スマートフォン版へ

マイページ

12件のひとこと日記があります。

<< ひとこと日記一覧 命名すると言うこと・・・功罪を考える... >>

2015/03/21 19:31

命名すると言うこと・・・責任は重いのか

2015年デビュー予定の現二歳の愛馬の名前が決まりました。
現二歳出資馬には応募しましたが今回は採用されませんでした。

会員になって十数年ですが過去採用されたのは二頭。しかもここ数年のことで正直、自分の
ネーミングセンスが残念なんだろかと悩んだ時期もありました。結果、最近は採用されたら
ラッキー程度の気持ちが精神衛生上良いと思うようにしています。
先日、現二歳の馬名が決定したのですが、ちょっとした騒ぎになっております。
例年「名前が変」の騒ぎは多少あるのですが今年は「命名者に問題あり」との騒ぎ。
クラブでは会員が出資、非出資に限らず【すべての募集馬】に何頭何案でも応募可能。
自分の出資してない馬にも応募出来るわけです。結果非出資者が命名の場合もありです。
現二歳の募集期限は本年5月末日ですからこれから出資も可能ですし「名前が採用された
ので出資」というスタンスもOKなわけです。今回特に問題になっているのは非出資者が
応募時点で【満口】の馬に応募、結果幸か不幸か採用されたことです。【満口馬】はキャン
セル待ちの結果次第ですから限りなく出資できる機会は少ないでしょう。
文章が長くなりました要約します。
1、募集中の馬に非出資者が馬名応募→採用→出資機会あり
2、【満口馬】に非出資者が馬名応募→採用→出資難しい・出来ない
1・2どちらの場合もクラブの応募規定には違反していませんし非出資者・出資者の区分け
をして採用することはないとクラブから聞いております。今回の件、私は問題ないと思って
おります、【ルール】的には。応募規定に反していなければ何をしても良いといっている訳
ではなく、2は【人】としてアウトです。競馬場で会員や友人、知人にあなたは面と向かって
言えますか?「あの馬命名したの俺、出資してないけどね」
今回事態を更にややこしくしたのは件の会員さんが複数の非出資馬に採用され、その事を公言
された事。該当の馬に出資済の一部の方は相当憤りを感じているようです。しかし本当にかわ
いそうなのは愛の無い名前を付けられた馬達か。(厳しい言い方させていただきます)

今回の件はクラブへ電話してある程度経緯は聞いており、今後どのように考えていくのか
メールにて再度問い合わせます。同じ事が起きるのは他人事ではないと思ってます。
その辺、おいおい日記に出来ればと思います。

いいね! ファイト!