スマートフォン版へ

マイページ

1250件のひとこと日記があります。

<< 京成杯 ゴールドシップの牡馬(ですが…)... ひとこと日記一覧 ウインの募集締切まであと3日(1/31)... >>

2025/01/26 12:20

小倉牝馬S フェアエールングとオカノブルー牝系の存続

昨日の小倉牝馬Sは
フェアエールング
シンティレーションの1着同着

7人気で勝ったフェアエールング
2021年のラフィアン募集馬(14万円×100口)

ラフィアンの平地古馬重賞勝ちは
2021年のマイネルファンロン(新潟記念)以来。
ゴールドシップの産駒は小倉巧者で
(そして牝馬が良く走ります)
3着コガネノソラゴールドシップ産駒。

フェアエールング
ラフィアンのベテラン会員さんには馴染み深い
オカノブルー牝系の出身。

2000年前後の
ラフィアン全盛期を支えた名牝系で
今でも数少ない後継繁殖牝馬から

マイネルチケット
マイネルメモリー

を輩出しています。

- - -

ラフィアンに限ったことではありませんが
日本の生産者は
こういう名繁殖牝馬を維持するための
「名牝クロス」には消極的な印象。

名牝クロスの代表的な例としては

Seattle Slew母My Charmer
⇒ Striking、Busher 3×3
(La Troienne 5×5)

エルコンドルパサー母サドラーズギャル
SpecialLisadell 3×2

そして配合の歴史的に
最も有名な名牝クロスは
Hyperion、Pharamond、Sickleの母Selene
Pilgrimage 3×4

こういう強いクロス配合は
競走馬としては
何らかの影響が懸念されるので
マーケットブリーダーが
敬遠するのは理解できますが
ラフィアンのように一口クラブを通しての
実質的なオーナーブリーダーであれば
優秀な繁殖牝馬を残すためには
必要な手段ではないかと。

ただ牝馬クロスを成立させるには
種牡馬を輩出しないと不可能。

残念ながらオカノブルー系から
種牡馬は出ていませんが
個人的にチャンスがあったと思うのは

マイネルブライアン

G1勝ちはありませんが、
父は名種牡馬ブライアンズタイムですし
自身は非Northern Dancer
オカノブルーの血を残すための
配合種牡馬としては
いい血統背景だと思います。

2005年引退ですから
そのまま種牡馬入りしていれば
2006年種付(2007年産)が初年度。

オカノブルー 3×2、3×3

この配合が現実的に可能でした。

例えばフェアエールングの母
マイネポリーヌ
マイネルブライアンを配合すると

ブライアンズタイム
マイネレーベン母オカノブルー
(非Northern Dancer

スペシャルウィーク
マイネミレー母オカノブルー

オカノブルー 3×3
Hail to Reason 4×5
マルゼンスキー 3×4(母系)

いい繁殖牝馬になったんじゃないかな〜。
決して机上の空論ではないと私は思います。

お気に入り一括登録
  • フェアエールング
  • シンティレーション
  • マイネルファンロン
  • ゴールドシップ
  • コガネノソラ
  • オカノブルー
  • マイネルチケット
  • マイネルメモリー
  • Seattle Slew
  • エルコンドルパサー
  • Special
  • Lisadell
  • Hyperion
  • Pilgrim
  • マイネルブライアン
  • ブライアンズタイム
  • Northern Dancer
  • マイネポリーヌ
  • マイネレーベン
  • スペシャルウィーク
  • マイネミレー
  • Hail to Reason
  • マルゼンスキー

いいね! ファイト!

  • 広瀬北斗さんがいいね!と言っています。

    2025/01/26 16:30 ブロック