スマートフォン版へ

マイページ

1731件のひとこと日記があります。

<< 番外:2012年、マシュマロちゃんが来る... ひとこと日記一覧 番外:純粋に理論だけ追及して かのアラ... >>

2012/02/02 05:19

障楽:そのよん 1862年のレープロ

障楽:そのよん 1862年のレープロ

つまり、確認できる日本最古の近代競馬の番組内において
すでに「障碍競争」は組まれていたつーわけ。

800メートルだった!?らしい・・・
(今は無き益田競馬場の第1レース並みだな)

JRAのTVCMでちらっと写る可愛いのが障碍飛んでいたんだな。

中山大障碍開催まで、あと72年もある・・・

ついしん:
WIKIには戦前・戦後の障碍馬のデータがあります。
戦績も掲載されていますが、川崎、船橋でも
「障碍」が組まれていたことがわかります。
確かに船橋の内馬場にその形跡を認められます。

いいね! ファイト!

  • 四角マクリの上がり31秒さんがいいね!と言っています。

    2012/02/04 02:43 ブロック

  • ジュディさん

    マドロスパイプ様、おはようございます。ご丁寧な説明及び補足のお言葉ありがとうございます。改めて自分のコメントを見て、口が過ぎるにも程があると反省しております。何処かに最強リボーの名を入れたくてもわからず、とてもスッキリとしました。ありがとうございます。では最後にm(__)m次も待たせていただきます。

    2012/02/03 05:30 ブロック

  • マドロスパイプさん

    >ジュディさま

    すばらしい!これぞマドロス解析!
    「特に牝系に、主流血脈を含まず、なおかつスピード数値を落とさない配合」の牡馬を創る。
    あえて書くなら、グロースターク(バンブーアトラスの父ジムフレンチの父、リボー系)のクロスを生じさせていること。
    味噌味付けに「史上最強馬シーバード」が入っていることかな?
    統計的に証明されているかどうか不明ですが、
    「ノーザンダンサーが入ると馬格がこじんまりしてしまう」とか。

    同様な思想で生み出された馬にフジキセキ、タヤスツヨシがいますね。
    (味付けはワイルドリスクやグレイソヴリンっす)

    ついしん:
    かの経済学者ケインズの名言
    「数値を使わなくてはならない経済理論が多くの人の理解を得られるとは思えない」

    2012/02/03 04:11 ブロック

  • ジュディさん

    マドロスパイプ様、理数系の全くダメな私には、配合の解析は無理でした。ごめんなさい。今まで教えていただいたことをもとに、私の考えとして、数値を抜きにコメントいたします。以前、マムティの孫がナスルーラでその牝系にタニノギムレットがいると教えていただき、メモしました。ノーザンダンサーを含まないのにどうしてか?ということかと解釈しました。すでにここが違うかも。ノーザンダンサーは主流血統すぎて、配合の幅が狭くて弱小な種牡馬が成功できないケースが出ている。いまいちイケてないのがいけないということで。理論になってない。ごもっとも、もう酸欠です。失礼いたしました。

    2012/02/02 22:19 ブロック

  • マドロスパイプさん

    >ジュディさま

    ウオッカの血統解析の前に、タニノギムレットの解析をお願いしたいマド。
    現代配合でノーザンダンサーを無視するその配合理論や如何に?
    謎はどこに隠されているのか?

    2012/02/02 18:44 ブロック

  • けやきさんがいいね!と言っています。

    2012/02/02 11:05 ブロック

  • 上州くんさんがいいね!と言っています。

    2012/02/02 11:03 ブロック

  • ジュディさん

    昨日ばんば馬さんと一緒にウオッカの血統について、話をしたかったのですが、わたしが自分の書き留めたメモさえ意味不明で、自爆してしまいました。ばんば馬さんとても真摯な方です。わたしも見倣っていきます。朝は戦場、このへんでおいとまいたします。次を待ちます。

    2012/02/02 05:59 ブロック

  • ジュディさんがいいね!と言っています。

    2012/02/02 05:50 ブロック