登場。わー!何?!この映画!!ソソルわー!!「戦火の馬」も観たし、次のターゲット!?
-
上り3F33.2さん
戦う白雪姫ですか。バトルカグヤと言う馬が居ましたが、名前にするとまさに戦う白雪姫ですね。
ジャンヌダルクに例えるとオルレアンノオトメと言う馬が居ますね^^ -
iwakazeさん
昔話がなぜ残酷なのか。このテーマで、沢山の研究や論文が出ているはずですが、読みたいとまでは、なぜか思いません。あの残酷さや怖さに解説なんて要らない。それを読んでしまったら、昔話がつまらなくなる。現実の中で起こる残酷には、分析やら解説が必要でしょうが。現実の残酷な出来事は、同時性の生々しさがあるけれど、昔話にはその生々しさが無く、絵の無い言葉のコミックのよう。怖いけど、おもしろい。子どもの頃は、こわいこわいと言いながら、喜んでました。さて、CGを駆使した新解釈のハリウッド製白雪姫はどうでしょうか。ストーリーに、あまりつじつまを合わせて欲しくはないのですが.....。
-
プルタブさん
>iwakazeさん
コメントありがとうございます。いよいよ今週末公開です。アンデルセンは好きで小学校の時全集を読みましたが、かなりエグイ話も。有名な「赤い靴」なんて、両足切り落とすし、切り落とした足が眼前を踊りながら横切る、なんてのも。(オシラサマ)「遠野物語」も聞いた事が有ります。昔話は、教訓や戒めも含まれていたからでしょうか? -
iwakazeさん
今頃スミマセン。おもしろいテーマでしたので。
アンデルセンにも、物凄いのが...。王女が求婚者に謎かけして、答えが間違っていると、即座に殺してしまう。その遺体が宮庭のあちこちに散らばっている...。夜、鳥になって魔物に会いに行く王女を、同じく鳥に変身して追いかける男は、鳥の王女を鞭でビシビシ打つ。すると、鳥(王女)の体から、血がポタリ、ポタリ....。子どもに読ませられるものじゃありませんよ。ところが、アンデルセンは、こんな話を子どもに聞かせていたと言うし、私の祖母の昔話も、残酷だった。馬と恋仲になった娘は、馬と一緒に父親に殺されてしまう(オシラサマ)。中国のなんか、もっとすさまじい。昔のお話は、情け容赦無い。スゴイです。 -
プルタブさん
>ともママさん
「グリム童話」はグリム兄弟の原作だから?彼らは、伝承を元に書いたらしいです。親しまれた伝承だから、*毒*を浄化して子供用の絵本にしたのかも。でも、「お菓子の家」の子供を食べる魔女。「赤頭巾ちゃん」の食べられた赤頭巾とお祖母さんを助ける為に狼のお腹を鋏みで・・・て正直エグイですが、日本昔話も、お祖母さんを食べたタヌキ?と言うのもあったし・・・。昔話って*怖い*!!
>ニモウ・Eさん
昔、O所長が、「早く人間になりなさい。」って・・・、前傾が酷くてカッコ悪い姿勢だったから。・・・想像しないでね。 -
ニモウ・Eさん
やっぱり、プルタブさんのコメント ゚+(艸゚Д°)シュ、シュテキッ★ デス
『妖怪乗り』って、不思議とか妖しげな乗り方&カッコ良くないという事ですか?
想像したら…何かヘン??? -
ともママさん
グリム童話、原作は過激なものも多くとても子どもを寝かしつける時に読む内容ではないもの、たくさんありますね。絵本になっているものとのギャップが面白いですね。
-
プルタブさん
>ニモウ・Eさん
お伽話しだから、ハッピーエンド?
美形と白馬は定番です!最強コンビ!!颯爽として凛々しいですよね!
オスカル隊長も芦毛だったし、*男装の麗人*の指定馬!でしょうか?
青毛も又艶っぽくて違う趣が有りますね。
>愛しのウオッカさん
「妖怪乗り」と言われた私の騎乗姿を?!・・・恐ろしい・・・。 -
愛しのウオッカさん
プルタブさんの乗馬姿が見たいです!
-
ニモウ・Eさん
公開前ですし、さすがに最後までは…
でも、ハッピーエンドでしょ?違うんですか?
スノーホワイトが白馬に跨がっている姿は、颯爽として美しい画像でした。