スマートフォン版へ

マイページ

275件のひとこと日記があります。

<< 備中高松城攻め その2... ひとこと日記一覧 備中松山城攻め その1... >>

2017/11/07 18:21

備中高松城攻め その3

1枚目:資料館に展示してあった写真。上が昭和60年に発生した洪水時の写真で、もともと水害の多い地域だった事がわかります。秀吉が築いた堰堤も実は、水の出口にあたる蛙ヶ鼻付近に300m程度築いただけという説が有力になりつつあります。

2枚目:城兵の命と引き換えに切腹して果てた高松城主、清水宗治の辞世「浮世をば今こそ渡れ武士の名を高松の苔に残して」
宗治は、同じように秀吉に攻められ切腹した三木城主、別所長治、鳥取城主、吉川経家と並び、悲劇の名将と呼ばれていますが、長治の辞世「今はただうらみもあらじ諸人のいのちにかはる我身とおもへば」は何か恩着せがましい気がして残念なんですよねぇ(^^;)

いいね! ファイト!

  • そらさんがいいね!と言っています。

    2019/08/17 01:50 ブロック

  • おるたんさんがいいね!と言っています。

    2017/11/15 19:03 ブロック

  • すいーぷすいーぷさんがいいね!と言っています。

    2017/11/14 18:33 ブロック

  • ジンセイウマナリさん

    hajacoさん
    我が敬愛する宗治候に「愚民」とは失礼な(゚Д゚)ノ
    でも、実際に行ってみると、まさしくそうでしたwww

    巨大な人工湖にぽっかりと浮いた高松城を見下ろしながら、
    愚民出身の秀吉は何を感じたんでしょうかね・・・

    2017/11/09 18:39 ブロック

  • ジンセイウマナリさん

    七つの海さん
    秀吉が最も魅力的だった時期がこの頃だったからでしょうね、大河ドラマでも印象が強い場面です^^
    火野正平・・・国盗り物語ですか・・・さすがにまだ視てない(^^;)
    自分の中では、秀吉と言えば「おんな太閤記」の西田局長です。
    どっちかと言うと、徳川家康の方がハマり役の体型ですがww
    あのコミカルな感じが、人たらしの秀吉役にピッタリでした^^

    「真田丸」も面白かったですねぇ、「新選組!」といい、三谷大河はとにかく面白い^^
    史実を重視する方にとってはアレですけどwww

    直虎・・・どうにかならんか(^^;)

    2017/11/09 18:33 ブロック

  • ジンセイウマナリさん

    メーカーズマークさん
    清水宗治は知勇に優れ、義に厚く、領民からも慕われていた、素晴らしい武将だったと伝わっています。
    結果、秀吉に騙される形での切腹になってしましましたが、きっとあの世で、
    「この儂を騙し切るとは、秀吉という男、何ともあっぱれな御仁じゃ!」
    くらい、サバサバしていたんじゃないかなと思います^^

    100名城は、遺構の質と量が選定の大きな要素になっていますので、その点、高松城には不利でした(^^;)
    100名戦場というモノがあるとしたら、間違いなく選ばれる事でしょうね^^

    2017/11/09 17:54 ブロック

  • ジンセイウマナリさん

    アマゴワクローラさん
    いいね!ファイト!有難うございます^^

    2017/11/09 17:43 ブロック

  • hajacoさん

    この城はむしろ、
    外から城に向かって「愚民め」と見下ろすのが一興でしょうか。
    水没させるとか思い付いた瞬間にw

    2017/11/09 12:32 ブロック

  • 七つの海さん

    こんばんは(^^)
    秀吉の水攻めで有名な備中高松城、ついに行って来られたんですね(^O^)
    日記を読んでるうちに頭の中が大河ドラマになっちゃって、
    官兵衛も真田丸もおもしろかったなぁ・・と思い出してしまいました(^^ゞ
    大河ドラマの秀吉で私が一番に思い出すのは、火野正平が泣きながら馬を走らせている、
    中国大返しのシーンです。どんだけ昔やねんって感じです(^^;)
    いろんな人が秀吉を演じてますけど、一番似合ってなかったのは仲村トオルだと思う〜(^^)

    2017/11/09 01:31 ブロック

  • 七つの海さんがいいね!と言っています。

    2017/11/09 01:30 ブロック

1  2  次へ