スマートフォン版へ

マイページ

1250件のひとこと日記があります。

<< ウイン2024年度第1次募集馬価格と入厩予定... ひとこと日記一覧 種牡馬ウインブライトの考察(補足、まとめ... >>

2024/07/05 12:08

種牡馬ウインブライトの考察

ウインブライトの初年度産駒66頭から
6/30に初の中央勝ち馬が出ました。

シュードタキライト

6/08の函館デビューから3着,3着で
3戦目に順当に勝ち上がり。
(芝1000-1200m)

480kgと馬格があるのは
ステイゴールド系としては優位な印象。

Numberウェルシュマフィン 5×3
Ride the TrailsRiverman 5×4

このあたりがヒントになりそうです。

父母4代のミスゲラン×ラッキーソブリン
ラッキーゲランな感じですし…。

- - - - - -

ウインブライト
種牡馬としては
ステイゴールド系というより
母サマーエタニティを活かした配合が
勘所のように感じています。
(特に母父アドマイヤコジーン

ニックスと睨んでいるのが

Woodmanアドマイヤコジーンとニックス)
RivermanMill Reefでも代替可?)

これにジェイドロバリーNumberを絡めた

Number(≒Nureyev,Sadler's Wells
このSpecial絡みのクロスは
A級配合に必須ではないかと。

このあたりをシンプルに攻めた配合で
ある程度馬格のある牝馬から
2〜3勝クラスの活躍馬が出そう。

距離適性はマイルまでの短距離がベスト

穴配合で
Dr. Fagerを使ったスピード強化か…。

- - - - - -

ウインアレース
ウインブライト配合の勘所を押さえていますし
母の繁殖牝馬としての優秀さから
中央1勝は堅そうですが
その上まで勝ち上がれるかは
ウインブライト
種牡馬としての「格」次第でしょう。

優れた種牡馬は
配合が嵌った時の爆発力が違います。

逆に言えば、どんな配合でも
そこそこ走らせてしまう
能力の遺伝力の高さがあります。

そこが「並みの種牡馬」との大きな違いかと。

むしろ並の種牡馬ほど
配合を熟考(吟味)しなければ
ほぼ走らない。

ウインブライトの場合、
ウインアレースの配合でも
オープン級の産駒を輩出できれば
種牡馬としての先々は安泰でしょう。

但し、距離適性は短めになりそう。

お気に入り一括登録
  • ウインブライト
  • シュードタキライト
  • ステイゴールド
  • Number
  • ウェルシュマフィン
  • Ride the Trails
  • Riverman
  • ミスゲラン
  • ラッキーソブリン
  • ラッキーゲラン
  • Woodman
  • アドマイヤコジーン
  • Mill Reef
  • ジェイドロバリー
  • Nureyev
  • Sadler's Wells
  • Special
  • Dr. Fager
  • ウインアレース

いいね! ファイト!