スマートフォン版へ

マイページ

54件のひとこと日記があります。

<< 調教効果と成長過程について... ひとこと日記一覧 秋華賞に出走... >>

2010/05/27 02:08

レース結果と能力ついて

皆さんの意見をまとめると能力はそのまま勝利には結びついてない様な意見が多数ですね。

今の所スピードがある事が単純に結果に結び付いてる様にも見えます。うちの牝馬の方も現状スピードB、スタミナB-以外はほぼFという能力ですが、デビューから夏迄の間気性の悪さが幸いして追い込み指示をしても鼻を切ってそのまま粘り込み好走を繰り返していました。ただ前走のセントライト記念で調子が上がり切ってない+気性改善から初の後方からの競馬で惨敗。瞬発力のなさと中山での急坂に対応出来ないパワーのなさを露呈しました安田記念時は逃げを指示しましたが行くだけ行って最後は垂れて惨敗しました。今思うと追い込み指示で前目のポジションに付いていたのが好走の要因だった様な気がします。

スピードが結果にもたらす影響は大だとはおもいますがそれ以外のファクターも重要な気がします。また気が付いた事があれば情報交換お願いします(いつも長文になってしまって申し訳ないです)

お気に入り一括登録
  • パワー
  • ファクター

いいね! ファイト!

  • チョコピさん

    スピードの重要性に関しては全く同意見です。
    調子に関して考えていることについて書かせてもらいますね。
    一応僕の見解はダートベースで書いてるのですが調子に関しては芝とダートでそんなに違わないと考えています。
    では、本題ですが、調子に関しては、調子が低い程指示した脚質での本来の位置どりより後ろになってしまうと考えています。逆に調子が高い程指示した脚質での本来の位置どりより前の位置で本来と同様の末脚を使えるのではないかと考えています。
    上記を前提としたうえで、ただ、それ以上に他のプレーヤーの方との相関関係が調子による位置どりに強い影響を及ぼすのではないかと考えています。
    例えば、今回G1の南部杯に72%で出走したのですが好位に脚質指示したにもかかわらず追込指示の他のプレーヤーさんより後ろにいましたなのでG1だと他のプレーヤーの方も調子をかなり高めにしているはず(90?100%)なので馬自体の能力に余程差がない限りあまりにも調子に差があると位置どりがかなり厳しいのかもしれません。(ここで、脚質が同じの場合、瞬発力等に余程差がない限り位置どりが前の方が有利だと考えていることも前提でお願いします、好位と追込が同位置にいたら当然追込有利です)
    またまた、あくまで僕の個人的見解ですので参考程度に考えて下さい。
    長文・駄文申し訳ありませんでした。

    2010/05/27 15:57 ブロック